どっちのキーワードも沢山散りばめられてますからねぇ。すんません。

ポルシェ祭ということで選んだのがこちらのキット。
タミヤの製品ですからみなさんも結構ご存じでしょう。パーツ数はたいしたことなくて、それこそデカい43みたいなキット。
そういえばパッケージ画像を見直して気がついたんですが、以前のタミヤ製品の箱絵って人が入ってたり動物が入ってたりしてたのに「フィギュアが入ってねーぞ、ゴルァ」と訴訟起こされて以来、余計なものは入れない方向になったんですよね。
で、このパッケージ、ステアしている絵なんですけど、キットはステアしませんよね。
誰か訴えなかったのかな、「ステアしねーぞ、ゴルァ」と。
それともこれ、但し書きしてありましたっけ?
ま、まずは修正点なんかを検証してみましょうね。

まずはポルシェ・キット、タミヤのだとお約束になってます、ドアのオープニング部分のスジ彫りが型抜きの関係からか一箇所幅広になっちゃうんですよねぇ。
これ、スピードスターもそうだし、フラットノーズも同じ。ここは一度埋めて彫り直さないといけませんな。
それからミラーの取り付け穴。ミラーパーツを差し込むようになっているんですが、実車だとちょっと違っているのでここも一旦埋めてしまう必要があります。

これまた抜きの関係ですかね、バンパーのオーバーライダーのモールドが一部省略されてます。
確かこのキットって発売直前に「これじゃダメだ」って手直しが入って発売が遅れた記憶があるんですけど、ここはスルーなんですな。

ウィングの影のせいで見辛い(というより見えない)ですが、ちょうどそのウィングの真下にあるエンジンフードのスジ彫りがとぎれちゃってます。
しかし、このターボウィングまで一体でボディ成形するってムチャクチャっすよ。
コンセプトとしてはスナップオンで誰でも簡単に組めるエントリーモデルって位置付けなのかもしれないんですが、それにしては値段設定が全然エントリーモデルじゃないし。
何を狙っているのかよくわからないキットですよねぇ・・・。

ルーフの後端、エッジの部分にベンチレーション用の穴が空いているはずなんですが、キットではスルー。
ここは細工するかどうか迷うところですなぁ。
幅が狭いし、あの穴も結構細かい細工になりそうだし・・・。

さっきも書いた通りスナップオン・キット(っていっても接着剤不要ではないすけどね)なため、パーツのそこかしこにダボ穴が盛大に空いてるんですよね。
特に透明パーツのところなんかはそのまま組み立てると非常に目立つのでこういうところは全てふさがないといけまへん。
あと、このナンバープレートの処理もよくないすよねぇ・・・。
一体処理なんかしなくていいのに。

大体点検が終わったので、仮組みしてみました。ってこれがまたほんとに10分位で終わっちゃうんですが。
車高やタイヤの面イチ具合なんかはそのまんまでどんぴしゃです。さすが、なのか当然、なのかよくわかんないけども。

んでですね、まずはウィングの樹脂部分、黒く塗るところは切り離しちゃいました。
マスキングするのめんどくさいしさ。特に裏側。
切り離しはコの字の直線部分にあたる所をエッチングソーで地道に切れ目を入れていって、それぞれの直線部分をつなぐコーナー部分はデザインナイフの背で何回もなぞってある程度スジを深くしたら、グニャっともいじゃいます。
以外ときちんと切り取れますよ。
しかもプラスチックモデル。
いろいろ参考にさせてもらいますぞ。
どうやらキチンと真面目に製作されるようで・・・
私の方はと言いますと
ドア前部スジボリ→華麗にスルー
ミラー→流石に加工
ベンチレーター→何ソレ?シラネ
リアウィング→スジボリ彫り直したよ。大変だったよ。
バンパーのモールド→流麗にスルー
ナンバープレート部分→しなやかにスルー
クリアーパーツの大穴→軽やかにスルー
ヘッドライト→マスキングのみw
内装→どう見ても911TRBOとも930ターボとも見えないけど円滑にスルー
と概ね全てを無視して進行中(笑。ペキモさんのが出来上がったら
比較すると加工ポイントが判りやすくていいカマセ犬になれそうですな。
911は個人的に凄い思い入れのあるマシンなんで楽しみっす。
オーバーライダーとは?四角い出っ張ってる部分でしょうか?ベンチレーションの穴??思い入れがある割には全然詳しくないです(爆
仮組した画像見るとやはり格好良いフォルムだ〜。
リヤウィング綺麗に分離出来てますね〜上手い!エッチングソーってハセガワのですか?前から欲しいと思ってるのですが近所じゃ見かけたことが無いんすよね(-.-;
参考になるようなことあるかなぁ。最終的にどうするか決め兼ねているあるアイディアがありましてね・・・。
プラで箱車は確かにひさしぶりですけどね。
まじめに製作するかどうか、今後をご期待ください。
とはいってもスダコ★181さんとこのデスレース・コンペ仕様にするわけじゃないすけど。w
このキットの内装ってそんなにいい加減なんですか?知らなかった。ちょっと調べてみましょうかね。
そっちのターボ88はカラーリングが主題だからね。それぞれの主題に注力すればいいわけで。っていうか、どうせ複数積んでて次回はきちんと作るんでしょ?
始めたっていっても大して進んでる訳じゃないですし。
オーバーライダーは、そうそのでっぱり部分です。バンパーにかぶさる形状じゃないといけないんですけど、キットだとツライチになってるのがX。
仮組みはさすがにタミヤキットだけあってすんなり。プロポーションもいいですよねぇ。
エッチングソーは長谷川のトライツールです。ウィングは記事中でも書いてる通りすんなり分離できるので試してみてください。
改善箇所満載のキットですね(わたしは積んでませんでした)。
時間もたっぷりあることなので、劇的ビフォーアフター期待しております。
早々に開始しておきながらポロるのが私のお約束で・・・。
このキット持ってないって、ポルシェマイスターの haltica さんらしくもない。是非おひとつ。フジミの85と並べるとか。
それにしても見事な抜きっぷりですな・・・笑
これだからマスキングが大変って言ってたんですな。分かるような気がする・・・
さて、今回は何をして驚かせてくれるやら・・・圧
まあ全部じゃないだろうけど…スナップキットって昔乗ってたクルマを作ったことあるんだけど、その割り切りは、それはそれで面白いと思った。
でもなんで911ターボでコレやるかな〜良く分かりません。
色は何色になるんでしょうね〜。思い切ったカラーリングで来るんじゃないかと、密かに期待してます。
河童さんと比較できて面白そうです(汗)
しかし私でさえもスルー出来そうにない所が沢山あって、タミヤなのに結構厄介みたいですねえ。
黒いフチはゴムっぽいやつですかね。塗装後の接着とか考えると私ならマスキングかなあ。
でも一体成形はないよなー・・・
あと私もカラーリング期待しときますーw
モール類が片っ端から一発抜きですからねぇ。
マスキングなんて私ゃもともと苦手な方なんで、これは試練キットですよ。
その圧、ヤだなぁ。まぁ、確かにおかしなことをやろうとしてますが(謎
なんだかタミヤの製品てコンセプトに捻れが生じてる気がしてならないんですよねぇ。前にも書いたんですけどエンツォみたいな超絶キットとステアもしないこんなスナップキットが同一シリーズで出てるし。そのくせカルトデカール付けただけの再販キットを新製品として出したり。型が古いからパーティングラインとかメロメロなのにも関わらずですよ?
カラーリングの方は@河童ちゃんがやるので私は凝ったことしません。コレ、ホント
これらを華麗にスルーできるようになると模型業界の発展に大きく寄与できるのかもしれませんがねぇ。こだわりが多すぎる程完成が遠のく、完成が遠のけば購入サイクルも遅くなる、と。
今、ブラシを自由に使える環境ではないのでボディは缶スプレーで済ますつもりなんですが。w