2009年09月02日

お終い。にする。

先週末のF1、見なかったんですけど結果はすごかったすね。


おかしかったのは、某巨大掲示板の模型板で予選の結果を書き込んだやつがいて、それに対して「嘘書くならもっと『らしい』順位書けよ」と信じなかった人がいたこと。
そりゃまぁ、信じるのが難しい予選結果でしたけどね。


で、そのF1。やっぱりみててつまんないのは、コース上でのオーバーテイクがほとんどないことですよねぇ。で、そのためにレギュレーション改定して後方乱気流を少なくするようにしたのにダブルデッカーとか抜け道突いてデザイン、結果以前と変わらずってことになってますよね。

いっそ、来年からはこのレギュレーションでいこうよ。コース上でのスペクタクル増えること間違いなし。

934001.jpg

はい!方針また変えて、オレンジ色にして934に改造することにしました。


つーのは嘘で。

これタミヤの1/12の934です。10年位前ですかねぇ、再販になったこのキットを見つけて「出戻って数個キット組んだし、ここらでこんなビッグスケールに手を出してもいいかな」なんて思いましてね。

ところが、やっぱり当時の私には無理でした・・・。

ヘッドライト・ハウジングのリムをボディカラー同色に塗ってベランダで乾かしてたら風で吹っ飛んでしまい、「いつか自作でハウジング再生するか・・・orz」とか思って箱に仕舞い込んでたんですよ。

ところが今度は引越しの時に緩衝材として新聞紙を使ったら、クリア層にべったり張りついてしまいましてね。当時何も考えずに使ったクリアが(多分)アクリル水性クリアだったんですな。

で、「もうこりゃダメだ」とあきらめてたんですが、最近エッチング付きで再販になったので「このチャンスは絶対逃せない」と、デカールと欠損したパーツを取り寄せしました。

えぇ、貧乏性もここまでくると根性物語ですよ。

934002.jpg

さすがにビッグスケールなので、こいつのレストアはちまちまやっていくことにしてます。

まずは、10年前のダサダサな塗装を剥がすところから始めてます。

何しろ面積がでかいのと材質がプラなので「シンナーにドボン」というわけにもいかない。そこで自作のノミでちまちまと削ってます。最終的にはシンナーで拭き取るわけですが、塗膜をできるだけ削っておけば使うシンナーの量も少なくて済むんじゃないですかね。

で、削ってみるとおやびっくり。ちゃんとサフェーサー吹いてたよ、オレ。www

更にびっくりしたのが、今では考えられない程の塗膜の厚さでモールドの消えていた部分があったこと。どんだけダメモデラーだったのか、と。


で、ほんとの930の方は

p930059.jpg

前回作った枠つきメッシュをはめ込んで完成。

でいいのかな・・・。

最後はグダグダのやっつけでお終いにしちゃいましたけど、まぁ、期限内に初めて完成に持ち込んだということでよしとしましょうかね。

これ完成写真は何枚とかサイズはこの位とか、決まってるんですか? -> 新米パパさん

あと、送り先も決まってるんでしたっけ?
posted by ワタナベ at 13:04| 北京 🌁| Comment(22) | TrackBack(0) | ポルシェ祭 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
F1ね。結果は凄いことになってましたが。
録画をしてあっても、何故か見る気になれん・・・
そんだけおもしろくなくなったって感じですがどうなのかな?
最近モトGPも見ておりますが、こっちの方がおもしろい。
レースしてるなって気になりますぞ。

完成お疲れ様でいいのかな・・・笑
なんでこんなにちっちゃい画像なのかと思いきや、
きちんと大きくなったので良かったこと。

あと、大きいのは大変そう。
小さいのも暫く作っておりませんが、大きいのはタイレル以来かな・・・
ってことは、小学生以来作ってないことになりますな・・・笑
塗装の剥離、プラだと大変でしょ。
もう一台作っちゃえば?
Posted by エル at 2009年09月02日 17:54
「え?一体全体!?」最初の画像を見てビックリ。この短期間でどうやって仕様変更したの?とw
934で2台目エントリーしときます?(^-^;
なんだか塗装剥離中の画像見てるとゾワゾワするんですけど…ほんと1/12だと大変すね。

930完成乙です!悪っぽい雰囲気がいいですね〜なんだか実車の画像っぽく見えますよ。
掲載用画像のサイズとか枚数に送り先のアドやらはポロリ期限の1ヶ月前ぐらいの10月中旬ぐらいに祭りページに掲示します。あまり早く長く載せとくと余計なメールが沢山送られてきそうなもんで(^-^;
Posted by 新米パパ at 2009年09月02日 18:06
エルさん、

実はですね、白状すると最近はテレビそのもの観てないんですわ。w

930の画像、アップしてから気づいたんですがフロントのメッシュが外れかけてる・・・。もしかしたらここだけ作りなおすかも。

934ね、生来のもったいながりのせいで未完成のものをそのまま放っておくとか、捨てちゃって新たに買い直すとか、できないんですよ。きちんと作ってあげたいのね。
Posted by ワタナベ at 2009年09月02日 18:38
新米パパさん、

いやいや、エントリーしないから。絶対間に合いませんもの。
ボディの塗装のやりなおしだけではなくて、いろんなところに手を加えて今のスキルでできることを詰め込もうとしてますもんで。
剥離中の画像、すまんすね。色がオレンジだけに余計気味悪いすよね。

祭り画像のサイズとか送り先については了解しました。告知待ってます。
Posted by ワタナベ at 2009年09月02日 18:41
私もオレンジのポルシェにはビックリしました。
完成お疲れです。社外パーツで改造された”○○ルック”みたいな感じがイイ感じでにじみ出ていると思います。

934は本当に楽しみです。塗装を剥がす途中で力尽きないで下さいね。
Posted by hirolo at 2009年09月02日 23:17
戻って参りました。
いきなりのオレンジに焦りましたが、良くよんで納得。
大物のレストア…自分は別の1/12を年々も放置している事にハタと気付きました。
で、フィジケラと言うかフォースインディアと言うか、
どうなっていたんでしょうかね。
レギュレーションの恩恵にしては、余りに唐突な結果でした。
バトン、ヤバイんじゃない?
Posted by oshanpin at 2009年09月03日 00:07
930改、カッコいいっす。
リアフェンダーの張り出し具合がいいねえ。

うーん、グロ画像はやめて欲しかった…こうゆうの見ると夢に出てきそうなんですよ。
つか、グロの下のほうにブラバムが白くなってますな。これもそろそろ再開ですか?
Posted by おひつじ@tak at 2009年09月03日 00:35
私もあの写真の第一印象はグロ注意w
なんかこういうグロい携帯が最近auから出てたな。
しかし、よくとってありましたね。
私は過去の作品はけっこう潔く捨てちゃうことが多いです。

あ、完成おめ。
Posted by わか at 2009年09月03日 18:06
930完成おつかれさまです。
序盤はいろいろ妄想を膨らまさせていただき、楽しかったです。完成形は見事に走り屋のマシンですね♪フロントとリアフェンダーのバランスが素晴らしい!
次は934のレストアですか?イエガーマイスターでリベンジ?もっと年を取って細かいことが出来なくなったら作ろうと、わたしも一台積んでおるんで製作記公開してくださいね。
Posted by haltica at 2009年09月03日 18:12
あり、今回はえらくあっさりと終了ですなー
かんせーい、おつかれさまです。
F1はここ10年くらいちゃんと見てないですが、次々とコケル様はウケますね。
いっそウイング無くしちゃえばいいのに、700馬力のFJとか、80年前のクルマレベルでも私はOKなんすけど。
Posted by デモドリ at 2009年09月03日 20:21
最後は妙にあっさりと完成でしたね!完成おめでとうございます。
…実は、皆さんと同じく最初はオレンジに塗りなおしたのかと思ってびっくりしたわけですけど(笑)

しかし、車高低いですねー。街の中でも「ザッ」ってスポイラーを擦りまくってる車いますけど、この930もそんな感じで。でも、「ルック」で乗ってる人ってこういう感じで乗ってるような勝手なイメージがあるので、割とイメージ通りだったりするんですが。

ポルシェ祭り、2台エントリーですかw
ぜひ頑張ってください(笑)
Posted by Yoshitaka at 2009年09月03日 22:53
もつかれちゃ〜ん。
お聞きしてる現環境下で完成まで漕ぎ着けるだけでも大変でしょうな〜。自作メッシュとかって落ち着いて作業しないとイライラ募るばっかりじゃないですか?

 自分が作ってて頭に来たトコと同じ部分で憤っておられたので、親近感を禁じ得ない製作記事でございましたよ。

 一作だけではなくもう一発ですか!クレオスのペイントリムーバーがあると、完全に剥がすのはプラ質を脆くしちゃうのでアレですが、それでもノミで剥がすよりは楽できるんですけどね。手に入らないですか?
Posted by @河童 at 2009年09月03日 23:00
完成おめでとうございます。
巨大なFバンパーが男らしくてイイです。
オレンジのポルシェ、私ゃ実車のレストアしてるのかと思いましたよ。
塗装をノミで削るって・・・。修行だ・・・。


動画のレース、いけますな〜。ちゃんとレースしていて緊張感があって。
ウマが走っているように見えるのも慣れてくるから不思議。
Posted by クラクラ at 2009年09月05日 07:01
コメ返し遅れてすんません。風邪引いて寝込んでました。→ ALL

hirolo さん、

934はもう既に一回力尽きてますんで。w
っていうか、こいつのレストアは特に集中してやろうとか考えてないんです。
通常、私は複数のものを平行で作ったりしませんけど、これは今後メインのものが作業できないときにいじるサブ的なものとしてじっくり続けます。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 14:54
oshanpin さん、

おかえりやす。

1/12は気が向いたときにチョコチョコいじり続けて完成までに数年とかいうペースの方がいいのかもしれませんぜ。

バトン、なんだかんだいってギリギリでチャンプ獲れるんじゃないですかね。さすがに前半の貯金が大きいですから。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 14:57
おひつじ@tak さん、

夢に出てきました?www

ブラバムに気が付くとは、さすが。意図的に画像に入るように撮影したわけではなかったんですけどねぇ。

実は BT45 の再開が次からのメインになります。本当は 930 の前に始めたかったんですけど、一応締め切りのあるほうを優先したもので。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:08
わかさん、

うーん、グロいですか?クローズアップしなければ木目みたいにみえるんですけどね、実物。
あれか、もののけ姫の冒頭に出てきた祟り神みたいか?

自分のミスで完成に至らなかったものを捨ててしまうのはどうしても出来なくて・・・。
なので、納得いかなくても最後まで作っちゃうっていうパターンも多いんですよ。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:11
haltica さん、

いやまぁコンセプトが2転3転したわりにとりあえず完成出来たのは、実在するモデルを追っかけたわけでなかった点ですかね。

934の日記は不定期でやります。気長にお付き合いください。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:20
デモドリさん、

どーも、あっさりというかなんというか。正直、もう飽きちゃった。www

動画にあるみたいに車高あげちゃえばディフューザーも抜け道云々どころじゃないし、後方乱気流もないし。www
ていうか、現状打破する根本的な改革が必要だと思うんですよねぇ、F1。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:23
Yoshitaka さん、

これね、下に敷いた紙が波打っちゃってるのでスポイラー前端の隙間が全然ないように見えますけど、実際には2mmくらい空いてます。実車サイズだと5cmくらいか。
あんまり街乗り仕様とか考えてません。なのでナンバープレートも付けてないし。サーキット走行専用って感じ?
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:43
@河童さん、

メッシュに限らず集中して製作できないのでどうしても粗いフィニッシュになっちゃうのがちょっと、ね。

キットの難点は概ね同じところで感じたわけだけども、ウィンドウが云々って言ってなかった?私は特に困らなかったんだけどね。

ペイントリムーバー、入手できたとしても結局揮発性の溶剤ですよね。現環境でノミで削ってるのは溶剤系を使う時間を極力減らすのが目的なので、これは欠かせない作業なんすよ。
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:47
クラクラさん、

このフロントエアダム、一番最初に935のマスクを移植、ってところから始まったんですよねぇ。
よくここまで持ってきたもんだ、と我ながら関心、つか半分あきれる。www
Posted by ワタナベ at 2009年09月05日 15:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。