こちらの記事、
会社に裏切られた?NYタイムズに掲載されたAIG高額賞与受給者の「抗議の辞表」の中身
この社員、バカ?
ていうか、この会社、バカ?
そもそもボーナスってのは「業績給」だろ?
通常の労働対価は毎月の給与であって、めざましい業績があったときに支払われるのがボーナスだと思ってるんですが間違ってますか?
破綻寸前のところを政府からの援助で免れたってことは、つまり破綻企業ですよね。そんな企業に業績給がでるわけがないじゃないですか。記事中でかかれている通り、このボーナスの原資は税金だろ。それを受け取って当然だと考える方がおかしくないか?
うちの会社、アメリカの親会社は煽りで業績落ちてるのはその通りだけど、赤字転落したわけじゃない。でもボーナスはでてないぜ?オレちゃんだってもらってない。自分トコの部門の業績は問題ないにも関わらずだぜ?
やっぱこの社員バカだと思う。
百歩譲って、これはボーナスではなくて「困難な環境下で、複雑な残務処理を行なっているわれわれに対し、AIG幹部は残留特別手当として今回のボーナスを支払うことを約束してきた。」、つまり、沈みかける船から逃げ出さずがんばってるから「残留特別手当て」なんだ、という言い訳を理解したとしよう。
でも、この人がどれくらい上級役職者なのかはしらないけど、その手当てに74万ドルは多すぎないか?
こりゃ会社もバカだよな。
今時、職があって給料が支払われてるだけでも幸せだと思うんだけど、オレ、間違ってる?
ひとしきり吠えたので本題。

タイヤ・ホイールもこれにて終了にします。
キット付属のバルブパーツを付けて、テンプレートを使ってグッドイヤー・ロゴを吹き付けました。
ました、っていうか吹き付けてありました、っていうのが正解か。
仕上げにアーマオールの半艶を塗り込んでおきました。これはゴミ付着が防げるのと劣化防止(防止っていうより劣化遅延?)の目的でいつもやってる作業です。
あと、ホイル・バランス用の重りは・・・すんません、シカトしました。

完成間近になるとありますよね、
「あっ!」
て瞬間が。お約束でやってしまいました・・・。orz
ま、白文字の Tag Heuer のデカール目的でタミヤの MP4/5B のデカールを取り寄せてありましたんで、ドライバー・ネームの予備はありますからね。なんとかなりますよ。ハハハ、ハァ。

ついにリアウィングも装着。
数日かけてメイン、フラップなどを着々と接着してました。
やっぱり作りなおしたスプリッターがお気に入りですわ。これ、自作して正解でした。
ブラジルGP仕様に拘りつづけてきたこのキットなんですが、すんません、ガーニー・フラップつけちゃいました。情報によると少なくとも決勝ではガーニーは着いてないってことらしいんですよねぇ。でも、自作したパーツが惜しくて着けちゃいました。
あー、やっと完成が見えてきたぞー。
それ以前にボーナスだってよくニュースで言われる「労働者平均支給額」より貰ったことも一度もありませんが?
まあ勤め先があって、住む家があって、家族でご飯が食べれてるので良いんでしょうけど。
いよいよ大詰めって、あっ!!…画像見た瞬間驚いちゃいました。こいつは研ぎ出しで?完成が近づくとついつい手元がラフになってのお約束っすね(^-^;
ちなみにアーマオールを塗るのはタイヤのサイドウォールだけでしょうか?それともトレッド面も?もしかしてタミヤ製によくある白化防止になるんでしょうか?
こんなもの、もう何年、いや何十年も貰っておりませぬ・・・笑
企業ってさ、訳の分からんことをやりますな。
ビック3も同じだし・・・
こんなことやってるからお馬鹿なのね。
って、こっちも大詰めのようで・・・
わたしゃキットすらいじれておりませぬ。
そろそろうずうずしてきたっすよ・・・笑
うちの会社、特にうちの部門は今の業績は問題ないけど将来的な事を考えて緊縮でいく、ということで昇給もないす。
アーマオール塗るのはトレッド面も含めて全部です。なので半艶のを使ってます。タミヤ製の白化防止になるかどうかはわかりませんけど、紫外線対策、硬化対策にはなるんじゃないか、と淡い期待を抱いて塗ってます。
私もここ数年はお小遣いみたいなボーナスしかでてないので、もうどうでもいい感じです。
金融系ってお金を扱うから横領防止のために給料とかボーナスが高めだって聞いたことありますけど、それでも74万ドルはねぇ・・・。破綻寸前の企業のくせに。
すいませんでしたm(._.)m
もう二度としませんwwできませんww
カウントダウン2と「?」がなくなって、次の次は完成か?それとも0.9とか続くのか?
私の方は、娘が小学校にあがって私の作業台が無くなってしまいました。とほほ
あはは、あれは利益供与じゃなくて投資でしょ。ビジネスとして意義があったという判断なんだから。w
カウントダウンね、結構いい加減につけてるので気にしないでください。
作業台、撤去ですか?それとも徴収されたのですか?
儲かってたらもっと取るんでしょ?
バクチでも300円ぐらいは権利があるよな〜、みたいな発想。
一般企業のボーナスとは意味合いがだいぶ違うようで…
ウチなんか自営業だから子供の頃からボーナスは「払うもの」という意識。
「今年も従業員さんにボーナス払えたなぁ」なんて話を聞いて育ったから
特に心ときめく単語でもないッス。
私が驚いたのはアメリカでもそんな意識なのか、と。
日本だと夏冬で雀の涙ほどでも必ず出る(労組が強いから)的な発想があっても不思議ではないとおもってたんですけどね。株主に対する責任とかもう少しシビアだと思っていたアメリカでもこんなもんなんだ、と。
ていうか、こんな発想するような社員がいるから破綻寸前に追い込まれるじゃい。
経営側からするとまた大変なんですね。シンミリ