2010年06月02日

アップライト

えーと、何をネタにしましょうかね。


79、なんだかん言って多分両メーカーのをひとつづつ買いそうです。
いやほんとは1個だけにしようと思ってたんですけどね・・・。


某所ではハセガワのは78年のじゃねぇ、とか騒いでますね。私は気にしませんよ。
どうせ詳しくないし。それよりもタミヤは「79はどうしてもウチでださんと」とか言って出したあと、また沈黙。ハセガワはタミヤとモロにバッティングした影響で予定していた個数さばけず沈黙もしくは撤退、なんてことになったらどうしましょ。

フヅミ?


やーめーてーーー
t1026.jpg

とりあえずアンダートレイとボディのすき間をどうするか置いとくとしてですね、仮組みして車高確認とか済ませたい。

このキット、アップライトとブレーキディスクの間にポリキャップをはめこんでそこへホイールを突っ込むという構成。

でですね、おもむろにアップライト側のでっぱりの直径計ってますが、

t1027.jpg

えぇ、ブレーキディスク側はレジン製でしてね。

これがやっぱり収縮したのかきちんと嵌まらないのですよ。んなわけでどの位サイズが違ってるのか、と。

アップライト側より 0.2mm 位狭い感じです・・・。

t1028.jpg

これまたどっちを削ってあわせるか考えたんですが、多分ディスク側を削る方が楽です。

精密ドライバーを加工した手製のノミでディスク側のダボの内回りを薄く削いでいくようにけずります。

t1029.jpg

でまぁ、最終的にはさっき計測につかったノギスでガリガリと削っちゃう。

本来の用途とは違う使い方すると道具が傷むからこういうのってよくないんでしょうね・・・。



t1030.jpg

アーム類なんかも差し込んでホイール、タイヤを組み込んでみると、

うむ、決まってる。かっこえぇです。

なんかやっぱり素性がいいね、このキット。


t1031.jpg

ちょっとタイヤが垂直気味だけど。

なんとかしてびみょーなネガキャンにしたいけどね。
posted by ワタナベ at 17:36| 北京 ☁| Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari 412T1 (WAVE) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
サクサク早いっすね!!

な〜ンかWAVEの方が圧倒的に良いプロポーション
に見えます。

自分はレジンキット製作の経験少ないんですが、ここまで見てるとかなり難しそうなキットっぽいんですけどWAVEのキットってみんなこんな感じなんですか?
Posted by マトイ隊長 at 2010年06月02日 20:46
バーナードデザインの美しいボディラインですね。
グスタフ・ブルナーにばっさり切り落とされてしまうインテーク。自分は好きです。
Posted by アカハヤシゲオ at 2010年06月02日 22:24
マトイ隊長(さん付けるべきか否か)、

私も 1/20 レジンのF1って言ったら以前に二つばかりスタジオのを組んだ程度ですが、それらに比べたら作りやすいと思います。何しろ自作パーツがまだ一つもないくらいですから。

WAVE のキットはこれしか持ってないので他がどうなのかわかりませんけど、その辺はコメントくれる他の方が詳しいと思うのでフォロー期待。
Posted by ワタナベ at 2010年06月02日 23:31
アカハヤシゲオさん、

この特徴的なインテークがかっこいいですよねぇ。
巷では勝利を挙げたT2の方が人気あるみたいですけど、私は断然T1派です。

T1Bは論外。www
Posted by ワタナベ at 2010年06月02日 23:33
Waveなら任せてください、一個も持ってません。<おぃ!
F1はやっぱタイヤまで仮組みするとジェット機みたいな状態から、クルマらしくなりますねー
箱と違って、タイヤとホイールでイメージダウンにならないから、仮組みしてても楽しいし、いいなー
ノギスは飲み物(違)。。カメラ分解用工具です。キリッ
Posted by デモドリ at 2010年06月03日 08:52
フヅミもね〜初っ端のC2やよりによってFW16でやらかしたもんだから、悪い意味で何かしらやってくれるイメージが出来ちゃいましたよね。
その他のキットは完璧じゃないにしろなかなかの仕事してると思うのですが(^^;

なるほどアップライトに誤差が生じてると…当然412T2も同じパーツだろうな。それにしていいフォルムですな、ネガキャンは実車の画像見る限りほんのちょっとみたいっすね。

ちなみに79は一個だけ買うとしたらどっちにしました?
Posted by 新米パパ at 2010年06月03日 09:48
デモドリさん、

特にこのT1はF92と並んでジェット機風デザインすよね。単にインテークの形状のせいか。
タイヤとホイールね、これ、遠目から見ると問題ないですけど近くで見ると萎えます。タイヤはレジン(それ自体は問題ではない)で表面処理に一工夫必要な出来、ホイールも鋳造が粗くてこれまた表面処理をどうしようか悩む。

ノギスでカメラ分解できるんだー。知らなかった。
Posted by ワタナベ at 2010年06月03日 09:59
新米パパさん、

フジミねぇ、よりによって鉄板と思われるキラーアイテムがあの有り様ですからねぇ・・・。

79を一個だけ買うとしたらハセガワですね。なんだかんだ言ってタミヤのは売れるだろうし。買い支えみたいな意味でハセガワ。
ていうか、グッドイヤーが付かないのはちょっとアレな気がしたし。
Posted by ワタナベ at 2010年06月03日 11:58
FW16,いろんなところでいろんな事が書かれているんで、作ろうにも作れませんね。
って、はなっから作ろうなんて思ってないんですが・・・笑
そのうち気が向いたら購入ですな。
色々見ていると、怖くなってきたから。
79も色々と書かれているんで、少し様子を見てから。
ハセガワが良さそうなんですけどどうなんだか。

サクサク行ってますね。
フォルムがかっこいいです。
全体的にWAVEのキットはかっこがよさげですな。
さっき、私も箱を開けてじっくり見てみましたが、ホイールとタイヤははまりませんでした・・・笑
Posted by エル at 2010年06月03日 16:37
ノギスで削るってwww
でも考えてみたらこんな工具あると便利かも。
削りながら測れるんでしょ?いいかも!!
Posted by クラクラ at 2010年06月03日 19:44
エルさん、

ねー、FW16は気が向いた時にあれば買うか、位の優先度になりましたよ。積んでおこうって気にもならない。

エルさんのT1、タイヤ嵌まりませんか。実は私のも嵌まらなかったですよ。でもタイヤ内側とホイルトレッド面のバリを落としたら嵌まりました。
それとてすんなり入るわけじゃないですけど。なぜならゴムタイヤのように柔軟性があるわけじゃないので結構タイトに作ってあるみたいです、レジンタイヤ。でないとホイールに嵌めた後すき間とかあいちゃうし。
Posted by ワタナベ at 2010年06月04日 10:49
クラクラさん、

削りながら測るっていうか、測ったサイズにパーツを切り出したり削りだしたり、ですね。

実際、プラ板を細切りに切り出すときもノギスが重宝しますね。
片方をプラ板のエッジに当てて、もう片方の刃(というか切っ先)をプラ板の面にあてて横移動。幅のブレのない細切りができます。
Posted by ワタナベ at 2010年06月04日 10:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。