まずはフジミ。
「一体全体どーなってんだ?まさかなかったことになってんじゃねーだろうなー」とやきもきさせられたフジミのFW14Bも無事発表されるようで。まぁ、FW16っつー大スカシな前例があるので出るからといって油断は出来ないですけどね・・・。
ま、最悪でも私はスタジオのを持ってるのでスルーできるかな。
ていうか、「けいおん!キティホーク」って一体なんなんですの?www
わけわかんなすぎ。
そしてハセガワ。
タミヤとバッティングしちゃったせいでやめちゃうんじゃないかとまで思った79は予定通りだすんですな。
あと、これまた意外。「旬を過ぎたらもうヤバいから体のいいこと言って撤退」とか憶測を生んだアイマス痛機シリーズ、第二期開始なんすね。
つーことは、告知で言ってた「リリースが早すぎてユーザーがついてこれない」から小休止ってのはあながち方便でもなかったんですかね。オレちゃんは別に欲しいと思わないけど大分のおいちゃん、サンダーボルトII とかいかない?www
次、アオシマ。
これ、アタクシ的に結構衝撃的なんですが、カウンタックLP400!
ちょっとこれヤバいすよ。タミヤのリニュも買ったのに、こっちのはタイヤハイトがきちんとしてるのはもちろん、ドア開閉、しかも実車同様ドア先端がメリ込んで開く方式(に見える)!
ちょっとー、積んでるフジミのエンスー作る時は直さなきゃなーとか思ってる部分がキット状態できちんとしてるなら、エンスーのカウンタックも作るかどうか怪しくなってきちゃうじゃないですカー!
あと惑星探査機はやぶさ!www
これ見ちゃうと買っちゃう気にならない?www
微妙に気になるのが童友社の
43のプラモ。レヴェントンはちょっと気になるなぁ。画像見る限りだと手前の FORD GT が出来が一番良さそうで反時計周りに出来がよろしくなくなってるように見えるけど・・・。おひつじ@tak さんには是非人柱キボンヌ。www
こんなとこですかね。え?タミヤ?
特に目新しい情報もないし・・・。

リアウィング組んじゃいました。やれるとこはさっさとね。
ウィング本体はメタル、翼端板とステーはエッチングという構成。ステーはコの字型に折り曲げて本体に取り付けるのですが、私は折り曲げが必要なエッチング・パーツは折り目の部分に半田を流すようにしてます。折り曲げる部分は板の厚みが半分になってるので、曲げただけだと作業中に角度が変わったり下手すりゃポッキリいっちゃいますんで、それを回避するために半田を流してがっちり固定しちゃいます。
ウィング本体は本来ならメインとフラップの二枚構成なんでしょうか、キットパーツだと一発抜きなので段差がついてるだけですき間はないです。面倒なので段差の部分に筋彫っただけで、分離とか金属板から自作とかそういうことはしません。えー、しませんったら、しません。

しっかしこれ幅デケーなー。
マクロで撮影してるのでパースついちゃってますけど、実際の幅は車幅ギリギリです。それでもものすごいデカい感じですけどね。
画像なんかをみた限りでは真っ黒なんですがカーボンの地色なのかちょっと判別つかない。つーわけで先に組んじゃって塗装で黒塗って終わりにする予定。

Yoshitaka さんに「顔つき恐い」と言われたフロント周り。
資料用にと思って画像収集してたら、このキットの完成画像(メーカー完成品含む)なんかもゾロゾロ引っかかるわけで。それらを眺め回しててなんか違和感を感じたんですよ。
なぜか迫力がないっていうか、ぶっちゃけカッコよくない。
なんでかなー、なんでかなー、と考えてたらわかりました。

プロジェクター式のヘッドライトパーツが小さすぎ・・・・。
ボディ側にモールドされてる輪っかのサイズは結構適正だと思うんですけど、このエッチングの上にエポキシを垂らしただけのパーツは二周り位サイズが小さいんじゃないですかねぇ。
多分これのせいでカッコよくみえないんじゃないか、と。
だって、

実車はこんな感じですもん。

つーわけで、透明プラのランナーをドリルレースで好みの太さに削ってこいつをはめこむことにします。

つーわけでボディ側もはめこむダボ穴を開けておきます。
あ、ところでですね、今朝判明つーか、気がついたんですが、
左右のミラーパーツもない。アハハハ・・・ハァ
もうね、エキパイとかヘッドライトとか、こんな使えない・使わないパーツは揃ってるのに、使いそうなパーツがことごとく入ってないですよ。これで欠品パーツは7点になりました。
買うときにちゃんと確認しろよ、バカ、って言われりゃその通りなんだけどさ。
思い出すなぁ、雨降ってたんだよなあの日。で、オフィシャルショップに行く前にあの店に寄ってみたんだな。時間的にもちょっと押してたこともあったしなぁ・・・。
ま、いいや。とりあえずでっち上げよう。
それにしても、ついに痛空母っすか…w
ハセガワは話題の79もそうですが、312Tのバリエがリヤウイングだけじゃなくサイドカウルも新規でやり直してるようで気になります。
アオシマの探査機…コメ難しい…。
童友社の43欲しい!ほんとにエクセレントなら全部買っちゃうな〜。
アレレ?ミラーも無しでつか…苦労が続きますね。
なるほど、プロジェクター用のレンズはこう作ると…メモメモ。
あら、ミラーもないんですか。90年代F1とかだったら適当に削って割と簡単に作れちゃいますけど、この形状はなかなか難しそうですね。しかも、それを左右対称に2つ作るというのがまた難しそうに感じます。
童友社の1/43、これって自社設計のキットなんですかね?レヴェントンに期待!ですが、このスケールのプラモで成功作ってイマイチないような気がするので、期待してる分心配も大きいです。やっぱり窓がネックでしょうね…ソコをどうやってくるか、注目です。
しかも嬉しい良心価格、まとめて複数買いしちゃいそうですw
閉塞気味の43模型(作るほう)の火付け役になって欲しいですな…ランボのライセンス取ってるらしいから、こっちでもカウンタックやらミウラなど往年の名車も出してくれるとウケると思うんだけど。
はやぶさの動画、感動しました!こうゆうの見ると何があっても諦めちゃいけないなと感じますね。とゆうことで、ミラー自作頑張って下さい。
FW14Bは(も?)出てくるまで安心できないと思いますよ、手本があったMP4/6がアレでしたから・・・。
もうね、欠品はここまで来ると笑っちゃうしかないですよ。もともとパーツがあって、あえて自作するならまだしも、選択の余地無しで自作ですからねぇ・・・。
ミラーの左右対称はこの際出来る範囲で近づけるのみにします。こうやって晒してるおかげで言い訳出来ますし。「だって元からパーツがないんだもーん。腕に自信があって自作するわけじゃないんだもーん」て。
バンダイの43プラモはその後どうなっちゃったんでしょうかね。もうやらないんでしょうか。43プラモっていうとあとはエレール位ですかね。
童友社のはアカデミーで出してたものなんですか。と今ちらっとググってみたら去年の10月にレヴェントンの制作記を書いてるブログがありました。コメントのところには知った名前があったり。www
アカデミーのページではフォードシェルビーGT500 スーパースネーク以外はラインナップされてるので、リパッケであって金型を入手したわけでもないのかな。
> とゆうことで、ミラー自作頑張って下さい。
そういうオチか・・・。orz
痛空母もアイマスの新作も凄いですね。
個人的にはフェラーリかな。
F1ですら全部追い切れないのに、こんなに魅力的なアイテムが出ちゃうと、財布が軽くなりそうですな。
リアウイングのステーのハンダ、頂きます。
私も以前ポロリさせた記憶があります。
プロジェクターヘッドランプもいい感じ。
締まった顔つきになりましたな。
ヴォイジャーとかオポチュニティーとか何気に欲しいと思ったりもする。ああ、これは多分買っちゃうな(笑
それにしても欠品ぶりが凄いですな。完成品ミニカー用のパーツでも良いから回せよメーカーっつーとこでしょうか。
日野の4軸トラックはどうしようかな〜〜〜(悶々)
トレーラーヘッドだったら即買いだったのに。
あぁ、やっとカウンタックについてコメント来た。私としては知らなかったネタなので注目したんですけど、周りはそうでもなかったのかな。
メタル大好きなエルさんがエッチングの折り目の半田補強をしたことないってのはちょっと意外。43のF1のアーム類なんかもこれで補強しとくと安心ですよ。車高再調整の際は一度吸い取らないとダメですけどね。
あれ、そっちか。あんさんの雑食ぶりはすげーな。www
欠品はこれでほんとに最後だと思う。思いたい、いや、でも、もしかしたら・・・。
クラさんはそっち系ですね、たしかに。
なんかみんなそれぞれに目を付けるとこが違ってて興味深いっす。
1,000円以下の43なら買っても良いと思いました。
が最近、ちっとも手が動きません。
1000円以下ってのはポイント高いですよね。今時の物価を考えると自分が子供のころの100〜300円のキットみたいなもんでしょうか。
最近演奏の方がお忙しいようで・・・。