その間ちまちまとした作業をしてました。

フロントウィングのフラップ後端にはガーニーフラップが付いてますが、これがメタルの一体成形。
気にしない方はこのまま使うもよし、エッジだけ削って薄く見せるもよし。なんですが、なんでもやりたがりなペキモ的にはやっぱりお約束の作りなおし。
まずはフラップパーツを洋白板の上に置いてエッジに沿ってデザインナイフでケガキ線をいれます。

次にノギスで幅を測って・・・えぇ、またノギスですよ。

ハサミで切り出した洋白板の切れっ端のエッジに沿ってノギスを動かして内側のカーブをケガキます。
これでカーブを描きながらも幅が同じ板切れが作れるわけです。

が、内側のカーブはハサミじゃ切れませんから、棒やすりでひたすらケガイたラインに近づくまで削り倒します。
ピンバイスに挟み込んでハンドバイス代わりにして削り込むんですが、板が曲がらないように慎重に削り込みます。

で、洋白の帯金をハンダ付けしてできあがり。
キサゲ刷毛で余分なはんだを落とせばおっけ。
画像はまだ十分に落としきってない状態なのでまだこれからってところ。

同じ要領で反対側も作りました。
あとで固定ボルトを再現するためのピンを通す穴を開けておきます。
【関連する記事】
ってか、相変わらずサラリとエグい事されてますな。。。
当然フラップ本体も作り直しって事でしょか。
こちら模型部屋が屋根裏なもんでこれからの季節は
ハンダは自殺行為並みの作業ですwww
確かに内側のカーブは難しいっすね。
私も横着して糸鋸は使わないで、はさみで切ったらRが広がってしまいました。>スルーしたましたけど。。。
うー、最近「さらり」としているのは記事の内容ばかり。ギャグのひとつも盛りこめないスランプ状態であります。
フラップは当然このまま使いますよー。使えるものは使う、もったいないお化けがでちゃうからねー。
屋根裏部屋での作業なら半田に限らず、全てが難行苦行のような気が・・・。
こないだデモドリさんがハサミで切って弯曲しても直せばいーじゃん、とか言ってたので今回はハサミで。小さいパーツほど弯曲しやすいですけどねー。
私も内側のカーブは大まかなとこはハサミで。微調整だけやすりです。こんな細かいパーツを糸のこで切れと言われても逆に難しい気が。
さすがにLアングルをこんな風に曲げれないもんな〜、でもこのちょっとの手間が断然シャープだし、フロントの目立つ部分だとも思うので効果的に見えます。
シーズン開幕当初はこの F93A 風フラップだったようで。作りなおすかどうかしばらく考えてたんですけどね、どうやって作るか脳内で手順を考えてました。
そろそろ黒吹けそうなとこまできました。
Rの内側をひたすらヤスリで形状合わせ・・・
結構体力っつかいますの。
こういうところは、結構目がいくし黒一色のウイングなので効果的ですね。
自分は当時こいつを新米パパさんが今作ってるカナダ仕様に改造して作ったので、このフラップは使わず・・・未だに実家の机の上に放置されてたような。
体力よか神経使いますわ。削り出す形状からするとどうしても板に対して垂直にやすり当てるようになるので、ふにゃふにゃにならないようにピンバイスで掴んでる部分に近いところだけやすりの目があたるようにしたもんで・・・。
同じ WAVE のキットの完成品なんかを検索してみると他の方はだいたいこのガーニーフラップはキットのまんま使ってるみたいです。
確かに気にしなければそのままでもいいんですけどね。
効果の程は完成してからじゃないとわかりませんな。
真鍮とか洋白って意外と伸びるから、この位の幅の帯金なら横方向にも曲げて使えるんじゃ無かろうかと。実はこないだ完成させたプラモで、灯火関係を一箇所自作する必要があり、少し曲がった反射板が必要だったんですが、熱入れて横方向に無理曲げしたら意外と曲がったんですよ。
そ、そうなの?
銅板なんかは延びそうな気がしないでもないけど。こう、何?プライヤーかなんかで掴んで無理曲げするんかね。