
マクロの空を〜つらぬいて〜

地球をうった〜いかづちは〜

我ら幼い人類に〜

目覚めてくれと 放たれた〜
っつーこって、女優の坂井真紀が twitter 上でイデオン愛を語ってなんか話題沸騰してるらしいっすね。
え?画像とイデオンとどう関係あるのかって?
全然関係ありません。
もうわからない人にはさっぱりわからない、わかる人にもやっぱりちょっと強引すぎてわかんない前フリは無視して、(えー無視かよ)
修正の第二弾。

ボディとアンダートレイ合体時の起点になるスプリッターパーツがきちんと嵌まるようになったので続けて修正していきましょ。
まずはアンダートレイ前半部分。ま、この辺はスプリッターが嵌まらない状態でもわかってたので織り込み済みな部分ですな。っていうか、これがあったから調整の基準になるスプリッターを最初にやっつけたわけですが。

で、こちらは後端。
ボディとアンダートレイの間にギアボックスパーツを挟み込む構成。ボディとギアボックスの合わせめはかなり良好。かちっと合わさりますよ。
やっぱり塊になってるパーツはレジンの収縮も少ないんじゃないですかね。
ギアボックスとアンダートレイの合わせめもまったいらではなく、組み合わせるような形状になっているので位置決めは比較的楽。

前側はスプリッター、後側はギアボックスを介してボディの長さに合わせるとアンダートレイの前後間にはこれだけすき間が開くんですねー。
最初アンダートレイが二分割になってるのは厄介かなーとか思ってたんですが、ここへ来て考えを改めました。この頃の模型用のレジンていうとやっぱりヒケが激しいってのが前提だと思うんですが、これでアンダートレイが一枚板だったりすると結局途中でぶった切らないといけませんよね。

その点二分割になってるおかげでこれはもともとホゾを組み合わせるようになってます。
これだと延長は割りと楽なんじゃないでしょうか。
画像みると右側と左側のすき間が若干違って見えますけど、これは何度も確認したので間違いないです、これでいいんです。

ホゾの部分を接着してからすき間にプラ板を埋め込んでやります。
現物合わせの大体のサイズで。どうせ細かい調整はパテでやらなきゃいけないので大雑把でいいでしょう。

更に足りない横幅も追加。
右側前半は 1mm 、後半は 0.3mm、左側前半は 0.5mm 拡幅してます。
更にパテ盛り削りして微調整に移ります。
【関連する記事】
劇場公開当時、実家の方の古びた映画館で午前中から三連チャンで観たな〜映像の綺麗さと動画の凄さに当時かなり驚いたっけ…。
アンダートレーの2分割式はこんな利点があるんだ!参考になるな〜早速うちのT2も引っ張り出してチェックしないと(^^;
それにしても細部の画像を見てると、河童さんも言われてましたがこのキットは造形が上手く表現されてますね!実車画像やタメオを最近見てるから解るんですが、サイドポッドやリヤ廻りなど考証をしっかりしてたんだと感じます。
なんか、こう、ちょっとダメだけど俺は完成させてやるぜ!みたいな気迫を感じます。
ガレージキットって当然大手のメーカー品と違って至らない部分とかどうしてもあるんですよね。
そうゆうのを補いつつ作り進めるのが楽しみ方でもあると思うんですけど、修正を前提とした構成にしといてくれれば、途方にくれることも無いわけで、むしろ自信満々で出してくるマスプロ製品が修正しようがない構成になってたりする事も多くて、どっちが商品として洗練されているのか考えさせられます。
もちろん、エラーはないほうが嬉しいですけど、多少のことは目をつぶるから、修正作業をする人のことも考えてくれてたら、それはそれで嬉しいと思う。
本当に補正のためにパーツ分割してあるのかは、ちょっと疑問ですけどもね。
劇場版は私ゃテレビで放映したのしか見てないんですけど、まぁさすがにテレビ・シリーズと違って絵の描き方は気合い入ってましたね、あれ。
利点つーか、今回たまたまこれで楽できたな、と。
フォルムの捉え方の良し悪し、これまでアップした画像からでもわかります?私ゃ実車画像あんまりみてないのでよくわかんないんですけど・・・。
「微妙なキット」て。www
なんでしょね、やっぱマゾなんでしょうか。
完成したときに大した出来でなくても「いや、これはあそこ頑張ったし」とか言い訳できるから微妙なのが好きなのかも。
いやいや、収縮を考慮した設計だとは思ってないすよ。「収縮が前提」とか書いたのがまずかったか。「前提」っていうより「よくある事」。で、たまたま二分割になってるのが幸いした、と書きたかったんですけど。
修正のしやすさに関する話は難しいところですね。
「誰が作っても同じように作れる」設計にすると修正がしにくい製品になり、「修正しやすい」設計にする=自由度が高い=グダグダ=作り手によってクオリティが変わる、になり兼ねないですからねぇ・・・。
全く分からん・・・笑
レジン、収縮の逃げがここだったとは。
分割されて良かった訳ね。そうか、そういうことか。
パテ盛り大変そうですが、綺麗にラインが出そうで
参考になりまする。
でも分からん・・・
いやだから、無視してよ。わけわかんないから。
たまたま分割式が幸いだった(かも)って、そういうことです。
パテ盛り、既に始めてまして。でも整形するのに時間かかるので今日・明日は更新ないかも。
文字色まで付いててマジワロタ。
この隙間の空き方は案外確信的な事情じゃないでしょうかとか思ったり。収縮で上と下が合わないのはデフォだから、いっそ二分割しといてあげた方が親切なんじゃないかという原型師の愛だったり(笑
トリビュート、いや、コラボレーション。・・・、すまん、パクリです。だってほらこんなのオレの住んでるところじゃ普通だし(爆
うん、文字色も付けてね、確信犯的です。
あ、確信的事情の話はそっちじゃないのね。www
実際、どうなんでしょね、前後二分割にした事情は。実車のアンダートレイも前後二分割だから、とかかもしれないし。
ま、結果的に楽できたからどうでもいいけど。
こうなりゃ年に1回は「トリビュート・ディ」を設けましょう。
河○さんに敬意を表して皆が珠玉の画像を貼る日・・・ ( ^ω^)
それをやるとよいこのみんながみられなくなっちゃうからだめだってせんせいがいってました。