2010年05月21日

終わり

いやー、なんか更新頻度にムラありすぎますな。

先月は二桁更新達成したと思ったら、今月はこれでまだ2回目。
先週1週間、前後の土日も含めて北京にいなかったんですよねぇ。んなもんで模型いじってる時間がほとんどなくて。


ま、それはそれとして、口蹄疫問題、どうも伝え聞く現地の状況・必死さと政府の対応に温度差がありすぎるように感じるんですが。ミンスはわかってんですか?今の暢気な対応じゃ日本の偶蹄目は全滅しますよ?


いろんなところで現地の農家や町役場の人たちの書き込みをみるんですが、大臣連中は見ても聞いてもいないでしょう。あがってくる報告を見るか聞くかするだけ。
農林大臣が外遊(既に問題になってたのに外遊に行く時点でオカシイ)から帰ってきて、やっとこ宮崎入りしたものの県庁で話しただけ。現場行けよ。殺処分がどんなもんか見てこいっての。口で「じゃ、全頭処分ね」とか簡単に言うなよな。どれだけ大変なのかわかってるようには見えない。


日頃中国政府に批判的なオレだけど、こういう点では中国政府のやる事は正しいと思う。
炭鉱事故だの旱魃だの大地震だの甚大な被害がでると必ず温家宝(首相)は現地入りして現場で作業している人の様子を見に行ってる。それがテレビやニュースで必ず流れる。

もちろん、そんなのは人気取りのパフォーマンスに過ぎない可能性は大きい。
でも現場に行かず、どっかの執務室で報告受け取るだけとは大違いだろう。


全くもって日本の政治家には期待できない。誰のために働いてんの?誰に選ばれたと思ってんの?

gtc068.jpg

完成直前に他の43箱車とサイズ比べてみたりして。

比較対象がストラトスってのはどうかとも思いますけどね、なんてったってストラトスの全長は初代ゴルフとほぼ同じ(2cm違い)なので小さいのはわかりきってるんですが、他に箱車持ってないもんで・・・。

で、画像だとわかりにくいですけど「ほんとにこれ同じスケールかよ」って位違います。まぁ、ストラトスはスターターなのでメーカー間の大きさの違いなんかもあるかもしれませんけどね。

この時点では残るパーツはリアウィングとアンテナだけ。

gtc069.jpg

で途中の作業報告は端折って完成。www

やっぱりホイールがダメですね、スポーク部分をエッチングで表現すると立体感に欠けちゃうのでなんか安っぽい。

ヘッドライトのカバーは、キットパーツそのままをすり合わせとかすることもなくすんなりはまってくれます。が、ここも微妙に弯曲してるので接着はめんどくさい。

なんかですね、どっかにすき間があったらしくコンパウンドかすが入り込んじゃいましてね、やる気ダウン。

gtc070.jpg

バンパー左右とボンネット中央のダクトにはメッシュ模様の入ったエッチングパーツをはめこむようになってて、それをそのまんま指示通り接着。

バンパー中央のインテーク奥には実車だと異物混入防止用のメッシュが張られてますが、私はオミット。理由?めんどくさいから。www

ていうか、作業自体はめんどくさくはないと思うのでやる気さえあればすぐできます。

ボンネットのアウトレットルーバーは面イチ仕上げにして正解でしたね。

中国のおばちゃん製メーカー完成品に勝ったのが唯一ここか・・・・。

自作したミラーはやっぱり左右対称には作れねぇよ。

gtc071.jpg

そのミラーの根元部分は実車だとミラー同色の三角プレートが付いてます。

#9のミラーは赤、#10のミラーは黄色なので、プラ板かなんかを切り出して同色に塗ってつけるといいと思います。なんで俺はやんなかったのかって?めんどくs(ry

実はですね、ウィンドウ・パーツを貼りつけたあとすっかりモチベーション落ちちゃいましてね。どうもここのところ後半になるとスローダウンする傾向が続いてますけど、今回も・・・。

サイドウィンドウとその上端に貼るレインモール(?)のエッチングが綺麗に貼れなくて凹んじゃったわけです。そんなこんなで最後はやっつけ。

エキパイはキットパーツと同径の真鍮パイプを半田メッキしたものに替えました。エキパイ作ってる時はまだやる気あったんだよねぇ。

gtc072.jpg

リアのランプ類もキットパーツのまんま、何も捻りなし。

中央部分は組説の指示通りシルバーを塗ってごまかし。気になる人は中央部分をピンバイスでくりぬいて、透明プラ棒を同径にしたものを突っ込むといいんじゃないでしょうか。

キットにはアルミテープにポンチで切りぬいたようなシールが付属していて、ランプ類を取り付けるところに貼るようになってます。その上でこのランプのパーツを接着する。綺麗に発色するし楽な方式ですな。

gtc073.jpg

最後にちょっと上からの角度で。

フロントとリアのウィンドウはまさに外側から乗っけるような感じで接着するようになってます。

塩ビ板はそれなりに薄いですけど、やっぱりこの方式で接着するとスケールが小さいだけに目立ちます。事実、Aピラーにはウィンドウの止め具みたいな板が付くのですが、これが斜めになってかっこわるいです。

あ、ルーフのアンテナはエッチングで用意されてますが、0.3mm の洋白線と真鍮パイプでささっと作って取り付けました。

最後に。やっぱり無理窓は難しいです・・・。
posted by ワタナベ at 14:55| 北京 | Comment(16) | TrackBack(0) | Ferrari 575GTC 2003 (BBR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
完成お疲れ様です。
小さい車はやはり大変でしょ。最近老眼っぽいんで
見えなくなってきたし・・・
政府の対応ね、しょうがないさ、汗かいて仕事している訳じゃないモン。
所詮、お飾りで大臣になったんだから、大臣のうちに職権を行使していろいろやっておこうって腹づもりでしょうか。
もしかすると、今度の選挙でまたまた政権交代なんて事もあるかも知れないですしね。

ところで、モチベーションが下がっても完成に持ち込むとは流石。
私の場合は放置プレーになっちゃう。
やはり模型は完成させてなんぼのもんでしょね。
でも、そつなくまとめてくるところが凄い。
Posted by エル at 2010年05月21日 21:47
完成おめでとうさんです。
フム、大きなクルマですね〜、ってかストラトスが小さいのか・・・
子供部屋に転がってるタミヤのストラトスはモーターライズで結構大きいけどスケール合ってるのかな?
去年の夏以降いろいろありましたが史上最悪の政権は間違いないでしょうね。
もうダメかもしれない・・・この国・・・
頼れるリーダーがいない国の国民はホント不幸ですよ。
温家宝首相なんて世界の誰と比べても見劣りしない大国のリーダーですよ。
大っ嫌いだけどさ。悔しいけど認めざるをえんですよ。
あ〜あ、この国の国民であることが情けないですよ、ホント。


Posted by クラクラ at 2010年05月22日 00:00
エルさん、

よく「庶民の感覚で」とか「庶民の目線で」とか売り文句にする選挙屋がいるけど、こういう時にどういう対応とるかで鍍金が剥げますな。もしかするとっていうより政権交代してもらわないとまずいです。

私も老眼始まってるんですけど、近視なので意外と細かいものもまだ見えてます。「そつなく」なのかどうかは・・・それなりな画像しか選んでないから(爆
Posted by ワタナベ at 2010年05月22日 18:01
クラクラさん、

タミヤのストラトスは Gr.5 ターボなのでフェンダーも張り出してるし、リアもかなり延長してますからね。結構大きいですよ。

史上最悪の政権、これ間違いないね。ただ何が問題かって、「じゃ誰が首相やったら国がよくなるの?」に対する答えがないこと。誰がやっても大差ないんですよねぇ・・・。
議員ってもっと賢くて尊敬できる人物であるべきなのに、今や単に小ずるくて金と票集めに執心な連中ばかり。
Posted by ワタナベ at 2010年05月22日 18:09
まぁ小沢沖縄と続いてコレなのでテンパっちゃってんでしょうね。今日の報道では、日本とほぼ同じ時期に口蹄疫が発生した韓国の状況が出てきたんですが、あっちは対処が速やかだったために日本の状況とは随分違ってる模様。国によっては暴動起きてもおかしくないレベルの問題なんだけどな。大分は宮崎の隣なので、地元畜産関係者は戦々恐々な様です。
 「取り敢えず家畜全部ぬっころして損失補填すれば桶」とか考えてるように報道見ると聞こえてくるんだけど、口蹄疫って国全体の経済・外交にまで波及するめたくそ大きな問題だってホントに判ってんでしょうかね?

 やっぱりリーダーってのは重要だと思うんですよ。日本の首相って一応議会制民主主義の中で選ばれてる形態だけど、選択システムに限って言えばシステムは中国の国家主席選択プログラムと殆ど同じなんですよね。だからただ何回も当選してるってだけで首から上のは全部飾りみたいなのが首相になっちゃう。リーダーシップって言っても、当選回数によって議員間の格付けみたいなのがある様では、当選回数少ない議員には物を言わせない状況を作ってそこに座してるだけじゃないかと。戦前の日本歴史を思えば、リーダーシップは新人だろうが中堅だろうが、キチンと仕事できる物が座ってきた座なんですが、戦後は時間と共にバカ殿が量産されてきた気がする。

 あ、完成乙〜。何があろうと完成させたら勝ちですよ。ワシも無理窓は嫌いだな〜。新プロヴァンスの無理窓なんて指紋だけで死亡しますで。昔から箱車は行程自体はF1より遙かに簡単だけど、窓やライトカバーが大きな壁となってゴレンジャーの前に立ちはだかるっつー感じですよ。

Posted by @河童 at 2010年05月23日 00:33
完成乙かれ様です!
レーシング跳馬かっこいいじゃないですか〜アップ画像で見てるから1/24スケールにも見えるけど43ですもんね、細かいディテールアップやライトカバーの取付が見るからに大変そうで…。無理窓、今回の製作を見せて頂きおいらは手を出さない方がいいかなと(-.-;

口蹄疫問題。実際に現地を見てるわけじゃないのでどうしてもニュースやネット情報からの客観的な見方になっちゃうんですが、宮崎県だけが必死に頑張ってるのに国が危機の度合いを勘違いしてるのか、全然焦ってないんですよね〜。この政権はもう長くはないっすね。かと言って変わりをお願いしたい政治家がまったくいない国だしな〜。
Posted by 新米パパ at 2010年05月23日 11:01
遅ればせながら、終了乙です。
やっぱBBRのマラネロはカッコいいですなー
窓は最後にして最大の難関で、こればっかりは慣れるしかないですね。私も最後は瞬着で点つけとか強引に終わらせちゃうことが多いです。

いずれにしても、このキットのおかげで光パテの有効活用方法が発見できたので、私としては思い入れがあります。ご苦労様でした。
Posted by デモドリ at 2010年05月23日 11:31
やっぱり、フェラーリってカッコイイですね。
赤が似合うクルマは不滅の跳ね馬って感じです。
お疲れでしたね。自分もやらないと・・・

日本の偉い人は、皆評論家になってしまって現実味の無い
議論に無駄な議論を費やしていますね。
口蹄疫問題は、BSEから始まって最近インフルエンザまで、
お粗末な政策で対応が常に遅いです。
国も企業も同じで、経済なんか中国や韓国に先を越されて残念ですなぁ。
Posted by oshanpin at 2010年05月24日 00:00
遅くなりましたが完成乙です。
無理窓の作業報告がないので苦戦してるのかなと思ってましたが、あっさり攻略しましたかw
まあ完璧にやっても不満が残るような仕組みですしね、出来ちゃえば勝ちですな。
欠品パーツてんこ盛りのキットと思えない出来栄えですやん。私のミレニオも作った時は最後ヤッツケみたいに仕上げましたが、今でも時々出してきて眺めて「カッコイイ〜」って思えます。さすが跳ね馬、どの車種も模型映えします。

政治問題、日本の政治は二流だと思ってましたが、三流だと言う事に気付きました。その政治家を選んだのは選挙民な訳だし、いまだにタレントやスポーツ選手が出れば当選確実みたいな選挙民ではロクな政府は作れませんわな。
これはもう日本の根源的な問題点でもあるので、ミンスのダメっぷりを見て国民が目覚めなければもう日本は落ちぶれていくしかないと思うんですが。
無関心派の自分でさえ、最近は亡国を憂うようになってまいりました。
Posted by おひつじ@tak at 2010年05月24日 02:01
@河童さん、

>「取り敢えず家畜全部ぬっころして損失補填すれば桶」とか考えてるよう

まさに今やってるバラまき政策と一致するよね、その考え方。韓国は迅速に対応したってことだけど、バイエルのアンテックビルコンSを取りにいかせた話はでてた?強力な消毒薬なんだけど国内の備蓄は少なくて、折しもアイスランドの噴火で欧州が飛行禁止になったときに中国や韓国は影響のないところまで特別便飛ばしてそこまで船便で届いたのを確保したって話。日本はそこまでやらず、さらには小沢が自分の地元(東北)に回したらしい。

議員格付けがあって云々はオレちゃんも憤慨してる仕組み。そんなんだから意気込みを持って議員になってもそのうち長い物に巻かれて票集めに腐心するようになっちゃうんだよな。

あ、模型コメサンクヌ~。
無理窓とバキュフォでどっちがいいかっつったら、バQの方が比較的楽なのかなぁ、オレ的には。
Posted by ワタナベ at 2010年05月24日 13:59
新米パパさん、

無理窓、苦手な人は多いだろうし、実際難しいですけど、見る・聞くだけじゃなくてやってみてください。やっぱこういうのは経験してみないと得られないものがあると思いますんで。
あっしもやっと「ん?無理窓ぉ?あれはねぇ、難しいよぉ」とかホザける立場になりました。www

もうね、政治家はいませんよ。私は一貫して書きつづけてるんですが、あれは政治家じゃなくて「選挙屋」。
Posted by ワタナベ at 2010年05月24日 14:03
デモドリさん、

そう、ボディの造型はかっこいいんすよねぇ、BBRのマラネロ。
私は熟れるほど無理窓式の箱車作るかどうかわかんないですけど。

瞬着での点付けも実はやりました。エポキシでシクったり瞬着でやり直したりで結構グダグダ。んなもんで実物は絶対他人様には見せられない。orz
Posted by ワタナベ at 2010年05月24日 14:07
oshanpin さん、

どもー。実は私最近のフェラーリはどうもダメでして。このマラネロ系以降はどうもかっこよく見えないんすよ。もう美的センスが時代についていけないようで。orz

どうしてもわかんないんですが、議員・大臣連中はどうしてあんなに他人事のように振る舞えるんだか・・・。
Posted by ワタナベ at 2010年05月24日 14:11
おひつじ@tak さん、

遅くなりましたが、コメありがとうございます。
無理窓、あっさり攻略したんではなくて、「あっさり諦めた」が正解。www だもんで途中経過端折ってしまったんです。お見せできるようなアレじゃないもんで。

思えば欠品パーツはほとんど内装関係なので目立たないんですよね。唯一外装パーツで足りなかったミラーはご覧の通りのショボさですし・・・。


結局選挙民がどれだけ真剣になれるか、これにかかってるんですが、選択肢にロクなのがないってのがまた・・・。

某所でみた書き込みで思わず噴いたんですが、谷亮子出馬を受けて

谷「日本を背負う気でがんばります」

コメ「投げる気満々じゃねーか!」
Posted by ワタナベ at 2010年05月24日 14:17
遅くなりましたが完成おめでとうございます♪

ミラーはデカールが無ければもっとバレにくかったのにと思いますよ。ヘッドライト、なんかもっとギラギラのライトが入るのかと思ったんですが、意外とおとなしめに仕上がりましたね。
これってタイヤデカールは無いんですか?

BBRってやっぱりボディが大きいですよ。ウチに2000年ころのキャデラックLMPがBBRとプロバンス、両方あるんですが、ボディのサイズが同じ車とは思えないほど違いますもん。無理窓、昔一度トライして撃沈して以降、明らかに避けています(笑)

なにはともあれ、無事完成に持ってきたのはさすがですね!
Posted by Yoshitaka at 2010年05月24日 23:15
Yoshitaka さん、

ヘッドライトは恐がる人がいるので控えめに・・・。ていうか私もあんまり主張しすぎるとかっこよくないかなぁと思ってまして。実車だともうちょっと目立ちますけどね。
タイヤにはマーキングは入らないみたいです。実車画像みると何か細かい書き込みみたいなのは入ってますけど、京商の完成品もタイヤにはマーキング入ってません。

やっぱりBBRは大きめなんですか。同一車種もってると比較しやすいですね。
Posted by ワタナベ at 2010年05月25日 10:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。