2006年03月31日

ついに開始

いやはや、なんとも昨日完成記事を書いた後、コメントたくさん頂きました。
重ねてお礼申し上げます。

やっぱりアレですかね、MERI Kits の Tyrrell 012 なんてたわけたチョイスがツボにはまったのか、43サイトの強者のみなさんも密かに見ておられたようで。
で、今回わかったのは、結構012好きだってこと、もしくは記事見てて好きになったってこと。

ここはやっぱり 1/20 でも出して欲しいですよね。ってことでお願いしてみましょうか。

「あにきぃ、あにき〜ぃ!ミ◯マのあにきぃ!」
(ラサール石井・小宮孝泰の声でおねがいします)


って無理?

ま、その話はおいとくとして、ルマン祭りであります。

rsr002.jpg

見ての通りのボディ形状。プロポーションはなかなかいい感じです。
古いモデルなんですが、同スケールのアリイ製に比べるとこちらの方が断然いいです。

ただ、内装関係のパーツを見ると、このユニオン製のものはちょっと眉唾な感じ。
逆にアリイ製の方は内装はかなりきちんとしてる感じです。

rsr003.jpg

いくらプロポーションが良いと言っても、そこはそれ、古いキットなので豪快なヒケが見られます。
さらにはボディにたくさんの NACA ダクトがついていますので、片っ端から開口する予定(大丈夫か?)

これができれば「ダクト開口委員会」入会も夢ではありませんな。

rsr004.jpg

こちらはフロント側。
ボンネットのキャッチピンがモールドされています。が、まったく屁の役にも立たないので、削り取って後で再生しましょう。

rsr005.jpg

で、デカール。
若干黄ばみが見えますが、致命的ではないのでそのまま使います。

問題なのは車番が21しか用意されていないこと。
ちょっと調べてみたんですが、この年出場したこの車両は21と22です。
22番は2位フィニッシュしてますね。


21番はというと・・・・・・



火災によりスタート後8時間でリタイヤ。


なんだよ、それ。
ちなみにアリイ製もなぜか21番のデカールしかありません。
以前から必死こいて資料探してんですけど、当時のものが見つかりにくい。
しかも見つかったとしてもこれがまた22番ばかり。

なんだってまた21番をキット化したんだろ。


困っているのは、見付けた資料写真ではリアクォーターウィンドウがはめ殺しになっていて、NACA ダクトがついてるんです。でも、このキットでは普通にウィンドウになってる。

EBBRO (だったっけ?)のミニカーはコンパチになっているらしいので、もしかすると21号車と22号車ではここが違う仕様になっていたのかもしれません。

誰か知っていたら教えてちょんまげ。


あと、内装写真が今のところ、レストアされたものの写真が2枚しかありません。こちらも併せて情報キボンヌ。


くそう、日本に住んでいる頃だったら、さっさと環八へ出て「リンドバーグ」に行って漁ってくるんだが・・・。
posted by ワタナベ at 17:24| 北京 | Comment(10) | TrackBack(0) | ルマン車祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 おおぅ。012直後だっつーに、やる気が漲ってまんなー。どういう訳か、ワタナベさんがやる気を出してくると、私の方もモチベーションが上がってくるww
 それと、リンドバーグ、恥ずかしながら全く全然これっぽっちも知りませんでした。品揃えが凄いですね〜。でも、洋書って何で日本だとバカ高くなるんでしょうか?ドイツで35ユーロ程度のポルシェ本が日本では15000円。どんな為替レートやねんw
Posted by @河童 at 2006年04月01日 02:43
さっそく始まりましたね。ご推察のとおり、'74年のカーナンバー
21号のリアクォーターは透明窓です。小さいですが下記に画像を
上げときました。

http://www.linkclub.or.jp/〜ak-model/guest/img013.jpg
http://www.linkclub.or.jp/〜ak-model/guest/img014.jpg
Posted by カミムラ at 2006年04月01日 09:35
こんちわ! 少し調べたけど全然解りませんw お役に立てなくてスマンスw!! 自分はマルイで持っていますが22番です!! しかしカミムラ様にコメンと貰えるワタナベさんスゲ〜 GTで1時間ぐらいカミムラ様の作品眺めたいた!! 次の次・・・1/43作るぞ!!
Posted by yoshi at 2006年04月01日 13:57
@河童さん、
いや、やる気が漲ってるっていったって、この記事では何も工作してないですし。
リンドバーグは面白いですよ。立ち読み前提になってて、店の中にソファがあったり、レース関係のビデオが流れ続けてたり。
CG 誌や CarMag 誌なんかのバックナンバーがほとんど揃ってます。

カミムラさん、
画像提供ありがとうございます!
もともと資料の乏しい車なので、一個でも増えるとほんとに助かります。

yoshi さん、
マルイのって 1/24 でしたっけ?
普通は22号車ですよねぇ。一瞬、ゼッケンだけ22に変えて、改造しようかとも考えたんですが、かなりめんどくさそうなのでやめときます。

これで祭りリタイヤしても所詮21号車だしって言い訳も立つか?
Posted by ワタナベ at 2006年04月03日 13:24
ダメでしょう 多分!絶対!! カミムラさまにコメント貰ってるし! マルイは1/24です
Posted by yoshi at 2006年04月03日 18:57
yoshi さん、

きっつぃなぁ・・・、みんな。
Posted by ワタナベ at 2006年04月03日 19:21
はは〜あ!! うらやましいすよw ところで銀の塗装は下地勝負ですからホント大変だと思います ガン〜テ 楽しみです
Posted by yoshi at 2006年04月03日 22:05
yoshi さん、
シルバーの塗装ってやったことないです・・・。
Jaguar R2 のメタリック塗装の経験じゃカバーできないですかね。
Posted by ワタナベ at 2006年04月04日 19:44
おはようございます シルバー、ゴールドは塗装のなかでも、かなり難易度が高いです 下地の影響がもろ出ます 特にヤスリキズ、修正箇所のパテなど・・・etc 吹きすぎるとメタリックが沈んでくるし 接着も瞬間使う事が銀塗装の場合多いです プラ用は避けますね パテもポリパテが使います 銀塗装は経験の多い@河童さんの意見も聞いた方が良いかも? 朝から脅かしました スイマセン!!
Posted by yoshi at 2006年04月05日 08:38
yoshi さん、
基本的に私は瞬着しか使わないです。プラモ用のスチロール溶剤系は、接着面が乾燥仕切るまでに時間がかかって内側からじわじわ侵蝕される可能性があると聞いているので。

下地は確かに大事ですね。今回のモデルは結構修正が必要になりそうなので、慎重にいきます。
Posted by ワタナベ at 2006年04月05日 14:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。