単なる中だるみか、そもそも敷居が高すぎたのか。
そんな中、ミニチャンプスが 1/43 でティレル012 ステファン・ベロフ発売とか。
「やっぱし時代は012なんですよ!」と思う半面、「ハイクオリティで出された日にゃかなわんな」とも思う。ま、完成品買うつもりも機会もゼロですけどね。
先日のラジエターにつながる配管をでっちあげましょう。
実車資料ではエンジンブロックからT字型のパイプが左右に伸びているだけ。簡単だね、こりゃ。

用意したのは 1mm 径の真鍮棒。
ここに丸棒やすりでほぞを切ってやります。

そこへこれまた先端を若干やすって丸く加工した同径の真鍮線を半田づけ。これでT字型の配管完成。やっぱ簡単だわ。
(オマエ、書くネタないんだろ、ってなツッコミは御遠慮願います)

エンジンブロックに穴開けて差し込んでしゅーりょー。
すみません、ネタないんです。許して。
お詫びにサムネイルにしておきました。

サイドへ伸びるパイプは途中で分割されてます。
分割部分は真鍮パイプをかぶせます。塗装した後メタルックかなんかで固定バンドを再現する予定。
その先は弯曲しているので半田線使います。ラジエターにつながる部分は軽く潰して平たくしてます。

ついでにギアボックスと組み合わせた感じも見せておきましょ。
週末はピンバイスのドリル探しに行きたい。0.5mm 以下がどれも使い物にならず、不便きわまりないので。
そうだ、念を押しておこう。
「ミシマさぁーん、時代は012ですよ。200セット位ははけること間違いないすよ。」
どこのミシマさんかはご想像にお任せします。
【関連する記事】
オートバイなんかホスィ。
ブルーメタリックのCB750Foreなんていいよな〜。
(もともと高いのにプレミアがついて、すごい値段です)
ところで、本文読んでて気になったんですが、メタルックの記述のところ。
「ルックかなん」でリンクが・・・。
以前 JaguarR2 製作のとき、目標をミニチャンプス越えにしてたんですけど、トヨタ TF105 もらって実物見てみると、確かにクオリティ高いけどまだまだこれなら勝てるかな、とは思いました。
リンクはですねぇ、ブログの方で勝手にキーワードマッチングでアフィリエイト付けちゃうんですよ。
なので、私の預り知らぬリンクが貼られているんです。うっとうしいので設定変えてみたんですけど、うまく行かない・・・。
特にわれわれモデラーではなく、一般人にしてみたら、
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
なんでしょうな。
手間を考えたら完成品もいいなとは思うけど、やっぱ高い。
それに、完成品とはいえ、まだまだ手を入れたくなるところもある。w
それまではミニカーなんてと思ってました。
でもたかっ!
やっぱ、模型をじっくり自分で作る。眺める。
ん〜。たまりませんね。やっぱり自分で作ったものは。
完成が遅くても、下手でも良いんです。
そうですよね。
といいつつミニカーも欲しくなる時があります。
私はあの塗膜やら「運河彫り」状態の筋彫りがどうしても我慢できなくて・・・。