はい、完成させたものを飾っておくためのケースとしての購入です。1時間くらいかけて組み立て完了。さっそく過去の恥ずかしい(?)出来の作品を並べてみました。
まぁ、陳列するケースがきれいだとアレな出来の模型も20%増しくらいできれいに見えます。お試しあれ。www
ってそういう作業の話ではない?

さて前回どうやって攻め込むか考えてたルーバーパーツなんですが、まずはこないだ書いたとおり、後ろのルーバーと同一直線で並ぶように配置。
接着にはエポキシを使いました。瞬着でやっちゃうと微妙な位置調整をする前に固着しちゃうので固着まで余裕のあるエポキシでってわけです。

エポキシが硬化したところで隙間部分と縦の隔壁上までポリパテを盛って、半分硬化したところでデザインナイフである程度削いでしまいます。
完全硬化したらペーパーがけしてツライチにしあげる、と。

まだちょっとところどころデコボコした感じがありますけど、とりあえずサフを吹いてどんな感じなのか確認。
やー、やっぱここがちゃんと処理してあると断然カッコいいっすよ。これBBRの575GTC作るなら必ずやったほうがいい作業
です。なんつーかシャープな感じでいいすよ。

あ、そうそう、最後の欠品パーツのステアリングなんですけど、インストによるとこんな形状。普通の円形ステアリングじゃないみたいなんすね。
スポーク(?)部分にはデカールが用意されていてそれを貼りなさいって指示。なんとなく形状はわかるのでこのデカールをトレースして

センター(スポーク)部分をプラ板から切り出し、グリップ部分をエポキシ・パテで作ってみました。
・・・けどなんか微妙やね・・・。
グリップ部分は金属線で作ればよかったのかな。
ま、ここは後回しにできるので気に入らなかったらまた作り直します。
ボンネットのルーバーはこうなるんだ〜予想してたのと全然違ってました。なるほど枠は無いんすね。
ステアリングの形状、インスト見ても私には全然解りませんです。かろうじて円形じゃないなって程度(-.-;
IKEAで売ってる「塩グミ」ってしってます?だまされたと思って食べてみてください。
だまされますからwww
しかし、ステアリングが欠品って。
こんな形じゃ流用パーツもないよな〜。
サクサクモデリングの筈が、いつの間にかいつものディープモデリングと化してますなwww
色々大変だったようで、でも再び軌道に乗りつつあるようですね。
ステアリング、575はこんなカタチになるんだ〜
ミレニオは普通に丸いクラシカルな形だったよ。
最近のF1も、左右のグリップのみの四角みたいな形のが主流ですけど、GTカーで四角いのって回しにくくないんかな?F1なみのクイックステアリングになってるのでしょーか?
私は完成した模型は飾らないんですよ。見えないところにしまって、時々出してきて見ると新鮮に見えてニマニマ出来ます。時々は愕然としますけどねwww
ステアリング、この手のは積層プラ板を切った削った穴開けたの方が面倒だけどシャープなのが出来そうなんだが、1/43っていう小ささが厄介ですな。
私が購入したのは本来本棚としてのものなので仕切りはガラスじゃないです。ガラス仕切りになってるものもありますけど、おっしゃる通り枚数が少なくて模型用途には不向きです。
新米パパさんのロケーションなら合羽橋に行ったら業務用のガラスケースとかあるんじゃないですか?
もしくは業務的にその手の什器を扱う業者さんとかご存じないですかね。
ボンネットのルーバーは、実車写真だと境目の枠は判別できないんです。ある画像では「ある」ようにも見えるのですがかなーり薄い枠です、多分。
塩グミ・・・そんなんあるのかなぁ、北京の IKEA。
ステアリングはレース車両だから、走ってないときは外してあるとか自分をごまかしてスルーすることも可能ですけどね。ま、そういうわけにもいかず・・・。
ごぶたさしてます(なぜか変換できない)
自作オンパレードってどうしてこうなっちゃうか、もうカルマなんでしょうかね。でもこのキット、前回のエレールのプラより楽な気がするんですが。www
デモドリさんが550のステアリングの画像晒してくれたので、ミレニオのが円形の普通のものなのは知ってました。拾った画像も同様な形状なんですがねぇ。デカールが用意されてるからにはそっちを信用するしかないですし・・・。
完成品は私も棚に入れてますけど滅多に見ません。どっかにしまっちゃうと忘れちゃうし、取り出すのがめんどくさいので棚で保管です。
北京の IKEA は貴重な存在すよ。こっちの家具屋ってのはカジュアル感覚なアイテムがなくて、欧州ロココ調みたいなスドーン、どっしり、彫刻バリバリみたいなのばっかで私にゃ無理。
で、若い層なんかもそういうのがイヤで IKEA みたいなのが流行るって寸法。合板の接着剤とか塗料とかかなりヤバい系な感じなので購入後その家具のある部屋では寝たくないけど。
ステアリングね、センター部分も金属板切り出して全部ハンダでくっつけちゃおうか、とちょっと妄想中・・・。
ウチのガラスケース(安物×2コ)は完成品だけでなく
塗装中のものやモデルガン、ジャガーの部品、漫画、子供が観ちゃイヤ〜ンなDVDなど
まー何と言いましょうか「私そのもの」なわけでして。
私が死んだら一緒に燃やしてもらうことになっています(爆)
ポリパテ、こういうときは便利そうですね。ポリパテって中学生くらいの時に一度試して(多分混合比が悪かったんだと思うんですが)硬化しなくて、そのくせ匂いが強烈でそれ以来、一度も使ってません…。それから自分は瞬着をパテ代わりに使うようになってしまいました。
ステアリングは確かに他の車種の物を流用できそうな形ではないですね…
模型の展示用途に使おうとすると、結構難しい選択になるでしょうね。
以前、フィギアを収集されているクライアントの店舗を作りましたがいいのが無く、結局作っちゃいました。
特注となると、結構値段がはりますので・・・
ボンネットルーバーいいかんじっす。
綺麗にそろってる。
こういうところが完成後に目立つんでしょうね。
ステアリング・・・大変そうですな。
ボンネットのルーバー♪なるほどシャープになりましたね。奥のルーバーもこういうパーツ分割なら良いのに。ポリパテはヒケがひどくないですか?わたしの調合がおかしかったのかな?
あ、本棚の画像すか。すいません、そのうち気が向いたら。www
塗装中のものから実車の部品、果てはDVDまでって、そりゃカオス過ぎませんか?www
ガラスケースに「イヤ〜ンなDVD」入ってたらまる見えだと思うのは私だけでしょうか。
一応個々の模型はタミヤのケースに入ってるんですけどね。それらをひとまとめに入れたい、とか個別のケースが足りない時とかの保管場所として、ね。ただもともとの用途が本棚なので、ほこりなどの侵入は防げないです。
ポリパテはこれまたタミヤのを使ってますが、硬化剤の分量の目安が色。主剤が白で硬化剤がオレンジなんですが、パッケージに印刷されている黄色と同じになるように混ぜてくれってことになってます。硬化不良おこしたことは今のところないですよ。
IKEA の製品、アジア向けは中国で生産してるんじゃないですかね。それを考えると中国に IKEA があってもおかしくないですよ。
今の中国は購買力もあがってるので、生産地としてだけではなく消費地にもなってる。ユニクロも展開してますし。自国のなかで貧富の差が激しいのでそんなことができるんでしょうな。持てる人は購買層、持てない人は生産層。
ルーバーはキットパーツを流用するのが正しいすよ。自作してたらこんなに整然と並べるのには相当苦労しますから。
あ、やっぱり合羽橋で買うのが合理的ですかね。憧れるなぁ、全面ガラス張りのケース。ウットリ
パテですけど、私の認識ではポリエステル、エポキシ共に退けないんですが。どちらも硬化剤を使って化学反応で硬化させるタイプなので。ラッカーパテだと、溶剤であるラッカーシンナー分が抜けることで硬化するので退ける。
そう思ってるんですが、間違ってますかね。でも、ポリはちょっとは退けるのかな。