日本時間で午前3時半開始。
つーことは私のところでは午前2時半・・・。
すげー微妙な時間。夜早く寝て開始前に起きて見るとすると、3時半なら試合終了後そのまま出社準備始めて、若干早く仕事始められる。
けど2時半開始だと終了時間は4時半。二度寝するには中途半端。かといってそのまま会社に行くには早すぎ。
あ、「休みとれ」?
それが落としどころかな。

さっさとデカール貼りにはいったわけですが、このキットにはデカールが二種類付いてます。白ベタのデカールと色つきの二枚。
ボディカラーに左右されそうな色のデカールは二重に貼って透け防止しろってことなんですね。2重貼りってのは今までやったことなかったんですが、難しいすね・・・。はみだしちゃいかんし。

試しにどれくらい透けるもんなのかわかるショットを。
乾燥した状態ではないので最終的にどれくらい透けるのかわかりませんけど、この状態で「うっすら透けてるかな」って程度です。
気にしない人は二重貼りしなくても大丈夫なんじゃないですかね。
しかしね、このデカール、スゲー弱々。経年変化のせいではなく、もともと弱いっぽいです。

さてタバコ・ロゴ・デカール。
キットはストレート組みだとブラジル仕様なのでタバコ・ロゴ部分はバーコードなんですが、やっぱりねぇ、ロゴ入れたい。仕様的にはウソになりますけど、雰囲気重視で。
向かって左側がエッフェ、右側がスタジオのもの。
面白いことに実物のデカールだとエッフェのは蛍光オレンジっぽくて、スタジオのは蛍光ピンクに見えるんですけど、こうやって画像にしてみると明度の差はあれどっちも朱色に見える。
実写のロゴも写真映りを考慮して蛍光にしたっていいますけど、納得。

で、どっちを使うか検討。
まずはエッフェのデカール。412T1、126C4、156/85用とあったので購入したんですね。
が、リアウィングのサイズよりも大きい。多分スタジオのT1用なんでしょうか。

こちらはなんかのイベントの時に出店してたスタジオからキットを買ったときにおまけでもらった汎用デカール(だと思う)。
こっちの方がサイズ的にはあいますんで、こっちを採用。
ただね、ドライバー・ネームが滲んだ感じでぼやけてるので本当はエッフェの方を使いたかったんですけど、大きさがあわないのでは仕方ない。

つーわけでさくさく貼りはじめました。
で、昨日の朝のことなんですが、フラップに貼った Good Year ロゴが若干浮いててシルバリングの原因になりそうだったので、ちょちょいと抑え込もうとしたところ、

・・・。
剥がれおったわい。
デカール自体が軟弱だったので危ないなぁとか思ってたんですけどね。クレオスのマークセッター使って、余分な水分を吸い取ろうとしたら剥がれますた。
そういえば Good Year の汎用ロゴデカールとか出したら売れるんじゃないすかね、タミヤがあれだから。
幸い新米パパさんがキットはないのになぜかデカールだけ持ってるというので、譲っていただけることになりました。デカールが届くまでの間はとりあえずフロント・ウィング以外を仕上げちゃいます。
【関連する記事】
わかさん、意味わかんないす、マジで。
good ear て。
そういや去年の栃木ツアー以来有休使ってないや(-.-;
でも、今夜はほんと楽しみ。負けたら(禁句)眠気も疲れも倍増だけど勝てば問題無し!
ほんとこのT1はフォルムが抜群だな〜。タメオのはノーズが太いと言うか少々短かった?
あ!なるほど、ここがこうなったと(^^;
昨夜一応確認したら、白デカールは黄ばみも無く綺麗な状態でした。近々オフィシャルショップに託しに参ります。
迷わず寝るな。明日に響く年頃だし。
デカール、ここに落とし穴ね・・・笑
キットのフォルムが素晴らしいのにデカールが決まらないとすっきりしないっすね。
私のキットのデカールは、少々黄ばんでますな・・・
どっかから出るのを待つとしましょうか。
良い耳・・・笑
ホントだ・・・
で、どうでしょ。疲れもふっ飛びましたか?
私は2時半に起きて最後まで見てました。そのあと1時間ちょっと寝てから出勤。今日はもう仕事で何が起きても仏で許せそうな気がします。w
タメオのキットってノーズを長めにしてスマートにしちゃう傾向があると思ってたんですけど、そうでもないんですね。
白デカール、ありがとうございます。私のも白デカールは真っ白で状態はいいんですが、カラー刷りの方は若干クリーム色っぽいです。天日干ししたらマシになりましたけど。もしかするとそもそも真っ白じゃないのかもしれません。
なぜなら、ニス部分は黄ばんでないので。
私はきっちり起きてみました。一人で見てるのは若干寂しげですけど。
ウィング類はセミグロスの黒で塗ったので、塗膜の平滑がいまいちだったんでしょうね。それで浮いちゃったんだと思います。
デカール貼る前にクリア吹く手間を省いたがための結果か・・・。
なんて言って、岡田監督ホントスマン。
お詫びに次の試合はちゃんとテレビの前で応援させてもらうよ。
デカール重ね貼りはヒコーキの日の丸とかでは普通らしいですが
あまり経験ないですね〜
ってか、ヒコーキのとか1/350艦船は独特の製作文化がある気がします。
あー、日の丸ねぇ。車のと決定的に違うのはクリアコート+平面砥だしがないことですよね。
クリアコートしてクリア層に埋め込むことを考えると重ね貼りはできればしたくないんですよねぇ。その点AFV関係はそんなことしないからある意味楽かも。
昨晩はワタナベさんの絶叫も北京の街に響いたのではないでしょうか。<幼児がいるから無理か。。。
ツヤ消し黒の上のデカールって微妙ですよね。
実車のカッティングシートもツヤ消しの場合が多いから、グロスブラック、デカール、ツヤ消しコートの3段が綺麗に仕上がるのかなと思っています。<やったこと無いですけど。。。
黒部分はカーボン地そのままだからと思ってセミグロスで吹いたのが敗因ですかね。セミグロだからデカールの密着が難しくなる、で修正しようとする、そしてあぼーん。
下地は気にせず最終的なコーティングで半艶に抑えられればいいですよね・・・。
今のカルトみたいに透けないデカールが無かったからこの方法になったんだと思いますけど、透けをなくすためだったらアリだと思います。確かにカラーデカールとのズレには気を付けなきゃいけませんが、デカールの精度がいいので貼りやすかったです。
「いい耳」、笑えました!
このデカールに限らず、タイヤロゴっていろんなカラー、いろんなサイズがあるので意外と商品化するの、難しいんじゃないですかね?汎用とは言っても結局「このキットのどこ用」ってなっちゃいそうで。
こちらこそ遅くなりました・・・。orz
精度は確かにいいですね。変な版ズレとかもないのできちんと重なりました。けど、フニャフニャなのでそれで形がずれる心配はありましたけどね。
サイズ、カラーが多種多様なのはその通りなんですけど、それでも出たらいいかなぁと。