何これ。あのグリルがなかったら新型クラウンですって言われても「へー、そうですか」とか言ってしまいそうなデザイン。
まー、初代のCクラスが出てきた頃からメルセデスは自分達の哲学を捨てて客に媚びを売る会社になってしまったと私は思っているので、大して驚くようなことでも失望するようなことでもないすけどね。
あ、あと、フォルクスワーゲンのシロッコ、これも最近発売になりましたね。
みた感想は「あー、これニューシビック?」(爆
なんなんでしょね。やっぱ、新しいデザインでアイデンティティを示すってのは難しいんですかね。シロッコの原型になったデザインスタディモデルの「Iroc」なんか、三菱ギャラン・フォルティス顔だし。
外野だから好き勝手なこと言えるだけなのかもしれませんけどね。

このキットはですね、再三書いているようにスナップキット、つまり接着剤を使わない(つーか、極力使わないなんだけどね)コンセプトで設計されてます。
インテリアもバスタブ式になっていて、シャシーパーツに填め込んで固定する形式になってます。
これね、このまま組むとボディ内壁とバスタブの間にすき間ができちゃうんです。でも、キット持ってる方はじっくり観察してもらうとわかるんですけど、ボディ裏側にそこはかとなくモールドがあってバスタブ内装を接着する目印付きになってます。
つーわけで接着することにしたんですが、

リアトレイ部分が決定的に長さ足りてないんですけど。
これ、ボディに接着するからこうなるってわけではなくて、指示通りにシャシーに取り付けても同じような状態になります。ネットで製作記事を見てもここは誰も触れてないんですけど、これ、オレのキットだけ?(んなわけはないだろ)

つーわけでプラ板で延長して境目にはラッカーパテを盛っておきます。
そうそう、さっきの画像でわかったと思うんですけど、トレイの後端は段差が付いてます。この段差がちょうど 1mm なので、0.5mm のプラ板を二枚重ねにするとちょうど高さがあいます。
でね、この段差部分、組説見てもそんな段差があるようには見えないんすよねぇ、ものすごい不思議。
オレのロットだけおかしいのかな。

まだパテの乾燥待ちなので汚い状態ですけど、これですき間がなくなる状態に。
なんか今回パテを結構使ってるので乾燥待ち時間ばっかりでなかなか進まないっす。見てる方もあきちゃうんじゃないですかね。

あ、フロントエアダムね、下端にリップつけて境目にラッカーパテ盛り付けたので、これまた乾燥待ち。
もうこんなんばっかやね、今回。
シロッコはともかく、ゴルフは…。日本車にアルファ156のヘッドライトをつけたらこれになりましたって感じで(※デザイナーはアルファ156と同じ人)。
フロントスポイラー、着実にきれいになって行っていますね。盛ったり削ったりって煮詰まるまでは楽しい作業だと思います…ただ煮詰まっちゃうと進まなくなる作業でもある気がします(^^;
シロッコは…これクーペなんですか?リヤが開かない?3ドアハッチのコンパクトな車は好きなんでまあまあかな(^-^;
この隙間不思議ですね〜明らかに完成後も見える部分であればほんと変ですよね。クリアランスにしては豪快すぎるしw
フロント廻りは順調そうで。うちの935も丸目埋め込みにしないとなんで参考にしてます。
シロッコにしても、日本車っぽくなってきたのは日本のデザインが優れているから?
昔の日本車が欧米の車を真似していたように、いまは海外の人が見ても日本車が格好良く見えるんでしょうかね?
それか、売れるデザイン、ということなんかな。。。
あちこちでパテ盛り削り祭りですね。こちらもです。。。
ボディのこの作業が出来の善し悪しを決定してしまうので、神経質になってしまいます。。。
このフロントはリップで引き締まりましたね。
マークIIブリット、言い得て妙かも。でもワゴンボディじゃないし。メルセデスはある時期から単純にデザインコンシャスな方向に行っちゃったのが私的には受け入れられない。昔のメルセデスを知る人はCLSなんて信じられない代物ですよねぇ。
エアダムね、もう既になんども煮詰まってたりして。w
でも原型があるだけ楽だったかもしれない。
リアが垂れ下がったデザインがダメ・・・レパードJフェリー!ていうかジャグァーXJ6なんかもリア下がりな気がする。ダメですか?
リアトレイの隙間の不思議は、やっぱりどこの製作記事を見ても触れてないこと。あ、まさか、オレのパーツの仮組みが間違ってるなんてオチじゃ・・・。
ベンツはやっぱり縦目の頃がかっこよかった、と思ってるんですけどどうでしょ。
車のデザインてトレンドに沿ってどれもこれも同じ方向性向きがちですよね。ヘッドライトの吊り目デザインとか。どんどん吊りあがって、ボンネットの前後長の半分位まであるデザインになったりして。
私はあれがキライで。アウディなんかはそこいくとコンサバなのでかっこいいなぁ、と。
どうも今回の祭り参加者はパテ盛り大会になってる人が多い気がしますね。w
お互いがんばりましょう。
で、一回組んでみて判ったことを報告しときます。
・仰るとおり、内装バスタブとボディーの隙間が大変です。
これを気にする場合は、サイドウィンドウの建て付けを変更しないと×ですね。
で、一番目立つのが見る角度によっては、窓越しにデカいリアフェンダーの
ホイールアーチから下界がチラ見出来るほど、リアクォーター下部付近に
正大な隙間が出来ます。
むしろ今回ペキモさんがやってるリアの隙間は、リアウィンドウが
かなり厚いのと、傾斜がかなりきついお陰で完成後は
殆ど判りませんで。ともかくウィンドウパーツがブ厚いね。
・各灯火類のダボ穴は、パーツ装着前はペキモさんの如く
思わず埋めたくなるほど盛大なんだけど、これが各パーツを
全部填め込んじゃうと全く判らなくなります。タミヤ、
一応仕事はしてるみたいです(笑
・リアウィングのエンジン廃熱スリットは、思った以上に透けるので
なんちゃって臓物入れるかメッシュを裏から貼るとかしないとマヌケかも。
私はケチったのでマヌケなまんまです。
・規定通りに組むとマフラーの出口が想定よりも下にシフトされてしまうので
キチンとボディーの切り書きに合わせるなら加工が必要かも。
とっとと出来上がっちゃうけど、色んな意味で素組みだと寂しいキットです。
もうね、悲しくなるくらい(笑
もちろんフロントバンパーはノーマルですが。
で、すでに手元にないので記憶を辿るだけですが、リヤの隙間は気になりませんでしたが、カーステレオのスピーカーモールドが嫌でしたね。
@河童さんがおっしゃるようにリヤのスリットはメッシュが必須だと思います。ってか良いアクセントになります。
フロントバンパー、折ってしまわないように気をつけてくださいね。
サイドウィンドウ・・・こいつは確認してなかった。リアのホイールアーチ部分から光が漏れるのは確認済みだったんですけどね。リアトレイはそのまんまでも目立たないってのは意外や。
廃熱(なのか?)スリットの件は了解。報告ありがとん。ぐっじょぶです。
マフラー位置の修正はそんなに難しくなさそうね。ていうか、なんであんななんだろ。(謎)
なんだか ariya さんの近所の方ってのは凄いですね。308 GTB 乗り(328だったか?)がいたり、911 turbo 乗りがいたり。
スピーカーのモールドは、なんだかチャチな感じですよねぇ。やっつけ仕事、みたいな。
フロントエアダム、実は一度折りました。orz
やすりでガシガシ削ってたらポキっと。(笑
真っ青になりながら瞬着でくっつけてラッカーパテで修正してます。コレホント
あんまり客に擦り寄る店は気持ち悪いんだけどねぁ。
シロッコはちょっと乗ってみたいです。
黄緑色のクルマ好きなんですよ(ぇ)
街でカエルみたいな色のデミオみて「いいなー」って。
もうベンツったって庶民が普通に乗っちゃう車なんですよね。フルラインメーカーを目指し始めた時点でメルセデスの価値はなくなりましたな。
シロッコ、車自体はいいと思うんですよ。でも、シロッコの名前で出すようなコンセプトでもないかなぁ、と。