色々内部事情を含んでいるので書くわけにはいきませんが、3月にも増してわけわかんなくなってきてます。
日本法人の同僚と今朝ミーティングがあり、その資料を昨日メールで受け取ったあと「受け取りました」とチャットで報告。ついでに「忙しくてかなわん」とこぼしたんですが、そのとき今日のスケジュールを「XXがあって、XXがあって、XXがあって」と3つくらい羅列した時点で
「そりゃ、死にますな」と返事。
ホントはその後まだまだ羅列が続く予定だったんですが。
ま、それはそれとして、今日はなんとか昼休みに時間とれたので更新!

予告してあったキャッチピン部分を削り取りました。ま、こういうのは簡単な作業でいいですな。
ついでにボディパーツのパーティングラインを消す作業も行ってあります。

さて、リアフェンダー上にある給油口とおぼしきモールド。
934や935ではフロントフード上に給油口があるんですけど、どうやらこのモデルではフロントフードにはオイルタンクの口があるだけなので、これが給油口らしいです。
で、ここの部分を一体で抜いている関係で、上側のモールドがダメダメ。

実際、ここの部分はフェンダー形状に沿った形になっているわけではないので、一度穴を開けて成形した上で別パーツを取り付けます。
慎重にセンターを計って、デザインナイフの先端でマーク。

ドリルのサイズを小さなものから徐々に大きくして穴を開けていきます。
が、2.5mm のドリルを使った時点で手持ちにそれ以上のサイズがない。
ここはとりあえず放っておいて、更に大きいドリルかリーマーでも探して来ます。
忙しさを反映してるというか、物凄くネタを小出しはりますなw
最初わかさんの記事かとオモタ。わかさんも忙しいらしいですね。
私も(を、四月から役職が変わりましてテンテコマイです。
※テンテコマイ=てんてこ舞いとは、祭囃子の小太鼓に合わせて男女が慌ただしく舞う様子。和風ダーティーダンシングでもない。そう見えるくらい忙しいことの喩え。
遅ればせながらボクもルマン祭り参加します!!
車種は1/43 STARTER Peugeot905 "Presentation"
です。家にある作りそうなキットでルマン関連のものはこれしかないので・・・。
ただ、9年前の作りかけからのスタート、かつ素組みの予定なのでよろしくお願いします。
とりあえず形にすることを目標に頑張りまーす。
へぇ〜。
給油口のセンターだしは、コンパスか何かでですか?
R390GT1の換気口を開ける時のテクニックで使えるかなと思ったので。
4月に入り新年度ですから、新たな組織・役職になられた方も多い様ですね。なれないところで仕事が多くなると厳しいですね。お体には気をつけてくださいね。
Yoshitakaさん、はじめまして宜しくです!!
RSRターボ作られるんですね、ちょうど私も43ですが完成させたとこなんで、ついカキコしたくなっちゃいました。
私も資料写真少なくて困りました。ネットで探してもこのクルマの模型作ってる人も見当たらないし、もうちょっと作るの待てば、こちらの製作記を参考にできたのになあ、惜しかったです。
製作記と言うほどのもんじゃないですが、ブログに少し記事書いてますので、よろしければ見にいらして下さい。
と言っても43だし、
スターターだし、
資料見て考証した訳じゃないし
下手っぴの私が製作したんだし
何の参考にもならないでしょうけどね。
それでは今後の展開、楽しみにさせてもらいます。
お仕事大変でしょうけどガンバッテ作って下さいね。
私んとこは、日本じゃないので4月が期首ってわけではありません。なので、別に役職が変わったり、あがったりしたわけではないんですが、担当する部分がガンガン増えてます。
これで昇給しなかったら辞めてやるぞ、くそぅ。
待ってましたよっ!その表明を!
早くも@河童さんが祭りページを更新してくれた模様。
制作記は晒しても晒さなくてもオッケーですからね。
ゴール目指してがんばりましょ。
うぅぅ、ドア開閉モデルだということに気付かれてしまった。すり合わせとかめんどくさいので黙って接着しちゃおうかとも思っていたのに・・・。
円の中心を計測するのは、コンパス、っていうか両方が針になっているディバイダ(でしたっけ)を使ってやるのが確実でしょうね。
え、私?今回は人にはお見せできないようないい加減なやり方で・・・。
その勤務形態すごすぎ。私も30才位のころ、残業代が基本給と同じ位の時期がありましたけど。
ヤスリで広げると綺麗に円にできる自信がないので。
昔は確かに1/20って多かったですね。F1の 1/20 はタミヤが自分の都合で決めたスケールですけど、箱モノなんかはそれにひきづられてできたんですかね。
初めまして。ってOkiさんのとこでお名前は存じてましたが。
> 43関係のBBSでお名前拝見
ってわたし自身の書き込みですか?
だとしたら、意識しないで営業活動してたわけですな。
じつはおひつじ@takさんところへは最近一度行ってみてるんです。で、最近の自分の忙しさ加減にも関わらず、一旦見始めるとじっくり見てしまいかねないと思って後日再訪問しようと思ってました。
スタタをあそこまで仕上げられる御仁が下手っぴだなんて、微塵にも思いませんよ。
キットの種類もスケールも確かに違いますけど、スタイリングなんかはありがたく参考にさせて頂きます。
こちらこそ初めまして。「朝3時スタートのエンド23時」ってすごいですね(驚)
それで模型までいじってるところがすごいです!凄すぎです!よかったらうちのBLOGにも来て下さいね。