2010年06月04日

リアウィング

さて、今週二回目の更新。


頻繁に更新すると前振りネタがなくて困るな。

そういえば大分のおいちゃん、家族サービスで旅行に行ったみたいなんすけど、USJ で列を作って並ぶということを知らない中国人連中が係員ともめてる現場に何度も遭遇したらしいんですが、


おれなんか、それ日常。


疲れるよ、マジ。

t1032.jpg

車高確認してみましたけど、やっぱりボディとアンダートレイのすき間が気になりますな・・・。

最終組み立ての時も同じビスで同じように組むので、放っとけばこの状態なわけで。

t1033.jpg

つーわけで意を決して。

アンダートレイ側にオイルを塗りつけて離型材代りにして、ボディ側にラッカーパテを塗りつけてもう一回組み付け、念のためにクランプではさんでみる、と。

t1034.jpg

ボディ周りはいじれないのでとりあえず別のパーツ。

ってことでリアウィングに取り掛かります。が、このキット、エッチングパーツがなくて全てメタル。
翼端板もメタルです。これがねぇ、平面が平面になってなくて、結構ガリガリ削んないといけません。

t1035.jpg

原型の出来はいいんでしょうけど、鋳造がダメですね、このキット。
メインフラップなんかこの有り様。ス穴とかいうレベルじゃなく荒れまくってる。

t1036.jpg

ワイヤーブラシで磨いてみただけだとこんな状態。
もうね、こんなんじゃ全然なまぬるい感じです。

t1038.jpg

結局中央にあったスプリッターのモールドも残してると研きにくいので削り取っちゃいました。
で、ガリガリ削り倒したけど、これが限界。これ以上やると形状が変わっちゃう位まで行きそうなのであとはパテで埋めます。

t1039.jpg

パパっと組み合わせてみたらこれが結構精度がいいんですよ。
全部メタルでできてるのにダボとダボ穴の噛み合わせなんかばっちり。


ただなぁ、翼端板がこれだけ分厚いのは問題だからなんとかしたいけど・・・。金属板を切り出すか、エッジの薄々攻撃で誤魔化すか・・・。
posted by ワタナベ at 19:11| 北京 🌁| Comment(14) | TrackBack(0) | Ferrari 412T1 (WAVE) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
USJか〜もう4、5年前になるけど行った時期が修学旅行シーズンだったもんで、こりゃ並ぶの大変だなと覚悟してたんすよ。そしたらUSJってプラスアルファ支払えば並ばずに優先してくれるパスを毎日枚数限定で発行してると聞いて、めったに来れるとこでもないし割増料金払ってそのパスで廻りました。ええ、結果そうしといて本当に良かったです。見たかったアトラクション全部行けたし、修学旅行連中で大行列でしたもん。大体USJや東京DLみたいなとこに修学旅行で行くこと自体おかしいだろ?と思うおいらです。

翼端板、金属板を切り出して作り変えに一票(圧
だって型も穴の位置も正確に出せるメタル製の治具がそこにあるじゃないですか♪
Posted by 新米パパ at 2010年06月04日 20:39
金属板切り出しに一票♪
実際、メタルだとかなりの重量なんでしょうね。
大阪在住なんですが、USJはオープン半年後に一回しか行ったことないです。新しいアトラクションもいっぱいあるみたいなんですが。。。チャイニーズ恐るべし。心斎橋とかの街中にも大勢いてはります。中華料理屋に観光バス乗りつけたりしてはります。
Posted by haltica at 2010年06月05日 16:30
ども〜。無事帰還しました。いやぁ行列並ばせたら中国人軍団は無敵かも。郷に行っても俺に従えみたいな感じ。ピーターパンショーってのがあるんだけど、有料席と無料席をロープで仕切ってんのね。で、子供を抱えて強気で乗り越えて係に怒られるとか。偏見はいかんけど結構無茶しよるから目立つんよねぇ。

 で、メタルを置き換えるかの前にプラパテってチャレンジングですな〜。食います?
Posted by @河童 at 2010年06月05日 17:52
なんか最近日本へ帰りたい、もとい、その国ウンザリオーラ出まくりですねー
翼端板はプラバン?プラは反りますねー
やはり真鍮をハサミでチョキチョキに一票
Posted by デモドリ at 2010年06月05日 22:56
新米パパさん、

なんかTDLも並ばなくてもいい仕組みがあるらしいですね。私にゃさっぱり関係ないので忘れちゃいましたけど。

1票て・・・。

作り直すとなると表側にある変な切り欠きとかどうすっかなー、シカトすっかなーってのが思案のしどころでしてね。
Posted by ワタナベ at 2010年06月06日 02:10
haltica さん、

だから1票て。

中国人て外国料理受け付けない率モノスゴ高いんですよ。なので外国旅行行っても食うのは中華。

私の持論的には「現地のローカル・フードが一番うまい」ので国外に旅行に行ってまで自国料理を食べるあの感覚がさっぱり理解できません。
Posted by ワタナベ at 2010年06月06日 02:13
@河童さん、

「郷に入っても俺に従え」ワロス www
実際そうなんだよねぇ。周りのこと気にしなさすぎ。駅の改札前後とかエスカレータの前後とか間違いなく他の人が通るところでいきなり立ち止まって知り合いを探してきょろきょろしたりとか。ほんとにぶん殴ってどかせたくなる。

ラッカーパテね、喰わなくてもいいのよ。そうなったらそうなったで離型剤いらずで便利でしょ。ぺロッと剥がして瞬着で付け直せばおっけーよ。
Posted by ワタナベ at 2010年06月06日 02:19
デモドリさん、

もういい加減うんざりしてきてます。
「住まば都」とかいった奴探し出してきて小一時間(ry とか思いますもん。多分中国って日本人には一番住みにくい国だと思う。

金属板をはさみで切ると逆にひん曲がったりしません?プラ板の方が可塑性高いから加工は楽な気がするんですけど。
Posted by ワタナベ at 2010年06月06日 02:23
好久不見。
まだ覚えてますか?
最近模型はお休みで、写真撮ったりしてます。
しかし、在庫は少しずつ増えつづけ…

留学中に感じたことは
「オレはこの国には住めない」
カザフスタンの同屋も
「ふぁっ○んちゃい○ーず」
とか言ってブチギレてたし。
外国人には住みにくいのかな…

解体前の北京城見たかったなぁ。
Posted by 勇鋳弛 at 2010年06月06日 03:05
今は分からないですが、昔プラ板で自作した戦車とか経年変化でプラ板が反っちゃって、ボロボロになりました。
糸鋸があれば金属板も反らず切れますが、結構なれるまで大変なので、はさみで反った金属板を塗料のビンとかで、伸すのが楽かもしれません。
某ロッソさんは結構はさみで切り出してるように見えます。
Posted by デモドリ at 2010年06月06日 10:48
プラ板ってあまりあてにならないんですよね。
戦車の防弾板とか大きく使うと必ず反ったり接着剤で凸凹になったりしてます。
思い切って卓上小型糸鋸盤があればよいのでしょうか?
いくらぐらいするんだろう??
Posted by クラクラ at 2010年06月07日 07:58
勇鋳弛さん、

おひさしぶり、お元気でしたか?

カザフの人がぶちきれるのもわかる気がする。カザフの人はウィグル人と見分け付かない、日本人は漢族と見分け付かない、そんな理由で外国人だと気づかれないんじゃないか、と。だから、納得のいかないできごとに遭遇する率が高いと思う。
そこいくと欧米人はパッと見た瞬間「外国人だ」ってわかるので、連中の態度も変わるんですよ。

欧米人が中国語喋ると一生懸命解読しようとしたり、親切にしますけど、我々が中途半端な中国語喋ると「どこの田舎もんだ、オマエ」みたいな扱いだし。
Posted by ワタナベ at 2010年06月07日 15:20
デモドリさん、

「曲がる」って経年変化の話でしたか。私ゃ切り出す時の話をしてたもんで。
はさみで切り出すとエッジが丸まっちゃうのがイヤなんですよねぇ。塗料の瓶なんかで修正するってのは試したことがなかったので機会があったら試してみます。
Posted by ワタナベ at 2010年06月07日 15:23
クラクラさん、

反ったり凸凹になるってのは、プラセメントで接着してるからですかね。瞬間接着剤だったらプラ板自体を侵すことないから大丈夫じゃないかなんて思ってましたけど、やっぱりダメですか?
Posted by ワタナベ at 2010年06月07日 15:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。