今日初めて使ってみたんですが、
うーん、
よくわかんね。w
いじょ。
そうそう、今日はまったく何の意味もなくファン感謝デーってことでサービス付きね。

先日修正したリアトレイ部分ね。
完成後は全然目立たないよ、なんて言われたのと同時にウィンドウ・パーツが凄く分厚いなんていう情報も貰ったので一応あわせてみました。
まー、結果的には全然干渉もしなさそうなのでこのままいっちゃいます。
ていうか、やっぱりこの段差部分は埋めた方がいいと思うんだけど。

もういっちょ、指摘されてた部分。
エキパイの出口がボディの切り欠きからずいぶん離れた位置になってしまうというアレね。
試しに組んでみたらこの通り、確かに「なんだかなー」な部分になっちまいますね。
しかも、この画像撮るとき指で押さえつけてるので、これでもバンパーに若干近寄ってる状態なんすよ。
普通に組んだらホント、バンパーの下から生えてて切り欠きなんか全く意味が無いことになっちゃいます。

この原因になってるのはエキパイパーツをシャーシに取り付けるこの足の横にあるでっぱりのせいなんです。
このでっぱりで高さ調整、っていうか固定されちゃうわけです。もっとシャーシとのすき間を狭くすればいいのでこのでっぱりをカットしちゃいます。
足は2本あって両方共このストッパーがついてるのでご注意を。
でも、不思議だよねぇ、なんでわざわざこんな高さになるようなパーツにしちゃったんだろ。

ストッパーを切り飛ばしてもタイコ部分が干渉するので若干削らないと思ったような位置に来ません。
えぇ、私ゃその辺も加工したんですが、これが精一杯って感じ。
んー、なんかこのエキパイ出口もこのまんまじゃつまんないから、真鍮パイプかなんかで作りなおした方がいいかなぁ。
じゃ、もうそろそろリア・ウィングなんかの微調整でもしようかな。

ていうか、あれっ!?
結局、なんだか935チックな「バカデカいリア・ウィング」略して
バカ・ウィング
作り始めてしまいました。
まぁ、見ての通りプラ板の積層の組み合わせとパテの複合体。
ウィング本体はこれから作るんですけど、とりあえずはロア・ウィングと翼端板ね。
いやー、しかし、934ルックとかいいながらブラックバード・ルック、そしてついには935初期バージョンルックへとコンセプトが二転三転。どこへいくオレのターボ88。
でも、ホイールは純正。w
リアウィングはこうなりますよね!もしくは純正の水平部分が車幅いっぱいのドデカイものになるかと思ってました。
複製ではなく、一からの工作はおつかれさまです。
こうなると、レース用デカールが必要なのではないですか?自作される?
ホイールもよろしくお願いします。
バカウイング、いいっすねー!やっぱりこうでなくちゃ!
こうなるとホイールもどうにかしたいとこですが、余計なおせっかいかも知れませんが衝撃吸収バンパーが何とも野暮ったい気もするんですが、どうでしょ?
出っ張り削り落としてプレーンなデザインにしちゃうってのはどうでしょうかね…違う車になっちゃいますかw
おお〜バカウイング!なるほど、プラ板の積層ですか…これは参考にしなくては。ハワイアン935もマルティニ風のような流線型にしないといけないのでどうしようかと思ってたとこなんですよ(^-^;
5枚目は顔濃すぎ(泣)
バカウィングのフルスクラッチ、素晴らし〜。
どうもね、このキットはちぐはぐなんですよねぇ。超絶成形技術を変なところで見せつけたり、そのくせ適当なパーツ構成だったり。
ターゲットがなんなのかよくわかんないす。
ウィングは失敗しても切り離したキットのものがあるんで気楽に作ってみました。確かにこのフォルムにするならマルティニカラーにしたくなりますけど、それをやっちゃうとロールバー組んだり、内装も大幅変更が必要だったり、そもそもベース車両が88年モデルっていう時点でホントの935最初期バージョンにはなりませんから。
そんなわけでそこまではやりません。(たぶん・・・)
その順番は楽しみ半減なので負け組です。w
衝撃吸収バンパーって、オーバーライダー部分ですよね。これは削りません。一応公道走る仕様のつもりなので。934もレースカーでもオーバーライダーついてますしね。
一応、コンセプト的には当時流の後付けパーツ付けた88年式って感じなので、これ以上大袈裟なことはやらないつもり(既に大袈裟だけど)。
ホイールは・・・考えてみます。
いや、別に投票しなくていいから。w
ウィングの製作過程載せなくてすみません。でも、特別難しいことはしてません。
ロアのスポイラー部分と翼端板部分はプラ板積層パーツで別々に作って接着。付け根の内側に補強を兼ねてラッカーパテを盛って、カーブを描くように内側と外側を削るだけ。
そちらのヤツはデカールのサイズから翼端板のサイズを割り出して大きさを決めればいいんじゃないですかね。
だから、投票は(以下ry www
こういうのって好みが分かれておもろいすね。私は断然5番目が。w
ウィングは最後の最後まで作らない気でいたんですけど、「試しに作ってみようかな」なんてひょっこり思いついたらこれがもう止まらなくなってしまいましてね。
苦労をしょいこむ能力だけは一流のようです、私。
気になっている仕事先の娘に似てる〜〜〜!!(ヤバ)
こんなカッコで「クラクラさん、お仕事何時に終わります?」なーんて聞かれたら〜!もー!!うぎゃー!!
いやぁ、実は私も二番目が気になります。(バカ?
妄想は膨らませてるうちが楽しくていいですよねぇ。w
なんか、5枚目の写真(クリック前ですよw)、正月になるとこういうパーツつけた車が富士山目指して走り始めますよね(笑)
形といい、色といい、第一印象がソレでした
…失礼しました(^^)
はっはっは。下から見ていったあなたは負け組です。w
富士山目指すんですか。私は千葉県出身なので、正月にはその手の方々は九十九里浜を目指しているのをよくみました。
ま、あーゆー珍走系の人たちは Gr.4/5 あたりのエアロパーツの流れですからね。連想されるのはごもっとも。
取り敢えず三枚目は本体だけではなくパットナムまでチラ見してるので減点1です。
エキパイの位置は丁度良いくらいじゃね?キットほどじゃないけど
実車も切り欠き位置よりは少し下目にマウントされてますんで。
羽は頭悪そうだなー(笑。この羽に似合うボディーカラーは
これまたかなり頭悪そうな色で行かないと〜(殴
ポルシェって、トンでもないエアロ付けようがトンでもない色塗ろうが、何故かポルシェらしく見えてしまうんですよね。或る意味ランボに通じるものがあるように思います。
全弾 -> 一応ファン感謝デーだし(根拠になってない)
エキパイは実はこれがいっぱいいっぱいなんですよ。高さ調整の出っ張りを全部取っ払ってタイコをちょっと削って、それでこれですから。
ウィング、頭悪そうだなぁって、だから言ってるじゃないですか「バカ・ウィング」って。w
でも、これ角度のせいもあるかなぁって気がしないでもない。それとまだメインウィング付いてないし。ま、今後を生暖かい目で見てください。
いや、普通に「このリアウィング、どうやって積層して組んだんだろう?」って思って見てみたんですよ。
いやー、笑ったw
でも実際、あの形状を左右対称に作るのは難しそうですね〜。
すみませんねぇ、一応オチはつけないといけないかと思って、順番が重要な構成に。w
リア・ウィングは、水平部分と垂直部分で3つの積層パーツからなってます。垂直部分は瞬着の点付けで左右を張り合わせてから形状出ししてるので、その辺の左右対称は簡単にできます。
水平部分は単純にマスキングテープにラインを書いたものを使って形状出し。なので、これまた左右対称にはそれほど苦労しません。
けど、作ってみたらちょっとこのままではマズいことが発覚・・・。orz