オフィシャルショップからブツが届きました。
届いたのは、
タミヤ - 935マルティニ
フジミ - 248F1
フジミ - シュニッツァー635csi
ヒロ - P68
フジミ - 250GTO用エッチング
タミヤ - 934デカール+メッキパーツ
F1 modeling
エッフェ - 641/2用デカール
こんなとこだったかな。一応家へ運び込むのは成功しましたが、まだ全てを開けてはいないのでレビューみたいなのは無しね。
じゃ、そんなわけで本題。

バンパー下をぶった切ってますが、何か?
ほほほ、このあたりで難有りなのはナンバープレートの処理だけなんですけど、それを修正するために切り離したわけじゃないですよ、念のため。
いえね、これだけシンプルな構造のキットをスパスパ組んでいくだけじゃつまらないじゃないですか。きちんと930を組むだけなら他に参考になるサイトがあるし、今頃これを普通に組んでもつまんないかな、と。
そんなわけで私が滅多にやらない魔改造でもやってみようかなぁ、なんて。

で、唐突ですが前置きで紹介した935マルティニのノーズにブルーミックスを充填して型取りしてみます。
実はこのキットの到着を待ってたんですよ。今回の悪企みに欠かせないんです。
このブルーミックスってのは重宝しますね。今や手持ちのものは賞味期限切れてるから「もったいない」気分もなくガンガン使えますし。

で、今度はその型にエポキシパテを充填して935のノーズを複製しました。
バリとかスゴいし、下端のチンスポ(?)部分は複製できてませんけど無問題。
実は、930のバンパー下にこいつを移植しちゃおうというプラン。
当然、高さがあわないのでかなり削り込みます。
そもそもの発端は930の934ルックとか作れないかなぁ、なんてぼんやり考えてたことなんです。そこへ「いや、ダクトの代わりにライトが入ってたら」ってことでブラックバード・ルックってことに。
エアダム部分をどうやって作るか色々考えたんですよ。プラ板で一からひねり出す、とか。で、ふと、935のフロント部分移植できねーだろうか、と思い立ってですね。w
しかし、こんなんうまく作れるのかな・・・。
魔改造とか書くから、2枚目の写真見たとき、あの青いのが自作エアロパーツかとおもた。w
そりゃいくらなんでも・・・。
私ゃボディラインを大幅にいじるような工作ってやらないもんでね。この程度でも魔改造なのですよ。
今更ですが、場末のBARの看板みたいなこのナンバープレート部分。どう好意的に解釈するか悩んでます(笑。別パーツで良いのにね。
いきなりこんな手で来るとは予想外でしたよ(^-^;
しかしまた楽しそうな魔改造で。
あ、やっぱ魔改造ってのは大袈裟でしたかね。今、その手の写真を貼るなら実車版ドロンジョ様かなぁ。素の深田恭子は全然興味ないんすけどね。あと、ヤツがセリフ喋るのもいかにドロンジョのカッコしてても興味なし。爆
「どう好意的に」ってタミヤの作例通り枠部分は黒く塗っておしまい、しかないっしょ。
いや、まぁ、サクっと完成しちゃうと祭り的に盛り上がらないでしょ。
うまくいくかどうかさっぱり目処が立ってないんですけど、まぁ、生暖かい目でひとつ。
>934ルック
実は私が一番好きなポルシェが934なんです。なぜ1/24で出ないのかなあ・・・・イメージはオレンジの市販車バージョンなんですけど。
でもフロントをいじるとグッと格好良くなりそうですよね。楽しみにしています。
今なら迷わず切り離すって、やっぱホイールのセンターとリムとか?(ありえない。w)
でも、このキットはどうしてもマスキングでなんとかしないといけない部分ばかりなのでそこはおとなしくやるしかないんでしょうねぇ。
934は 1/24 だとエレール(エッシーの金型)のがありますけど、ずーっと生産中止中ですね。オークションでときどき出るみたいなので入手できないってわけではないみたいですけど。
でも、手強いらしいっすよ、アレ。
これまで私は実車がこうだから、ここを同じように、みたいな作り方をしてきたので、たまにはそういうシガラミから離れてみようかなぁ、なんて思いましてね。
こりゃ楽しみですな。
私も早く祭りネタ決めないと・・・
前回エントリで「でっかい43みたいなキット」と書かれていたので、なんとなく43みたいにあっさり作るんだろうなぁ〜と勝手に思っていた自分が悪うございましたwという感じです。
実車の世界では最近、昔ほど「〇×ルック」って出てきませんよね。
派手なエアダムの割りに、シックな911ターボに仕上がりそうな予感です。
ネットでどなたかのエレールの934の作例を見ましたけど、
ヘッドライトとかルーフとかタミヤを参考に修正しておられました。
930からの934化だとそのアタリはクリアしてるわけですね。
935と同時購入された934デカールってゆうのが気になります。。
あのね、車種選択があとになればなるほど、変なプレッシャーかかりますよ。すでに表明しているみなさんはキット自体がレアとか、デカール替えで仕様違いにするとか、トランスキット使うとか、どんどん変化球になっていきますからね。
えぇ、私もそのプレッシャーに負けてぶった切りました・・・。
あっさりいきたかったんですけどねぇ・・・。
「デカい43みたいなので、いじってもいいか」という逆の発想。w
今時だとXXルックなんてまがい物臭がするから敬遠されるんですかね。それなら本物買えよ、とかいわれそうで。
中国じゃメルセデス風グリルつけたシャレードが現役っすよ。爆
実は934のウィングの方が控えめなんですよ。
どっちかっていうと今悩んでるのはホイール。カスタム・カーなのに純正ホイールじゃ今一つだし。
でもターボだと前後でリム幅が違うのでどっかからドンピシャなホイールを持ってくるってのも難しそうだし・・・。
もしかしたら中途半端なカスタムになるかも。
え・・・序章って言われても、これ以上やらかすつもりなかったのに・・・。期待外れですんません。この先はな〜んにも考えてません。
934のデカールってのは、1/12用のやつです。
以前作ってたやつがあまりにもダメダメなできなのでレストアしようと思ってるんです。
今回私もあちこちぶった切るつもりです♪
確かにあちこち迫力アップするとホイールも純正じゃ
物足りなくなりますね。。。
ここはレジン無垢ブロックから一発削りだしでお願いしたいです♪
豪快にぶった切ったように見えて、実はもう一度貼り直すことも可能な切り方だったりしますが。w
レジン・・・持ってないし入手できない。
削りだし・・・旋盤なんかもってないし入手できない。
よそさんのエレールの934製作記事では長谷川のCカーのホイール流用してましたけどね。934と930じゃフェンダーの張り出しも違うしなぁ・・・。
何気に木彫りのハワイアンアクセサリーのカタログを見ていて
「こんなの彫れるぞ、きっと。」
と思ってそこらの木にデザインナイフで彫ってみたら
あっさり彫れた・・・。
モデラーってすごい。
エッチ系って、寺沢武一の書く美女をボンネットにあしらうとか?
(イイカモ!)
意外とモデラーってジャンルが違っても作れると思うんですよね。刃物・工具の基本的な使いかたを知ってればあとはセンスの問題なので。私もシルバーアクセサリとか作りたいとずーっと思ってるんですよ、まじで。