2009年05月22日

ミラーとか

どうも日本では新型インフルエンザの話題で持ちきりみたいなんですが、今日から裁判員制度が開始ですよ。

私はこの裁判員制度ってのを導入する意図がさっぱりわかりません。
モンスターペアレントやら思考ロジックがオッペケペーな連中やらが増えている昨今、そんな連中が裁判員になって有罪無罪を決めるのみならず、量刑まで決めてしまうなんて恐ろしすぎます。

裁判に際しては報道などの情報を排除して、法廷で示されたもの・証拠だけで決めるよう指導されるとか言ってますけど、そんなもん単なる素人にきちんとできると思ってんですか?

審理は一般人(裁判員)だけでなされるわけではなく裁判官も加わるとは言ってるけど、裁判員6人に対して裁判官は3人。しかも裁判官は裁判員の意見を誘導するようなことはしないと言っている。
それはつまり、ド素人の判断で決められる可能性が非常に高いってことですよ。


アメリカの陪審制度の問題点を突いたリーガル・フィクションでバリー・シーゲル著「潔白」(講談社刊)というのがありますけど、これ読むと日本の裁判員制度でも同じことが起こり得ると思わされます。
つまり、真実が何か、正義とは何か、ではなく、検察と弁護のどちらがうまくストーリーを語ったかで有罪無罪が決まってしまう。素人が判断するのに、説明をするのはプロである検察と弁護士。翻弄されるのは目に見えていると思うのは私だけでしょうか。

最近の日本の改革ってどっかおかしいことばかりな気がする。
p930014.jpg

まずはサイドミラー。

もともと差し込み式になっているのでそのままじゃイカンでしょってことでボディ側のダボ穴を塞いだんでしたね。で、ミラー側も余計な差し込み部分をカット。

それと表になる部分、キットを持っている方はパーツを確認してもらえばわかるんですが、ミラーのポスト(支柱)の根元後側がなぜか余計なでっぱり付きになってます。実車ではそんな形状になってないので削り落としてしまいます。

p930015.jpg

ボディ側にピンバイスで穴を開けて、同径の洋白線をミラー側にも付けて足にします。

こうやって差し込んでみるとよくわかるんですが、黄色いパテ部分のサイズがミラーの基部よりデカいんですよねぇ。これ、キットパーツのまま付けてたらここがものすごく目立つと思います。

p930016.jpg

話変わってライトハウジング。

前回エポキシパテで大まかにハウジングを作りましたけど、その真ん中に洋白線を埋め込んでリューターに噛ませて簡易旋盤で形状を整えました。

必要になるのはふたつですけど、そんなにうまいこと作れるわけはないので多めに作って「比較的」デキのいいものをチョイス。

はい、そこ!歪んでるとか言わない!
どうせ目立たないんだから。




たぶん・・・。

p930017.jpg

まだ微調整を繰り返しているエアダムに填め込んでみました。

どう?メインのヘッドライトより小径なので収まりがいい感じですよね。

エアダムパーツは前回よりもバンパーとのフィッティングが良くなってます。これ、バンパー側に離型剤代りにオイルを塗って、エアダムの方にラッカーパテを盛ってグニュっと押し付けて硬化。その後余計なバリを削り取ったりしてフィッティングを良くしてます。

こうしてみると、なんかちゃんと完成させられる気がしてきた。(今頃・・・w)
posted by ワタナベ at 13:05| 北京 | Comment(14) | TrackBack(0) | ポルシェ祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
裁判員制度、まったくもってワタナベさんの仰る通りです。そもそも一般人に公平で冷静な判断が出来るとは思えないし、ましてや検察と弁護側のアピールの仕方によっては判決内容が大きく左右されるのが目に見えんますもんね(-.-;
昨夜のニュースで顔出しでインタビューされてた60代のオッサンなんて「いや〜一度でいいから判決してみたいもんですね!(笑」とニヤニヤしながらほざいてました。こんな奴に裁判員をさせる可能性がある国って…ほんと変です。

ミラーにも一工夫ですか〜結構目立ちそうな部分だし効果ありそうですね!フロントもフィッティングの精度を上げたそうですが、前回とはまるで違って見えます。ハウジングも良いっす(^-^)
アレ?そういや935のハウジングってどうなってるんだ?すっかり忘れてますw
Posted by 新米パパ at 2009年05月22日 14:30
見違えるほど収まってしまいましたね。。。。。
ライトハウジングの部分、「真ん中に洋白線埋め込んで」とありますが、
正確にセンター出さないとおかしなことになってしまいますよね?
わたしは「エイヤッ」ってやってしまうんですが、正確に中心を出すのはどうやられてるんですか?
出来ればお教えいただきたいです。

裁判員に指名される日が来ることを恐れているhalticaでした。
Posted by haltica at 2009年05月22日 16:24
こいつぁ〜時間かかりそうですね。
まぁ何でも半田でもりもり作っちゃうワタナベさんならどうってことないのかな。

ところで、例の動画(エロじゃないよw)ですが、探せば見れるみたい。2ちゃんとかに情報イパーイあります。
Posted by わか at 2009年05月22日 18:14
新米パパさん、

裁判員制度の導入理由は HP によると、裁判の迅速化とプロばかりでのわかりにくい裁判をなくす、とかなってますけどはっきり言って怠慢にしか見えないんすよねぇ。

935のライト、そちらのブログにもコメントしましたけど、あの赤バージョンだと丸目二灯のベビーターボ・タイプなので改造するのはやっかいかもしれませんよ。
Posted by ワタナベ at 2009年05月22日 18:14
haltica さん、

センターに埋め込む方法ですか?


「エイヤ!」と目分量で・・・。いや、マジでそうやっちゃいました、今回は。でも、真面目に答えると、型にした先端を丸めたプラ棒ありますよね、あれの中心に穴を開けて洋白線を差し込んでからパテを盛り付けるといいと思います。
プラ棒の中心て微妙にス穴が開いてるので中心に穴を開けるのは簡単だと思います。

で、今回のように目分量でやって微妙にずれてる場合でもなんとかなります。リューターに挟み込んでちょっと削った時点でチェックして、偏りがあったら若干軸を曲げてしまうんです。
そうするとなんとかなっちゃいます。w

すいません、私はこんないい加減な人間なもんで。
Posted by ワタナベ at 2009年05月22日 18:20
わかさん、

いやいや、今回半田はつかわないし。
こういう工作でいちばん難しいのは左右対称にする点ですよねぇ。私はそういうのちょっと苦手なもんで・・・。

例の動画ね、ちょっと探してみます。
Posted by ワタナベ at 2009年05月22日 18:23
あまり貼りたくないけど、ごめん、迷惑ならすぐ消してね。
ttp://www.youtube.com/watch?v=3iwHgUu2-fM
ttp://www.youtube.com/watch?v=DFuS1y3ReTg
Posted by わか at 2009年05月22日 18:34
裁判員制度の開始よりもNHKはインフルエンザを優先して報道してましたからね。世の中の扱いが「そんなもんだ」ということなんでしょうか。それとも「裁判員に選ばれた人だけが義務を果たせばいいだけでその人たちに丸投げして責任転嫁してオシマイ」というパターンに持っていこうとしているのでしょうか。

ウチの業界だと看護婦さんのできる仕事の範囲を拡大させようという動きがあるようです。それは「医師不足のため」だそうで、看護婦さんも不足してるんじゃないの?って即座に突っ込みたくなる何んともお粗末な内容で舛添さんにはがっかりしました。

なにしろ今の政治は誰がやってもうまくいきっこないですよ。もう今の状態がダメ過ぎて立て直すことなんてできない、いっそのことルールを1から作った方が早いんじゃないかとすら思ってしまいます。

さて(前置き長すぎw)、ミラーは最初からブラックで成形されたパーツなんですか?このミラーの台座部分を埋めるのは必須工作的な感じですね。ボクもこれは効果大だと思います!
(本文短すぎww)
Posted by Yoshitaka at 2009年05月23日 00:40
おおー!なんたる偶然。丁度私めもポルシェのミラーやっつけようと思ってたんですよ。この部分がこのキット最大の欠点ですね。ボディーの金型起こすなら、ここもどうにかしておきゃ良いのに。
 で、どんな形か調べるの面倒だからペキモ画像を真似してやっつけた(笑。ドア後方の妙ちくりんな黒マーキング有るじゃないですか。あっこのマスキングミスっちゃって、更にこの期に及んでピラーが歪んでるのが発覚して、気分的にはもうグダグダのやっつけになっちゃったよ。

 このキットに限らず、旧いポルシェってマスキングが面倒くさいですな。1/43よりはマシですが、それでも途中でマスキングに飽きてきて捨てようかと思ったよ(笑。覚悟は宜しいか?w
Posted by @河童 at 2009年05月24日 03:25
わかさん、

そちらのブログにコメントしときましたけど、微妙っすね・・・。
Posted by ワタナベ at 2009年05月25日 12:11
Yoshitaka さん、

どうもね、郵政民営化もそうだけど改悪ばかりしか目につかないですよねぇ。
医療従事者の人手不足が深刻なのは以前から言われていることですけど、小手先の変化ではどうにもできないということをわかっているんでしょうかね、役人やら政治屋のみなさんは。(わかってないと思ってます。)

ミラーは黒いパーツなんですけど、実はボディカラーと同色なんですよ、実車は。これがまたタミヤの意図がよくわかんない部分。お手軽スナップキットを標榜するならボディと同じ成形色にすればいいものを、わざわざ別の色にするなんて・・・。
Posted by ワタナベ at 2009年05月25日 12:16
@河童さん、

ちょ、参考画像の孫引きどころか曾孫引きみたいなことを。w

黒モール関係のマスキングね、実は最初の構想では934ルック、でもドライビングランプを埋め込むから「ブラックバード・ルック」って考えてたから、ボディカラーはかな〜り暗めの色を想定してるんですよ。
なので、マスキングミスってもわかりゃしないかな〜なんて。

ダメ?
Posted by ワタナベ at 2009年05月25日 12:19
現在製作中のゲンバラのサイドミラーもデカい穴開いてましたな・・・
やはりピン差しにしないと塗装の厚みとかでうまく収まらず
目立つよになってしまいそなんで同じ事しないと 汗
陪審員制度の導入っていつ決議されたんだろ。。。
これに限らず後期高齢者とか
よく分からない間に決められてしまった制度って結構多いような。
選ばれなかったからいいや 汗
Posted by いと at 2009年05月26日 07:50
いとさん、

ミラーの小細工は大した工数じゃないですから是非やるべきでしょ。930、カレラGTに限らず、車模型のミラーって結局ダボのやり直しが多かれ少なかれ必要になる気がしますね。

最近の制度改悪は留まるところをしりませんな。
政治屋が直近の利益、目先の甘言だけにとらわれてしまっている限り、この流れは止まりませんよ。ていうか、私に言わせればアイツらどれもこれもバカばっか。
Posted by ワタナベ at 2009年05月26日 10:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。