それとサッカー日本代表のイングランド代表との試合もあったみたいすね。さっぱり知りませんでした。
最近どうも色んなことへの興味が薄れているような気がする。
さてロータス79も発売になったことだし、そろそろオフィシャルショップへの注文リスト作成にとりかからないといけませんかね。あ、そうそうフジミのFW16はスルー決定です。買いません。
理由?私のようなヘタレモデラーには敷居が高すぎます、ある意味。
プロポーションがちょっと位アレでもいいやとか、サスアームなんか直せばいいやとか、デカールのサイズがダメでストライプが隠れちゃうのなんか気にしなきゃいいやとか、もうなんか色々ありすぎて無理目な感じなので。

スプリッター部分がアンダートレイのダボ穴より大きいのではまらずダボ穴を広げたところ、「スプリッターを削るのとどっちが楽なんだろ」てなコメント頂きましたが、ダボ拡張方式が正しかったことがわかるショット。
スプリッター部分をモノコックに取り付けて、サイドポンツーンのパーツも付ける構成になってます。

サイドポンツーンが別体パーツになってるのでここのパネルラインが縦に一直線になってないといかんのですね。
サイドポンツーンが前方に飛び出してるのは丸棒やすりで削ってラインがつながるように修正。
つーわけでアンダートレイとの接合のためにスプリッターの方を削ってしまうと、今度はこのサイドポンツーンとの間にデカいすき間が開いてしまうので、アンダートレイのダボ穴を広げるのが正しい方法だったんですね。

ちなみに裏からみるとこんな感じ。
向かって右側が加工前、左側が加工後。
このスプリッターパーツはノーズ基部の裏面も兼ねてるんですが、うっすらパテの向こうに見えるように、前後の長さも足りない。
まー、同時期のスタジオ製品に比べりゃどうってことないですけどね。


で、肝心のアンダートレイの拡幅作業はここまできました。
大体こんな感じでよろしいんじゃないでしょうかね、あとはサフ吹いてアレなところがあったら溶きパテで微調整して。

で、また懸案事項。
組説通りビスで上下合体させたところ、サイドポンツーンとアンダートレイの間がびみょーにすき間あいちゃう。
アンダートレイが歪んでるせいではなくて、これはどうやらサイドポンツーン・パーツの高さが足りないせいっぽい。
埋めるのめんどくせーなー。
【関連する記事】
サッカー、これはニュースで見ました。
日本選手、3ゴール・・・笑(うち2ゴールはオウンゴール)
ま、今回のワールドカップにゃ期待はしておりませんが・・・笑
世界卓球の方が面白かったっす。
それと新製品ね。
近所の模型屋さんに行ったら、ことのほかロータス売れておるようで、在庫が珍しくありませんでした。びっくり。
ゆっくりと検討して購入しましょうっと。
レジンの醍醐味存分に味わっておりますな。
最後の絵ね、私だったら迷わず盛らないで削る出しょうね。
辻褄合わせるのが大変そう・・・
レッドブル同士のクラッシュ、マクラーレン同士のバトルくらいしか見所が・・・。
サッカー?試合あるの忘れてたw
ニュースで見たけど調子の上がらないイングランド相手にオウンゴール2発で負けるなんて今回もなんだかな〜って結果に。
フムフム、こうなるんですか…上手い修正でサイドのラインが綺麗に出てますね。ちなみに押入れの412T2を日曜に引っ張り出して確認したら、やっぱりアンダートレーが「収縮対応型前後分割式」になっとりました。
オウンゴールは、まぁ不運な部分もあるので今回の試合は評価すべき点はあるんじゃないですかね。世界卓球の方は翌日のこちらの新聞で見ました。私的にはどうでもいいけど。www
79は結構な売れ行きみたいすね。とりあえず限定商品てわけではないので私もボチボチ買おうかと。どうせすぐには作れないし。
スプリッターの底面を削ると今度はアンダートレイと面イチにならないので、やっぱり今あるすき間を埋める方がいいっぽいんですよ、面倒だけど・・・。
どもおひさしぶりです。
WAVE のキットって結構評判いいですよね。スガヤさんなる原型師の腕に負うところが大きいですかね。
FW16はインジェクションで出るなら多少のことは目をつぶるつもりでいましたけど、あそこまでダメなところが色々見えちゃうと買う気作る気がでませんわ。
yoshi さんが匙なげちゃうくらいですもんねぇ・・・。
こちらに来て頂きありがとうございます。「アカクテハヤイ フェラーリエフワン」ブログ、見覚えがありました。こちらの管理人さんだったのですね。今は製作の方はされないようで残念ですけど、今後ともよろしくお願いいたします。
トルコGP、見どころがその二つだけじゃつまんないですね・・・。
私は最近またF1 Legends の81年とか見返したりしてます。やっぱり昔の方がおもしろいなぁ、と。
ちゃんと見てるんですね。私はもう既にカレンダーすら気にしてません。(爆
車の見た目には慣れたんですけど、レースがつまんなくちゃ見る気が・・・。
T2のアンダートレイも同じ構成でしたか。じゃ収縮があっても比較的修正は簡単ですね。原型師の名前彫ってありました?
サッカーを生中継で見て、録画しといたCS放送のF1ををあとで見てたら、チャットしてた相手が地上波見ててネタバレしやがったw
まあいったん見なくなっちゃうと興味も薄れちゃうんでしょうけど、私は何となくこれからも見続けちゃうんでしょうねーって思います。
今まで一番見なかった年は、94年かも知れません。何だかもう冷静に楽しめませんでしたね、あの頃は。
私の場合は結局今住んでる場所のせいで放送をチェックするのが億劫になっちゃってるってのもあるんですけどね。今までにも放送予定表に載ってた番組が急遽差し替えになったりとか普通にありましたもん。スポーツ番組のチャンネルがあるんですが、突然F1が世界ビリヤード選手権に差し変わったり。理由は中国人選手が決勝に進んだから。先週末ももしかしたら卓球の番組のせいでF1は平日に変わってたかもしれない。
結構見どころが合ってスリリングなレイアウトで。
やっぱマシンのレギュレーションか・・・。
あとは安全運転講習のようなドライバーのハート。
もっとカッコつけてくれてもいいのに。
ドライバーねぇ。これまたおっさんくさくなっちゃうけど、昔は面白いドライバーばっかりでしたよねぇ・・・。
Legends 見てるとほんとにそう思います。