2009年04月08日

カウントダウン3(くらい?)

既に4月も序盤を過ぎたっていうのにさっぱり更新してませんでしたな。すんまぺ。

前置きネタがないのでまっすぐ本題に入っていいですか?

いいですね。はい、了解。

記事タイトルは見ればわかる通り、MP4/6製作終了までの記事数ね。



もうね、そろそろいいでしょ。w

つーわけでとりあえずカウントダウンしてみます。とかいいつつ予定越えたら−1とかなるかも。


mp46335.jpg

カウルを合体させることを断念しましたんで、ディスプレイする時の事を考えてカウルスタンドを作ってみました。

1.2mm の洋白丸線を半田つけして組み上げただけの単純な作りです。

真横から見たときAの字型にするべきか、逆Vの字型にするべきかちょっと悩んだんですよね。ま、悩むってほどではなかったんですが、強度がきちんと出るかわからなかったし、Aの字型の方がかっこいい気もしたんで。

mp46336.jpg

結局の所、逆Vで組んでみた時点で十分強度があったのと、実車資料ではこの逆V字型だったので横桟は付けないことにしました。

組み付け自体はもうほんとに目分量でスパスパっと組み上げただけで、特別治具とかは使いませんでした。

こうなるとケースは大きめのが必要になりますね。タミヤだとHかLってとこですかね。

mp46337.jpg

変わってフロントウィング翼端板下のスキッドガード(プレート?)。

キットだとエッチングのペラペラな板を貼り付けるだけなんですが、それだと今ひとつな雰囲気になると思われたので、別の方法を模索してみました。

始めは白木の板から削りだして貼り付けようとしたんですが、薄くっていうか細く削り出すと反ってしまってだめでした。で、何かいい素材はないかと考えてたところ目に止まったのが爪楊枝。

竹でできてる爪楊枝だと縦割りにする時も筋に沿ってスッと剥がれるように割れるので便利です。

初めてやってみたけど、もうちょっと考えて追い込んでいけばもっとマシなものになりそうですな。

mp46338.jpg

やっとこさノーズ周辺のパーツを接着しました。

思えば長い道のりだったよなぁ。w

キットのノーズカウルの構成が後半仕様になっててブラジルGPの前半仕様と違うことから、ウィングの取り付けをいじったのが去年の1月末。ぶへー。

さらにはボーテックス・ジェネレータが気に入らないからって金属板で作りなおしたり・・・。

余計なことしなけりゃこんなに時間かかったりしないはずなんですけどね。



mp46339.jpg

これね、MP4/6とは関係ないんですけど、ちょっくら寄り道して遊んでみました。

用意したのはブルーミックス。賞味期限切れてますから使えるうちに使っちゃいましょうね、ということで。それとポリパテ。実は私、ポリパテって今まで使ったことがないんですがね、先日たまたまタミヤのポリパテを買うことができたので、初めて使ってみました。

ポリパテはラッカーに比べて硬化時間が短いのとヒケがないのが特徴すね。エポキシパテに比べると柔かい、というかラッカーパテみたいな粘度なので詰め物系に向いてますね。

で、何を型どりしてたかっていうと、これ、



mp46340.jpg

ライトハウジング。

原型はさかつうのヒキモノのパーツです。原型に使ったパーツはヒキモノ故にシャープで金属そのものの輝きでライトハウジングとしてはほんとにいいパーツだったんですけどね。

さかつうさんが事業縮小・分割してしまって以来、このパーツは生産されてないわけですよ。

ヒューエル・リッドなんかは今でも生産してるみたいですけど、長谷川のTRとかフジミのGTOがあるからですかね。このライトハウジングはモデラーズのレンズを使うように指示されていて、既に入手できないレンズが必要なので生産しないのかもしれません。

私はあのレンズセットをふたつばかり持っているのでまだまだ使えます。

で、まぁ、複製してみたところ、結構イケそうな雰囲気なので量産します。

今はメッキ調塗料もいくつかあるので、金属表現もなんとかできそうですしね。
posted by ワタナベ at 14:16| 北京 ☀| Comment(10) | TrackBack(0) | McLaren MP4/6 Brazil (HIRO) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お〜カウルスタンドだ!私も99T用に造ったのですがうちのは正面から見て左右を結ぶように横桟を付けました。

ケースは河童さん御推薦のウェーブ製TケースのQMサイズがカウルオープンで入れるのにちょうどいいと聞いて捜索したのですが、コレが絶版?ウェーブどころかどこにも在庫が無く、通販で1件見つけたのですが送料1000円ってどういうこと?って状況です(-.-;
なので未だにタミヤの箱の中ですw
Posted by 新米パパ at 2009年04月08日 16:57
なんだか、クロヒスの画像をみてる感じですね。
ノーズも綺麗に合体ですね。
カウントダウンが始まると、緊張しますね。
最後に「あ!・・・」なんて(^^;
上手く出来た時は、ケースも奮発していいんじゃないですか?
Posted by oshanpin at 2009年04月08日 23:03
新米パパさん、

カウルスタンドには本当はパイプ材を使いたかったんですけどね。特に水平部分。ここがパイプになってると雰囲気がグッとよくなりそうで。

ウェーブのケースとほぼ同じサイズ、同じ価格で
http://www.amazon.co.jp/%E8%9D%B6%E3%83%97%E3%83%A9%E5%B7%A5%E6%A5%AD-%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E5%9E%8B/dp/B000DZB72M/ref=sr_1_3?ie=UTF8&s=kitchen&qid=1239183558&sr=8-3
こんなのありますけど。(URL 長いな。)

送料無料ですよ。
私もこれにしようかな、と。
Posted by ワタナベ at 2009年04月09日 10:29
oshapin さん、

まぁ、参考資料がクロヒス一本槍なので似た感じに見えたのなら製作自体は成功なんでしょうかね。ありがとうございます。

最後じゃなくても実は既に「あ・・・」な事態が発生してます。orz
次回更新で書きますけど。

ケースね、奮発しなくても上のコメントで書いた奴がちょうどよさそうなので、高い出費を覚悟しなくてもよさそうです。
Posted by ワタナベ at 2009年04月09日 10:32
パチンコだと3から始まるカウントダウンはガセなんだけどな(笑

 WAVEのケースより全然安いですね!実は恥ずかしながらQMケースも結構積んじゃっててねぇ。製作ペースもアレなので(笑、当分買う機会が無さそう。カウル開け展示だと通常のケースでは×なのですが、高いのばっかりで中々良いのが無いのがネックでしたが、こういうのは息の長い商品になって欲しいですな。
Posted by @河童 at 2009年04月09日 17:36
@河童さん、

あ、あれ?ガセなの?じゃ、次回いきなりゼロとかにしなきゃ。(違!

WAVE の QM も同じような値段じゃないですか?ググったところ、
http://www.ms-plus.com/search.asp?id=3159
これだとほぼ同じ値段なんですけど。

ケースは並べた時にサイズが揃ってないと見栄えは悪いしスペース効率も悪くなりますからねぇ。できれば同一ブランドでそろえたい所なんですがね。
しかし、タミヤのケースはほんとボッタクリ価格だよなぁ。クオリティが高いのかもしれないけど。
Posted by ワタナベ at 2009年04月09日 17:50
あ!ほんとだ。意外と安いね。
っつーか、随分昔に買いだめしたから
一個4000円位の偽記憶しかなかった(笑

 そのタミヤ、徐々にケース類も値上げ攻撃増やしてきてます。
Posted by @河童 at 2009年04月09日 20:56
こんばんわ。
ノーズ、いいっすねー。"ジャンプ"もばっちり、
"「スモール・ワンポ
イントが効いてます」"
で、使い方あってるでしょうか。
せっかくなんで、奮発してアクリル板にて自作とかが似合いそうですよ。
ポリパテにつきものの巣穴ないですよね、凄い。
でも、そこはワタナベさんなら、
アルミパイプ&アルミ棒&アルミ棒の組み合わせの簡易旋盤のレポートも期待してみたり。。。。
Posted by manona at 2009年04月09日 21:58
@河童さん、

アマゾンの場合1500円以上なら送料無料ってのがデカいポイントですかね。

タミヤのケース値上がりしてます?カーモデルで使うCなんかはずっと同じ値段の気がしてましたけどね。
でも、1/12 用のLって15000円もするのね。下手すりゃキットより高いがな・・・。
Posted by ワタナベ at 2009年04月10日 10:49
manona さん、

スモール・ワンポってまたずいぶん古いネタを・・・。

ケースの自作って言ってもアクリル板を調達するところからしてめんどくさいのでねぇ。居住地が居住地なだけに。

タミヤのポリパテはかなり粘度が低いのでヘラでギュウギュウ押し込むと巣穴もでませんよ。
実は最初はホワイトメタルで鋳造しようかとも思ってたんですけどね。そうすれば研くだけで金属の輝きがでるし。でも、メタルの鋳造のやり方知らないし、円心注型機みたいのがないとそれこそ湯回り悪そうだし・・・。
Posted by ワタナベ at 2009年04月10日 10:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。