2010年04月26日

ボディ・カラー

週末ちょっと温かくなったと思ったらまた寒い(っつっても最高気温14度くらい)な北京なんですが、一体どうなっちゃってんだか。

昨日は晴れていたのに夕方突然風が強くなって雲が出てきたと思ったら豪雨。本来雨がほとんど降らない北京なのにこのところ1週間に一度は降ってるんじゃないかね。

カミさんいわく「異常気象のときには大地震が起こる。北京でも地震がきたらどーしよー」て。

まぁ、異常気象と大地震に因果関係があるかどうかは知らんけど、北京なんかで大地震あったら大変だろうなぁ。ここに住んでる連中は日本人みたいに慣れてないし予備知識もないし、建物だって耐震性とか考慮されてないだろうし。カミさんはびびってますけど、なるようにしかならんですよ。


ていうか、1ヶ月に二桁更新するなんて2008年10月以来だよ。どーしたんだ、オレ!
それこそ大地震がくる予兆じゃねーのか?



ハイ、そんなわけありませんね。

gtc054.jpg

さて、ボディカラーも塗ってみました。使用したのはクレオスのスーパーイタリアンレッド。

赤ってのはほんと難しいっすね。資料画像とかみても所詮画像。赤って色は撮影の条件次第で全然違う色味になっちゃうので再現が難しい。こういうレース車両ではなく市販車ならもう好きに塗っちゃっても構わないですけどねー。純正色にない色にしたって「オールペンした体で」とか言えるわけだし。

資料画像みるともうちょっとオレンジっぽい朱色?みたいな感じなんですけどね。上の画像の色味も実際に手元にあるのとはかなり違います。手元の実物はもっとどぎつい深い赤。

gtc055.jpg

ボディの塗装が乾燥するまでの間いじれる他のものを片付けてみたり。

ホイルは引き物の本体、エッチングのスポーク、ブレーキローター、キャリパー、ディスクセンターそれと引き物のホイールナットってな構成。

以外とパーツ数多い。の割にはぺらぺらエッチングのスポーク部のせいであんまりかっこよく見えない。センターにむかって引っ込んで行くようにプレスがあらかじめ入ってるけど、エッチングではこれが限界かね。

gtc056.jpg

この車、フロントバンパーのした半分だけ黄色く塗りわけられてまして、キットでは御丁寧にマスキングテープが付属してます。これが黒いマスクなので最初はマスキングテープだとは思いませんでした。

メーカーは3Mで、一般的な模型用マスキングテープと材質が違ってて若干伸びるみたいです。

gtc057.jpg

マスクするったってこんな単純な直線の塗りわけなので付属してなくても大した手間じゃないよなー。

こんなもんが付いてくるくらいなら、欠品になってる7つのパーツを(ry www

で、結局付属のマスクだけでは全然足りないので自前のマスクも追加。

gtc058.jpg

ささっと塗装してマスクはずして、はいこんな感じ。

使ったのはタミヤスプレーのクロームイエロー。以前何かで使った残りをスプレーから出してスペアボトルに保管してあったものをエアブラシで吹きました。

インストの指示だと普通の「イエロー」になってるんですけど、クロームイエローの方が隠蔽力高そうなんでこれを使いました。タミヤスプレーのイエローは持ってないし、クレオスのイエローは隠蔽力低そうな上にレモンイエローっぽくてちょっとイメージにあわない。

ま、とにかく気に入った感じに塗れたので結果オーライね。




え、あ、いや、最初の真っ赤の画像は抜きでこれだけでいいんじゃないかって?

そのとおりなんすけど、記録用に撮っちゃったもんだからもったいないのでいちおう。週末、以外と作業進んじゃったんすよねー。

gtc059.jpg

つーわけでまたまた乾燥待ちの間にできることってわけで、内装関係をやっつけました。

シートベルトはキット付属のぺらぺらしたビニール系なシールを貼り付けておしまい。この画像ではまだ存在してるシート座面前方の余分なところは切り取ってあります。

ウィンドウ貼っちゃうとどうせよく見えないしさー。

gtc060.jpg

歪んだまんまのステアリングにもデカールを貼っておしまい。

ウィンドウ貼っちゃうとどうせよくm(ry

次はボディへのデカール貼りですな。
posted by ワタナベ at 14:57| 北京 | Comment(18) | TrackBack(0) | Ferrari 575GTC 2003 (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おお、早いこと!
ホイール、この頃のフェラーリは多分プロドライブのホイールなんで本当はもっと立体感を出したいところですが、これはもうやむを得ないですね。せめてもっとプレスラインがはっきりしてくれてれば、もう少しはっきりしたエッジが出るんじゃないかなぁと思います。

コクピット、なんだか最近、自分がプロバンスとかスターターばっかり見ていたせいかすごい密度感ですね〜。窓貼っちゃった後でもきっと見えますよ、部分的にw
そういうチラっと見える部分がしっかりしてると引き締まりますよね、やっぱり。
Posted by Yoshitaka at 2010年04月26日 23:46
私はミレニオ作った時はタミヤのブライトレッド塗りました。特に考証したわけでなく、好みと言うか派手目でいいかなーと。
いいじゃないですか、赤であればそれ以上追求するほどの事でもないかと。

そういえばミレニオはセンターロックナットが欠品してて、そのうち何とかしてやろうと思いつつ未だにナット無しのまま待たせてます…。
それにしても、いつもBBRの完成品見てて思うのがエッチング製のスポーク、どうにかならないもんかと。
ダイキャスト・ミニカーのキャスト製も今ひとつシャープさに欠けますから難しいんでしょうけど、レジン・キャストならシャープに抜けそうな気もします。

今回のコクピットの画像だとコンソールがちゃんとドライバー側に傾いてるのが分かりますw
なかなかいい感じですよ、コクピット。
Posted by おひつじ@tak at 2010年04月27日 00:43
Yoshitaka さん、

えぇ、なんか今回は妙に早いです。自分でもそう思う。
ホイールはねぇ、スポークとリムの段差がもっと大きければいいんでしょうけど、エッチングじゃこれが限界ですよねぇ。

たしかにスタタやプロヴァンなんかはシートまで一体整形だからそれと比べるとそれなりに見えるのは確かだ。ロールケージを洋白で作りなおしたのが意外と効果あったんですかね。
Posted by ワタナベ at 2010年04月27日 11:21
おひつじ@tak さん、

まー私も「実車の色があーだからこーだから」とか深く追求するタイプじゃないので、記事中ウダウダ書いてるのはどっちかっていうと「言い訳」なんすよ。www

センターロックが欠品なのはちょっと痛いですねぇ。大きめのパーツなら自作もできるけど、ナットはなぁ・・・。
このタイプのホイールならスポーク部分だけレジンで抜いて(スタタ方式)でもいいと思いますね、たしかに。

センタートンネル上のスイッチ類は気合い入ってる時ならデカールじゃなくパイプやら丸線使って作るところでしょうけど、今回はパス。ゆるゆるで作るってのがテーマなので。www
Posted by ワタナベ at 2010年04月27日 11:26
日本も一時震度6クラスの地震が続いた時期がありましたが、最近は良い意味で無いっすね。
ちなみに今住んでるとこですが、地震の巣(茨城県南部)に隣接してるので小さいのがやたら頻繁にあって、ある意味マヒしちゃってます(^^;
ペットボトルの水とコンロにガスボンベぐらいはある程度は備蓄してますが、家が壊れちゃ意味無いかな…。

製作の方はテキパキ進んでますね〜。内装の密度感もあるし、パーツの自作作業以外は順調ですな。
デカール貼りが済んだら完成まであっと言う間じゃにですか?
Posted by 新米パパ at 2010年04月27日 17:49
新米パパさん、

麻痺しちゃってるとは言っても、やっぱり予備知識がある・ないの違いは大きいと思います。こっちの連中はガスの元栓締めるとか考えもつかないんじゃないかなぁ。行政も対応がうまいとは思えないし。

デカール貼り終わったあとがまためんどくさそうなんですよ、実は。フロントフードのルーバー塗りわけとか、各ダクトにエッチングを貼り込むとか、キャッチピンとかアンテナとか、

最大の難関、ウィンドウとか・・・。
Posted by ワタナベ at 2010年04月27日 18:51
地震、最近海外では色々と天変地異で大変ですが、
北京ともなれば凄いことになりそうですぞ。
だからどうしろと言っても何も出来ないのでしょうし、予備知識があるとはいえ建築物の崩壊ともなれば大惨事になりかねないでしょ。
備えあれば憂い無しと言うことわざもありますしね。

製作ペースは順調だし、更新頻度も素晴らしい。
デカール貼りの楽しみがやって来ますな。
そっか、ウインドーは外貼りですな・・・
参考にさせて頂きます・・・圧
Posted by エル at 2010年04月27日 20:05
まーマスキングテープはメーカーの良心の表れということで・・・・
あ、プラモの窓用マスキング型紙をダウンロードできるサービスとか流行んないすかね?
全国のモデラーからお布施が入ってきますよ〜
(いったいどれぐらいの収入になるのだろう?)
Posted by クラクラ at 2010年04月27日 22:38
エルさん、

心配する事はたくさんあるけど、だからといって自分で何かできることがあるかっていうと「ない」。引っ越す位しかないすね。

なんかここのところミョーに進むんすよねー。欠品によるやる気ダウンを越えてからなんだか順調。デカールはねぇ、実はもう始めてたり。
Posted by ワタナベ at 2010年04月28日 11:36
クラクラさん、

マスキングテープは実際のところ、完成品作ってる中国のおばちゃん向けに発注してるのを入れただけだと思うので良心かどうかは微妙すね。

窓用マスキング型紙かぁ、たしかにちょっといいアイディアかもしれない。けど、「型紙ついてないとやだなぁ」っていうモデラー層は型紙だけじゃ満足できずマスキングテープになってなきゃ、って思っちゃうんじゃないすかね。つまり、型紙をマスキングテープに転写するのがめんどくせぇ、とか。
Posted by ワタナベ at 2010年04月28日 11:42
すまん。更に更新されとるとは思わなんだ(笑
地球の構造から考えて北京で大地震起きる確立より日本で大地震が起きる確立の方が遙かに高いんだから。地震慣れって阪神淡路を食らったときに無意味だと思ったよ。感覚的な話としてね。

 クレオスのスーパーイタリアンレッドって何気に良い赤ですよね。今や赤も色々あり過ぎてどれがどれやら困ってしまいます。

 ステアリングの工作、取り敢えず傍観者としましては、ペキモさんが右利きだということが判ったり。言動から完全に左利きだと思いこんでた。
Posted by @河童 at 2010年04月29日 00:13
@河童さん、

いや、すまんて。www 別にコメは義務じゃないし。油断してるとまた更新するかもよ。
地震慣れが無意味だってのは体験したあんさんの意見を尊重するとして、でも耐震性「まったく」考えてないここの建物はマジこえー。

クレオスの超伊赤、蓋の色だけみてると普通のレッドと区別つきにくいんですけど色覚異常気味ですかねオレ。www

言動から左利きって、どういうロジック・・・。言動から左寄りとか右寄りっつーならわかるけど。www
そ、右利きです。
Posted by ワタナベ at 2010年04月29日 10:32
凄い更新ペース♪見習いたいです(汗。内容もサクサク進んでるようで羨ましいです。
内装はぎっしり詰まってますね。これにセンタートンネルにこだわりの真鍮線ディティールアップがされてたら、凄いことになってたんでしょうね。ウインドウ貼っちゃうと。。。そう言いながら、ここまで作り込めないですよ!
。。。なんで右利きってわかるんやろ?
Posted by haltica at 2010年04月30日 10:35
haltica さん、

ぎっしり詰まってるように見えますか?スカスカですよ、実は。
ロールケージのおかげですかね、特に軽め穴の開いた補強板がついてるからいい感じにみえるのでしょうかね。

右利き左利きの話、どうしてわかるのかはまぁ置いておくとして、左利きの人の方が綺麗に作れるんじゃないかって気がします。社会生活を送る上で不便にならないように利き腕じゃない右腕を使う訓練をさせられるので、結果的に両腕・両手ともに器用に使えるんじゃないかなぁ、なんて。
Posted by ワタナベ at 2010年04月30日 18:12
ワタナベさん、初めまして〜!


自分もショボイながらブログやってるんで、よかったらリンクさせてもらっても宜しいでしょうか?
Posted by マトイ隊長 at 2010年04月30日 19:01
マトイ隊長さん、

どうも初めまして。一番上のヘッダに書いてあるようにリンクは大歓迎です。

そちらのブログ見させていただきました。今はアカデミーのB195作ってるんですね。1/20のF1限定なのでしょうか。BT60Bなんてシブいモデルも作られているあたり、只者ではないとみましたぞ。

「ショボい」なんていいながら記事も順調に増えているようではないですか。今後も見させていただきます。
Posted by ワタナベ at 2010年05月01日 21:06
遅コメすみません(汗

では早速リンクさせて頂きます!

ブログ始めてまだ1年も経ってないんで何書いたらいいんだろうとか悩んじゃったりしますが、ワタナベさんのブログをお手本に頑張って更新してこうと思ってます。

F1以外にもガンプラとか手は付けますが、なにせ手が動くのが遅いんで結局F1ばかりになってしまいます・・・

ではこれからも宜しくお願いします!!
Posted by マトイ隊長 at 2010年05月02日 22:25
こっちはもっと遅コメ・・・。

手本になるんですかねぇ・・・、このブログ。www
Posted by ワタナベ at 2010年05月04日 17:40
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。