エコ関連ネタを書いてみたけど、気が乗らなくてボツ。
つーわけでお茶濁し

まずは前回試しに作ってボディにあててみたウィングパーツ。
どうもデカすぎに見えたのでもう一度935のウィング形状を観察したところ、もっとスリムなのはもちろん、形状もちょっと違うことがわかったので修正を加えることに。
さくっとマーカーで修正すべきラインを書いて

これまたサクッと削ってみた。

うむ。前回に比べたらかなりマシになったんじゃないだろうか。
でも、翼端板前端のカーブが立ち上がる部分はまだ長い気がしないでもない・・・。
難しいっすね。いや、まぁ、935のパーツを型取りすればいいのかもしれないけど、それはあまりにも安易な気がしないでもないし。

ウィング小型化に着手はしたんですが、結局バランスよくするためにリアのフェンダーを拡幅することにしました。
他の人がどういう風にやるのかわからないですけど、私はフェンダーアーチに沿ってマスキングテープを貼って、それを土台にしてポリパテを盛ってみました。
乾燥後にテープを剥せばフェンダーアーチの内径が保たれたまま拡幅できるかな、と思いましてね。

あ、そうそう、一応ボディ下部のステップ・モールは型想いで型取りして複製しておきました。
拡幅した部分のモール延長とか、その拡幅修正中にモールが埋もれてしまった場合でもこれで修正できるかもしれないという、一種の保険です。
使わないかもしれないけどね。
ウイング断然良くなりましたね。ただ、横からの画像が頼りなく見えるのは、ウイング下の土台が小さいから?バンパー根元からの垂直の立ち上がりまで、後に伸ばしてみては?そこまでやると、935に近づきすぎですかね?(大改修を大大改修にするような提案、すいません)
フェンダーの拡張はクレバーですね。わたしは多めに盛ってプラが現れるまで削る、と言うようなことをやってました。
エポキシ、ポリパテはどう使い分けてられますか?わたしはエポキシで盛り盛り、ラッカーパテで埋め埋めです。ポリパテも使ってみたいな、と購入はしてるんですが。。。
来シーズンはほんとどうなるんすかね?なんだか聞こえてくるのは呆れるような争いのニュースばかりだし…。過去にインディとCARTに分裂して結果良い事が何も無かったようなパターンを再現しそうな予感がします。
内容といい、弄ってる場所といい、進捗状況まで見事に同じような状況じゃありませんかw
なるほど、ワタナベさんのオバフェン作りはマスキングテープを使う方法なんですな。ステップモールを複製しとくとはさすが冷静ですね!私だったら絶対忘れてますよ(-.-;
ウィング下の土台ていうかエンジンフードの形状ですよね。それやると確かに収まりはいいんでしょうけどね。
935というよりどんどん934/5に近づきますね。
それをやるならスリット部分からやり直しになるし、コンセプト的には「XXルック」なのでそれはやらないかなぁ。
エポキシとポリエステルの使い分けは、単に使い易い方を使うってだけです。w
エポキシは粘土状なので、大きなパーツを手でこねて作ったりするのに向きますよね。
ポリエステルは、製品によって粘度が違いますけど私の使ってるタミヤのは粘度が低いので既存パーツに盛り上げるような部位に使うってな感じです。
ボツネタは、バジェット・キャップにも絡みますけど収益配分構造がおかしいとか、まぁそんなことです。取り留めなくなっちゃうので止めました。
マスキングテープを使うか、プラ板で土台にするかは、フェンダー形状によって使い分けすればいいんじゃないですかね。正解ってのはないと思います。私のはまさしく延長なのでテープでやってみました。
モールの複製ね、冷静なんじゃなくて単に臆病なだけなんす。w
模型ネタがぶっ飛ぶくらい2番目にワロタ・・・笑
しっかし、大改造ですな。パテの粉が健康によくないっしょね。
でっかい羽根もいい感じになってきたっすね。
私もそろそろ模型でも作りましょうかね・・・爆
海外通販も考えてみるとイイと思いますよ。
特にF1で大スケールをよく製作されるなら
カーボンデカールの消費量も多くなりがちですし。
KAのカーボンデカール、海外なら店によって誤差はあれど
今の為替レートだと600〜800円+エアメール送料数百円にて買えますんで
まとめ買いするなら国内で買うよりお得になることがあります。
ひさしぶり。模型ネタより楽しんでもらえてなにより。w
パテの粉ね、一応気を付けてはいるんですけど、吸ってるだろうな・・・。
嫁には絶対そんな事言えない。言ったら即禁止間違いないから。
アドバイスありがとう。
けど、どこの誤爆よ?
ネタを会社で見てしまい。。。orz
改造は一周してますね。でも先生は完成させちゃうから凄い。
>@河童さん
アドバイスサンクスです。
パテのアドヴァイスありがとうございます。粘度が低いということはブルーミックスに使える?今晩やってみます。
このタミヤのポルシェのリアフェンダーを更にワイドにしてしまいますか!!漢ですな〜。ブリスターフェンダーは左右対称出すのが思った以上に難しかったりしますね。
こっちではご無沙汰・・・毎日チャットぶっこいてるけどね。w
ネタ・・・一番目の方、やっぱ最後がスゴいと思う。ぴったりはまってるもん。w
完成できないものもありますよ。
これはどっちかなぁ。
だと思ったけどね。
でも、ブログコメの誤爆って初めて見た。
若い女の子にみられても別にセクハラにはならないと思うけど、どうでしょ。w
ポリパテはブルーミックスとあわせて使えます。バッチリ使えます。
左右対称ね、一応ノギスを裏からあててラインをけがいて、削り倒したけどどうだろ。
そうそう、43 Street の Ariya さんがスパクリIIIの使い方で悩んでるみたいなので、できたらあちらの記事へ行ってアドバイスしてくれたらうれしいかも。URL はこのページのリンクで。
フェンダーはパテの塊・・・。(正月暴走。)
動画は途中からはカッコいいのはBGMだけ・・・。
オイラが今日朝イチで見た動画がコレかぁ・・・。
いい一日でありますように(ムリダネ)
やっぱ珍走系の香りしかしないすか・・・。orz
本ネタのインパクトが弱いとおまけの方にみんな喰いつくな。w
あ、模型ね。パテ盛りとか整形とか苦手なんでよく分かりません(汗)
でも保険掛けたくなる気持ち、よーく分かります。で保険さえ面倒で結局やらないのが私です。
いえいえ、私は何もしてませんので。
でも、いい仲間持って幸せだよなーとは思います。
ニコ動みてると「日本人のクリエイターとしての能力ってすげぇんじゃね?」って勘違いします。w
私もパテ盛りとか苦手なんですけどねー。今回はなんだか周りからの圧が凄くて・・・。
なんかしばらく見なかったうちにずいぶん大幅な改造になってますね(笑)
実車のこと、良く知らないんですけどワイドフェンダーになるのはリアだけなんですよね?935っていろんなバージョンがあるように思うので・・・。
リアウィング、バランスが良くなりましたね!
やらない、やらないといいながらいつの間にかこんなことになっちゃってました。
935は基本的にはフロントもワイドですよ。
どの個体もドアの前部分とフェンダーの間に段差ありますもん。
その段差部分にスリットがあります。