「おー、ゆとり世代のおまいらよくがんばったな」とか思ってたんですが、総合順位でいうと第11位。ちなみにそれまでは
- 2003年 9位 金1銀3銅2
- 2004年 8位 金2銀4
- 2005年 8位 金3銀1銅2
- 2006年 7位 金2銀3銅1
- 2007年 6位 金2銀4
おまいら!順位落としてんじゃねーかよ!
まぁ、そんなこといってもオレより優秀だろうから文句をいう権利はオレにはないわな。
来年の出場者はがんばってくれ。
ところで気になったんですが、これ、出題は各国語でやるんすか?
それとも英語?英語でやるならハンデになるし、各国語でやるなら問題によってはその問題を理解するのに適した言語なんかがあったりしたら、そりゃメリットでかいな、と。
え?誰もそんなこと考えない?
というわけでクリアの乾燥を待っている間になんかやらかしましょう。

どっかの時点で避けて通るわけにはいかないなとずーっと思っていたのがここ。
プラグの上になんだか妙な板がかぶさってる。これ、なんなんですか?
プラグが抜けないように押さえつけてるんですか?
そんなわけないっすよね。市販車だってプラグコードの先のジョイント部分はゴム製でそんな簡単に抜けないんだから。
みればみるほどなんのためにあるんだか疑問に思うこの「なんだかよくわかんねぇ」パーツをひねり出すことにしましょう。やっかいなことにヘッドカバーでは結構目立つ部分なんすよねぇ。

この「なんだかよくわかんねぇ」パーツをどうやって捻り出そうか、結構長いこと考えてました。
素材は洋白帯金で行くのは既定路線なんですが、きちんと折り曲げをするのが厄介なんすよね。
ちなみに先細のプライヤー使ってひとつ作ってみたんですが、こんなの合計6個も同じように作る自信なんかない、と。
んなわけで悩んだ末に思いついたのが治具を作って一気にプレスしたらどうだろうか、というわけ。
プラ板の 0.5mm と 0.3mm 厚を使って凸凹がかみ合うような治具を作ってみました。

これを両面テープでクランプに貼り付けます。
当然かみ合うように調整してね。
この治具は洋白帯金が挟まっても大丈夫なように凸凹のクリアランスを若干(0.1mm 位)とってあるんですが、なくてもいいかもしれん。

そこへ洋白帯金を瞬着で仮りに固定。
プレスした時に帯金材が若干動くはずなので、瞬着で固定するのは向かって向こう側だけ。こちら側はまったく固定してません。
うまくいけば「なんだかよくわかんねぇ」パーツが出来るはずです。

おもむろにプレス。ぶしゅー。
いちおう予備を考えて8個ばかり「なんだかよくわかんねぇ」パーツを作ってみたんですが、うーん、どうなんだろ。どうもあまりシャープじゃない気がする。
他にいい手はないですかね。ご意見募集中。
あ、このプレスした「なんだかよくわかんねぇ」パーツはこの後アセトン、というか除光液に付けてはがして、両脇を丸く削って整形しますよ。
【関連する記事】
驚いたのは報道管制?で事件に関するニュースが当日に無し、翌日でもオマケ程度に「既に平穏な生活に戻ってます。」と淡々と流れただけだそうで…。
これがオリンピック期間中に北京で起きたらどうなるんでしょ?とにかくお気をつけ下さい。
プラグの抜け防止でしょうか?ディテール凝ってますね〜!
ちなみに画像を見るとそこから出てるネジ止めされたプラグコードのフック?も気になります(圧
あー、テロね。報道管制あったんですか?私ゃニュースソースは日本のサイトに頼っているから当日に知りましたけどね。w
どっかで見た論説で、民衆の不満は公安に向かっているとか。そりゃそうだ、上にいけばいくほど腐敗してるし下っ端は下っ端でなんだか威張り散らすし。
オリンピック中は何かあっても隠そうとするでしょうな。
その圧・・・かなりキツい。
手で引っ張っただけで抜けるぐらいだから
300km/hでどっかに接触とかしたら抜けるのかな?
こんだけ小っちぇと「シャープじゃない」と言われてもよく判んないんですケド。
おーい、誰か顕微鏡持ってきてくれ〜(頼)
やっぱ、物理的に押さえつけるだけの役目なんですかねぇ。ところで300km/h でどっかに接触したら、そもそもレース続行できるとは思えないっすよ。w
臓物はきりがないですな。まったく・・・笑
こいつを作るとこっちも作りたくなって、そんなこんなで終わらない・・・
私もそんなところに陥っておりますぞ・・・笑
でも、ジグを作って一度に加工する・・・素晴らしい・・・笑
よくそんなことが思いつくなって感心してました。
頭を丸くするのはどうするの?
きりがないことがわかっていながらでも楽しいからやっちゃう、ですな。治具を作るってのは結構悩んで悩んで思いつきました。ここだけの話、1ヶ月位。爆
頭を丸くするのは、地道にやすりで・・・。ほんとは平たい状態の時に全部貼りあわせてまとめて削る方がいいんでしょうけど、プレスしたときにちゃんと凹みが中央にくるかどうか自信がないので・・・。