2010年04月09日

ロールケージ終わり

日本に住んでるみなさんはもうご存じかもしれないんですが、さっきたまたま知合いに聞いて知った、


低燃費少女ハイジ



いやもうバカすぎて最高。

gtc028.jpg

ロールケージの続きで、後ろのクロスメンバーやら補強用メンバー(板)なんかもつけ終わりました。

エッチングで用意されてる軽め穴の開いた板とかね。あと交差してる部分の補強板は 0.1mm 厚の洋白板を切り出してくっつけましたですよ。

とりあえずこれでキットパーツと同じ構成になりました。実車はもうちょっと複雑な組み方になってますけど、ま、これでいいでしょ。

gtc029.jpg

Aピラーとロールケージの間に挟まる補強板はインストの通りだと単にロールケージにペタっと貼り付けるだけでお終いになってますけど、それじゃイカンだろということでわざわざ立ててみた。

こういうのもやっぱり半田で付ける利点ですかね。瞬着だと接着したあとちょっとしたことでとれちゃうけど半田だとがっちりついてくれます。

gtc030.jpg

ボディパーツと合わせてみるともともとの設計がこう取り付けるようになっていないので、やはり干渉する部分が。つーわけで上部を棒やすりでゴリゴリ削って角を落としちゃいます。

やっぱりこれも半田付けした威力。何の心配もなくやすりを当てられました。

gtc031.jpg

それでもまだ干渉する部分があるので今度はボディ側を削ることに。

ルーフとかピラー部分のレジンが結構厚めなんですよねぇ。なのでその辺をモーターツールで削り倒し、

gtc032.jpg

って、おわー!

あぶねぇ、あぶねぇ。

光が透けて見えるくらいまでいっちゃってたよ。


良い子のみんなはマネしないようにね。

gtc033.jpg

ちょっとブレてて見づらいけど、どうにか我慢できるレベルまで収まりました。

Aピラーはもう一番折れやすいヤバい部分になっちまいました。

gtc034.jpg

フロントフードのルーバーパーツ、どうも私は勘違いしてたみたいなんですわ。
今まではルーバーの間の縦の部分を削り取って、外側に洋白帯金を貼り付けることでワイドにしようと思ってたんです。そうすりゃすき間もなくなる、と。

ところが実車画像をじっくりみてるとどうもこの部分は別体パーツではなくツライチになってるようだと気付きましてね。ルーバーの色がここだけ黒いので境目がはっきりくっきりの別体パーツだと錯覚してたみたい。

正しくは後ろのルーバーと同じ線上に並ぶようにしないといけない、つまり、

gtc035.jpg

こういう風に並ばないといかんのですな。
なのでフード側に開けられたダボ穴に合わせてルーバーを幅広にするのでは間違い。

このメタルパーツの幅で正しいんです。じゃ、なんでわざわざ別体になってるかって言うと、BBRではこのモデルをメーカー完成品としても売ってるんですが、ルーバーの塗り別けを楽にするためにわざわざ別体にしてるんだと気付きました。

つーわけで作戦変更。先に接着して、すき間をパテで埋めてツライチに。後からマスキングして塗りわけるという手順にします。
posted by ワタナベ at 12:45| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 575GTC 2003 (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ハイジね、これ日本の日産のCMのゴールデンエッグス。
ハイジの声はお笑いの次長課長の河本。
いろんな芸能人も声で出演しているそうです。
私もゴールデンエッグスファン。

ロールバーかっこいいですな。
軽め穴エッチングがまた何ともいい感じ。
ボディーに載せている絵がまたたまりませんね。
Aピラー、研ぎ出しの際はお気を付けて。
Posted by エル at 2010年04月10日 06:22
ロールケージ♪レースカーですね〜♪
軽め穴が武骨な感じでテンション上がります♪
ボンネットルーバーはややこしい。。。
これをボディとツライチに?
ボンネットの中央部膨らんでるようですし、神経使いそう。
Posted by halica at 2010年04月10日 18:37
今(?)のBBR、ハコでもここまですごいロールケージが付いてくるんですね!昔のBBRはただのロールバーだけだったのに、隙間を埋めるようなエッチングまで。

ルーバーは結構めんどくさいですね。塗膜でもここまで厚くならないだろうと思いますし、かといって組んでからマスキングもかなり面倒臭そう。
頑張ってください。
Posted by Yoshitaka at 2010年04月11日 02:01
てーねんぴ、てーねんぴ、てねんぴっぴっぴー♪と歌う我が娘。意味は判ってないしハイジも知らない。多分本物のハウス子供劇場ハイジを見たら、ソッチを偽物だと思ってしまうだろうなぁ。

 完成品を目論んだキットってのは良くも悪くも合理的なんすよね。ディテール犠牲にしてでも合理的に行く。タミヤのF60のマスターワークが出ると聞いて、あの簡素すぎる内蔵はエンジン部分の詳細情報をチーム側が云々ってんじゃぁ無くて、完成品のためだったのかと勘繰ってみたり。

 逆にキットなら垂涎なアイテムワンサカ出してるEBROやアイドロン辺りも、キット版を売ってくれると良いのに。
Posted by @河童 at 2010年04月11日 03:38
エルさん、

ハイジの声は友近じゃないんですか?おじいさんとかペーターとかが河本だとか。

ロールケージが入ってるとやっぱ本気度が感じられてかっこいいすよね。研ぎ出し・・・気をつけます・・・。
Posted by ワタナベ at 2010年04月11日 14:44
haltica さん、

ルーバーパーツのツライチ化は思ってるほど面倒でもないですよ。レジンが硬いのでポリパテの方が先にさくさく削れてくれます。
Posted by ワタナベ at 2010年04月11日 14:46
Yoshitaka さん、

以前のBBRがどんなもんなのか知らないのでアレですけど、最近のミニカーブーム(も下火?)のおかげでどんどん精度があがったり考証もしっかりしてきてくれてますね。これはいい影響なのかな。

マスキングめんどくさいですかね・・・。あんまり深く考えずにやっちゃってるけど。なんとかなんでしょ。www
Posted by ワタナベ at 2010年04月11日 14:58
@河童さん、

えー、低燃費少女の方を本家と思い込むなんて不憫すぎる。www

完成品のための割り切りが存在するならやはりハンドメイドを楽しむ余地が生まれるのもまた事実。
とりあえずメーカー完成品を越えるのが目標すね。

EBBRO ってそんなにいいですか?実物見たことないので全然わからんのですけど。
Posted by ワタナベ at 2010年04月11日 15:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。