2010年05月24日

収縮キット

姉さん!事件です!


北京ローカルだけど。

昨日たまたま雷神模型店に行ったらですね、看板が21世紀不動産(センチュリー21)に変わってましてね。中はまだ空っぽだったので最近店じまいした模様。

で、貼り紙がしてあったので見てみると、

「ラジコン部門はXXXに移転しました。ディスプレイ・モデル部門はネット販売専業になりました」て。


ネットで注文できるから入手には困らないだろうけど、ぶらぶら眺めることはもうできなくなっちゃった・・・。頼みの綱は新時模型店だけ。


あ、ちなみにラジコン部門の移転先は、私のオフィスの目と鼻の先。www
こんな田舎に引っ越してきたなんて・・・・。

さて、欠品だらけの575GTCが終わったばかりなのですが、早速。

t1001.jpg

WAVE の 1/20 フェラーリ412T1。ていうか、何このプチT1祭り。

いや、なんかね、今のF1プラモの勢いからすると出ちゃうかもしれない気がしてきたのでさっさと作った方がいいかな、と。ある意味鉄板なフェラーリでしょ?タミヤもラジコンボディー出してた位だからある程度資料・データは揃ってるだろうし。

まぁ、そうは言っても形以外ではパッとしなかった車だから、製品化されるかどうかは微妙ですけどね。www


t1002.jpg

ボディの裏側に刻印があります。
えーとナニナニ、1994.7 K.Sugaya、94年の7月に原型できたんですね。もう生産・発売からかれこれ15年以上経ってますからレジンの収縮とかはもう進行しないでしょ。

原型作ったスガヤさんってのは有名なんですか?私はそういうの疎いので知りませんけど。
スガヤさん、これから作りますねー

t1003.jpg

で、まず一番の地雷と思われるのがアンダートレイ。
もともと薄いので歪みやすい上に前後で分割されているので収縮が均等じゃないと思われ。

私が初めてオフィシャルショップを訪ねた時、(かれこれ4年以上前?)ちょうど Yoshi さんが完成させたという同じキットが置いてあったんですよね。アンダートレイは金属板で作りなおしたとかいう話を聞いて「こりゃ大変だわい」と思った記憶があります。

で、私の方のパーツ、

t1004.jpg

ぐにょ〜ん

とか

t1005.jpg

海老ぞり!


みたいになってましてね・・・。

t1006.jpg

前後を合わせてみると、やっぱり収縮具合が違っててサイドのラインが合いません。
画像向かって左側がフロント、右側がリアなんですがね。


今回のモデリング・テーマ「後半ダレない」を目標にします。
けど、無謀かもしれない。
posted by ワタナベ at 17:24| 北京 ☁| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 412T1 (WAVE) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして こんばんは。私の拙いブログにご訪問頂きましてありがとうございました。某掲示板の事は私が思ったことをブログに書いただけで、正義感ぶって書いたわけでなく(もし正義感であれば、誰だかわからないわけですから掲示板に直接書きます)それより本当にコメントを読んで(昨年確か7月〜12月、2月〜5月初め、IDは持ってないので何度も読めませんでしたが)悲しくなりました。あの状態はもはや要望は無理と感じせめて醜い論争はなくなって欲しい、せっかく凄腕モデラーさんがいろいろ情報持っているのですから、私のような未熟モデラーや模型に興味ある人達が誰でも気軽に楽しく情報交換できたらいいなという願いをブログに綴ったのです。なので掲示板に携わっている人達すべてどうなの、こうなのというわけではありません。ワタナベさんのコメントの最後に書いてあったwwwはどういう意味ですか?
Posted by piket at 2010年05月24日 21:30
piket さん、

あらら、私のコメント、piket さんに批判的に見えましたか?あそこの掲示板は、まぁ、そもそもあーゆー雑多な書き込みのなかから自分に有益な部分だけを読み取るっていう文化なところなので、私はそういう風に見てます。piket さんのおっしゃることはもっともだと思いますよ。
せっかく細かいところまで知ってるのにそれをみんなで共有して一緒にハッピーになろうぜ、っていう雰囲気じゃないですよね。特にF1スレッドと43スレッドは最悪みたいです。

あ、私は読むだけで書き込みは全然しません。

www は(笑)と同じ意味です。
Posted by ワタナベ at 2010年05月24日 21:49
うわぁ・・・・やられた・・・
このマシンできたか・・・・笑
Yoshi殿の完成品も見たし、手を付けようと画策していたのに・・・・・やられた・・・

これも実はオクに出そうとしていたんですが、どうせこれも高値が期待出来ないだろうと思い、作ろうかなって思っておりました・・・
ネタがかぶりますな。

ということで、またまた参考にさせて頂くことにしましょうっと。

しかし、アンダートレー凄いね。
最近こういうのに手を出す勇気が素晴らしいと思う・・・笑
Posted by エル at 2010年05月24日 22:19
度々すいません。批判的に捉えたわけではありませんよ。凄腕のワタナベさんが私のブログに書き込みされたので何と書いていいのか迷ってしまって意味不明なこと書いてしまいました。(汗) ワタナベさんがMP4/6を製作されている時から凄いなぁと感心してました。(私もヒロの旧キットMP4/6ブラジル仕様持っていますので)私のコメントで不快な思いにしてしまったら謝ります。今後も楽しい、そして素晴らしい製作記&完成品見れるのを楽しみにしています。(笑)
Posted by piket at 2010年05月24日 22:23
エルさん、

フフフ、お先に失礼。人柱として玉砕覚悟でいきます。(アレ?
なんか最近周りでT1作る人多い気がして。Yoshitaka さんがプリペイントの作ったでしょ、新米パパさんがタメオの作ってるでしょ、B-Spec Factory のマトイ隊長がスタジオの作ってるでしょ。で、次何にしよっかなーとか思ってダンボール箱の蓋開けたら、こいつが一番上にあって・・・。

アンダートレイゆがんでるけど、これでプラキットでたらほんとに一生作らないと思うから。ま、歪み矯正も経験値あげるのに必要だし。
Posted by ワタナベ at 2010年05月25日 00:09
piket さん、

いやいやまったく逆です、私こそ不用意にコメントして気分損ねたら申し訳ない、と思ってました。
もちろん私は全然不快になど思ってません。拙ブログを以前からご存知ならおわかりと思いますけど、見ての通りグダグダ、ちゃらんぽらんな書き方ばかりですので、いつものつもりでお初のところへ書き込んだら誤解受けてしまう可能性もあるよなぁ、とか思ったわけです。

今や皆さんからのコメントだけが製作の燃料ですから、今後も機会があれば何か書き込んでいってください。


あ、それから私は凄腕じゃないのでお間違いなきよう。凄そうに見えるとしたらそれは JPG(画像)マジックです。本人が保証します。www
Posted by ワタナベ at 2010年05月25日 00:15
ここにもT1見〜っけ♪ようこそT1祭りへw
これであとプロターとかT1Bが揃えばラインナップが充実しますな。WAVEのこの頃のは412T2は積んでるけどT1は持って無いので製作記が楽しみ!
あ、そう言えばこのキットの予備デカールだけは何故か手持ちにあるので、少し黄ばみ始めてるブツでよければもしものときは言って下さい。

あれ?アンダートレーが分割式なんですね?もしかして412T2も?全然憶えてないし(^^;
ちなみに022も「ぐにょ〜ん」だったので下から何ヶ所もビス止めして強引に矯正しました。
Posted by 新米パパ at 2010年05月25日 11:11
WAVEのT1持ってるのにジオのも積んじゃった俺ちゃんが来ましたよ。わしもSUGAYAなる原型師は詳しくは知らないんだけど、このキットはT1のキットの中でも一番”らしい”フォルムになってるように思います。原型師が原型に銘を彫るってのは、商品に対する責任感みたいなものが感じられて良いと思うのです。ジオのを積んだ理由はこのWAVEのを作る際に2個1に出来る部分もあるかな?ってのは嘘みたいだがホントの話だ。取り敢えずタイヤが死んでるはずなので、タイヤとホイールをどうすんべか解決してから挑むのがエエんじゃないかと。
Posted by @河童 at 2010年05月25日 11:36
新米パパさん、

ねー、なんか知らんけどT1祭り参戦。
まだ私の手持ちのデカール確認してないのでどんな状態かわかりません。そんなわけで、もしもの際にはお願いするかもしれません。

アンダートレイは完全にまったいらには戻せないのでビス止めで矯正するのは間違いないでしょうな。
Posted by ワタナベ at 2010年05月25日 12:36
@河童さん、

WAVE の T1 は箱には明記されてないけど、取説だったか資料写真だったかに「キットは第一戦ブラジルGP仕様」みたいなことが書いてあるんよね。94年は緊急レギュ変更とかもあっていろんなとこが変更になってるからこういう明記があると参考にはなるよね。

タイヤはレジンのが付属してるんだけど。
試しにホイールにはめたらすんなり収まってくれたすよ。
Posted by ワタナベ at 2010年05月25日 12:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。