2010年04月07日

備忘録

昨日の夕方、ちょっとした衝撃が走りましたねぇ。

えぇ、タミヤがロータス79を5月末に発売するって。


ハセガワが既に同車種の発売を告知してましたよね、去年のJMCだから11月?


私は昔からタミヤには親しんできたし、アンチかアンチでないかと言われたらアンチでない派ですよ。でもね、今回のコレはちょっとどうか、と。
これまで7年もF1製品出さなかったタミヤの言い分は確か

- 版権料が高い
- F1は金にならない
- 死人が出た車種は出さない(ま、ロニーが亡くなった時に乗ってたのは78だけど)

とかなんとかかんとか。

いいですよ、版権料が実は下がったのかもしれないし、他社が出すキットが売れてるのを見て実は商売としてなんとかなると思ったのかもしれない。そりゃ慈善事業じゃないんだし経済環境なんてのは流動的だから。

でも、依然として模型を「作る」、特にF1好きなんてのはマーケットとしてはそんなに大きいわけじゃないんだから、何も同じ車種出さなくたっていいんじゃないすかね。今の発表タイミングだけ見ちゃうと「ハセガワにぶつける」意図のようにしか見えないすよね。

ま、別の見方ももちろんできます。実は開発中だったところ、ハセガワが発表しちゃったもんだからいつ(タミヤ側も)発表するかタイミングを逸してしまったとか。どっちにしても空気読めなさすぎだよなぁ、タミヤ・・・。
ハセガワが312シリーズ始めた時点で既に「DFVもやりたい」って言ってたし、巷では79って噂も出てたんだから。


あのね、タミヤは126C2とかFW16とか、そーゆーのやりなさいっつの。
死者の出た車種だからダメっていうなら、ロータス97Tとかあるでしょうに。



そんなわけで79に関してはタミヤのが出てもとりあえず買わない。どうせ Good Year も入ってないし。ハセガワ待ちかな。

「5点欠品発覚 -> ショボーン -> 逆ギレ」(怒りのポジティブサイクル)の直前にやってた作業をアップしておきましょう。備忘録として。

gtc015.jpg

ケースに固定する際に使うナットの埋め込みですね。

このキットね、埋め込み可能な位置がかなーり限定されてます。このセンタートンネル以外だとモノスゴ後ろとかモノスゴ前しか場所がない。安定して固定できるのはここしかないです。

ただねぇ、私が使ってるナットだとセンタートンネルでも結構ギリなので慎重に位置決め。

gtc016.jpg
gtc017.jpg

で、この穴開けがまた苦労した。

事前に「BBRのレジンは硬いよー」って言われてましたけど、こんなに硬いとは・・・。

このナットを填め込むには直径 4mm の穴が必要なんですが、いきなりそんな太いドリルを使っても表面で滑っちゃうだけなので下穴を開けていく必要がありまして。最初 1.5mm 、2.5mm と段階を経て 4mm のを使うわけなんですが、1.5mm と 2.5mm は手でピンバイス使って開けたので疲れた・・・。

最後の 4mm は電動ドライバ兼ドリル使って開けましたけど、これまた恐かった。何しろ硬いので力入れすぎるとパッキリ割れちゃうそうなので。

gtc018.jpg
gtc019.jpg

ただ、この硬いレジンも都合がいい場合もあります。

欠けてたり、レジンが回りきらなかった部分に充填したポリパテを均すのにペーパー使わなくても大丈夫っぽい。レジンとポリパテの硬度が違うので、デザインナイフの力加減と刃の当て具合に注意しながら削ぐように整形ができます。

特にルーフの部分なんかは本当に削ぐ感覚。

gtc020.jpg

変わってボンネット上のルーバーパーツ。

どうも左右の幅が合ってないです。塗装の厚みを考慮してもこれはちょっとすき間が大きすぎ。レジンが収縮することを見越してのサイズなんですかね。

なんにしてもこのまんまでは完成後には目立つし、オモチャっぽさが強調されちゃいますな。

gtc021.jpg

それとそのルーバーパーツ、一部メタルが回りきってない部分があります。

画像でいうと向かって左手前の角の部分なんですが、欠けてます。

つーわけでこの辺をいじり倒しましょうかね。って言ってもまっさらから作りなおす程テクはないのでゴニョゴニョと修正するだけですよ。

gtc022.jpg

といってもいきなり切り刻んじゃうのはリスキーなのでいつも通り、型想いとポリパテで複製します。あくまでも保険の意味で。

複製品がきちんととれたら次はお楽しみの時間。www
posted by ワタナベ at 13:47| 北京 | Comment(6) | TrackBack(0) | Ferrari 575GTC 2003 (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
てっきりF1モデルに関しては暗黙か水面下での動きでバッティングは回避出来るジャンルと思ってました(^^;
販売台数を喰い合っちゃうマイナス面は今さらしょうがないとして、それぞれどんな出来でリリースされるかに興味が…。仰るとおり河童さんも書かれてました「GOODYEAR」が無いのは冷めますな。それと価格面でもハセガワ潰しをしたいのか、カルト抜きでコストダウンしたのかと勘ぐってます。

そんなに堅いレジンなんすか〜。何かの拍子に落下でもしたらピラーあたりがパキンといっちゃうぐらいでしょうか?
ん?ポリパテの複製が保険?となるとルーバーに一体どんな加工が…楽しみにしてます(^^)
Posted by 新米パパ at 2010年04月07日 18:38
ペキモが元気だと夜、いろんなサイトを徘徊する楽しみが増えますね(笑/でも本音です)

タミヤ、リリースするんだったらそれなりのクオリティを保って欲しいです。どうせ自分は買わないし作らないでしょうけどw、でもタイヤデカールが入ってないキットを発売しちゃうなんてタミヤというメーカーを見て育った人間としては本当にがっかりですよ。

ルーバーはメタル部分とボディに掘ってある部分の違和感を出さないようにするのが難しそうですね!保険のために複製した後の作品に期待です(^^)
Posted by Yoshitaka at 2010年04月07日 22:46
新米パパさん、

タミヤがハセガワ潰しを狙ってると勘ぐられる理由のひとつに「なぜ今リリースするの?」ってことがあげられますよね。ラジコンボディではずーっと前に出してたのにプラキットはでなかった。出すタイミングはいくらでもあったのに、「今」ですからねぇ。

ちょっとぉ、「落下でもしたらピラーあたりがパキン」て。縁起でもないこと言わんといてくださいよー。(恐
Posted by ワタナベ at 2010年04月08日 11:37
Yoshitaka さん、

更新頻度が安定しなくてサーセンwww
ちなみに昨晩は作業なしです。毎週水曜日は夏時間だと23時から本社と電話会議なもんで・・・。

GY ロゴ、タイヤデカールだけならテンプレートで吹けばいいんですが、ボディにもロゴはありますからねぇ。このパターンは今回が初めてではなく何度も再販キットでやってきたので予想ついちゃってるんですよねー。しかしなぜタミヤだけ GY ロゴ使えないのか不思議。

ルーバーね、資料画像見てたら当初目論んでたのと違うことがわかりまして。複製必要なかったかも。
Posted by ワタナベ at 2010年04月08日 11:44
早い更新ですな。
見習わないといけませんね。
それだけ余裕が出来たって事?

79ネタでずいぶんと盛り上がっているようで、何処の模型屋さんにいても、この話題ばっかり。

BBR特有のレジンの色ですな。
以前、おっことしたら見事にバラバラになりました。
フロントフードのルーバーは真鍮板で作り直すのですな・・・圧
Posted by エル at 2010年04月08日 19:48
エルさん、

余裕が出来た・・・のかな。どっちかっていうとパーツ欠品逆上パワーでもたせてる感じ。

レジンはBBRでなくても割れちゃうからな。メタルだったら凹むだけだけど。気を付けないと。

ルーバー、そんなめんどくさい事しないって。もともとさくさく組むつもりだったんだから。
Posted by ワタナベ at 2010年04月09日 10:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。