2010年09月15日

えらいこっちゃ

前回の前振りで書いた、オフィシャルショップへの注文品の顛末、続報です。


とりあえず、もう一回おさらいします。

ご存じの通り中国に住む私にはデカールやエッチングなどのアフター品はおろかキット入手もそうそう簡単ではないので、日本に注文して送ってもらってます。で、キット一個だけ送ってもらうのでは送料がバカにならないのである程度まとめて送ってもらってるわけなんですね。今回はキット7箱にデカール・エッチング、F1modeling など、ちょっと多め。

発送の連絡をもらったのが8/30。EMS 利用での発送なのでトラッキングができます。トラッキング履歴を見ると

8月31日9:58 引受 ××郵便局 東京都
8月31日15:33 通過 ××支店 東京都
8月31日22:19 国際交換支店に到着 東京国際支店 東京都
9月1日0:45 国際交換支店から発送 東京国際支店 東京都
9月1日23:23 国際交換支店に到着 BEIJING ZONE 1 M CHINA
9月2日13:21 通関検査中 BEIJING ZONE 1 M CHINA

で、先週の記事9日に書いた通り、な〜んの連絡もない。これはイカンということでまずは日本のEMSのページを見て、電話連絡先を確認そして電話。

ところがこれがフリーダイアルなので国際電話は使えない。フリーじゃない番号にも掛けたけど、なぜかこれもつないでもらえない。しかたがないのでAMCに電話して店長からEMSに問い合わせてもらうことに。
問い合わせた結果、日本側からわかるのは通関は済ませた。その先データ入力がないから追いかけられない・・・・



その時点で頭のなかじゃ ↑ が絶賛パワープレイよ。

なにがどうってそりゃもう「ヤバいよ!ヤバいよ!
つまり紛失かよ、と。

で、日本のEMS側から中国での問い合わせ電話番号を教えてもらえたので、今度はそっちに電話。3箇所か4箇所たらい回しにされてわかったのは、まだ税関の管轄下にあるらしいとのこと。これが金曜日の時点。
で、その国際処理センターまで来い!と。

相手は税関なので土日なんかやってるわけもないので週明けまでおあずけ。荷物はデカいと思われるので自分の車で取りにいく必要がある、けど北京じゃウィークデイはナンバープレートの末尾番号で運行規制してて私の車は月曜日は運転できない。
つーわけで、行ってきました、昨日。

そこで目の当たりにした驚愕の事実。


9月1日から施行になった新規定に抵触したため、届けられなかった。その規定っつーのが、

1000元を越える物品は輸入できない。何がなんでもダメ。

ちょ、1000元て1万4、5千円くらいよ?その場にいた他の連中も同じ規定に引っかかってるのが多数。

で、返送手続きという憂き目に。目の前にあるのに・・・、別に販売目的じゃないのに・・・、税金払えっていわれたら10%でも払うのに・・・・。(涙

というわけで2、3日後にはAMCに戻ってることでしょう。


今後どうするかって?


まだわかんねぇ。分割発送してもらうか、申告額を過少にするか。過少申告すると万一紛失したときの保障額が少なくなるからそれも問題だし。分割発送にすると送料かさむしなぁ。これから積みペース下げないといかんね、こりゃ。orz

507063.jpg

で本題。
前回墨入れしないの?って聞かれたシートはこんな感じに墨入れ。内張りは同様に墨入れしてあります。

なんか雰囲気的にはAFVのウェザリングみたいでちょっと素材感がでてないねこりゃ。

内装にも取り掛かってきたのでデカールでメーター貼り込み・・・ってデカールがない。


え〜らいこっちゃ!え〜r

はもういいですか。

507064.jpg

普段手元に来たキットは即デカールだけ分離してジップロックにいれて冷凍庫保管の刑に処するんですがね、ジップロックの中を3回確認してみてもこいつのデカールが見付からない。orz

幸か不幸か市販車なのでデカールはそんなにたくさんないし複雑でもない。つーわけで全部塗りわけでいくことに。

507065.jpg

当然エンブレムも。

砥出しに邪魔だから、とかいって削ったりしなくてよかった。それとBMWのエンブレムは比較的単純だしね。
これが跳ね馬だったりすると逆に豊富にデカール持ってるから問題ない。ランボもポルシェもエッチングのあまりとかがあるから多分大丈夫。BMW は滅多に作らないからなー。

507066.jpg

青白の塗りわけが終わったら縁の黒円を塗るわけですが、ポンチで抜いたマスキングテープで円を再現します。

507067.jpg

な?

これ、砥だし前なのでボディ表面傷だらけですけど、これから研くから大丈夫でしょう。

507068.jpg

砥出す時はエンブレム部分をマスキングしてやれば大丈夫。
posted by ワタナベ at 14:26| 北京 🌁| Comment(14) | TrackBack(0) | BMW 507 (Revell) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
まじえらいこっちゃだわね・・・・
これからは分割して密輸しないといけなくなると。
そんで呼びつけられてにんじんは目の前で・・・
どなどな的悲劇の幕開けというか・・・
なんとも言いようのない悲劇でしたが、幸い紛失じゃなくて良かったでしょう(これしかフォローできん・・・)

そんでエンブレムまで・・・笑
紛失難の相がでておりまするな。
早く言ってくれれば、これのために買っておいた綺麗なエンブレムがあったのに・・・
Posted by エル at 2010年09月15日 14:59
9/2に通関てことは…たった二日違いで「えらいこっちゃ」になってしまったんですね。日本円で1万4、5千円って1/20のガレキ1個も送れないってことですか?(-.-;
最近そちらでは反日運動がまた活発化してるそうですが、まさか日本からの輸入に限定されてる規制じゃないですよね?
412T1のデカールもオフィシャルショップにとんぼ返りか〜。

そしてBMWはデカールが行方不明と悪い事続きますな(^^;
リカバリお見事です。
Posted by 新米パパ at 2010年09月15日 15:35
ひで〜話ですね。
返送の送料とかはどうなるんですか。

シートの墨いれ、いい感じじゃないですか。
メーターもエンブレムも好きだな〜こういうの。
Posted by わか at 2010年09月15日 18:21
1000元ルール・・・そんなんあるんでっか??
首脳会談も中止になったみたいだし
近いうちになんかキナ臭いことが起こるんですかねぇ?
ああ、プラモぐらいは平和に作りたい・・・
Posted by クラクラ at 2010年09月15日 21:44
1万5千円のものが輸入できないって…そんな理不尽な規定、どうやったら思い付くんですかねえ。
不思議な国です。

シート、すっごくいい感じですよ。こうゆう表現、カーモデルではやらないものかも知れないけど私は好きですね。
Posted by おひつじ@tak at 2010年09月16日 03:22
エルさん、

そ、呼びつけられて自分で開封して中身あらためてそしてまた箱を閉じて返送手続き。どんな拷問プレイかと。

アフターで 1/24 サイズの BMW のエンブレムなんかあるんですか?
そりゃ知らなかった。
Posted by ワタナベ at 2010年09月16日 12:29
新米パパさん、

そう、あと2日早く発送されてれば届いてたと思われ。(涙
金額上限規定には例外があって、一つの小包の中に入っているその物品が1個しかなく、分割不可能なものであれば1000元以上のものでも通せるようです。

この規定は 9/1 から開始になってますけど 7/2 に公布されてることになってます、書面上。なので別に日本を狙い撃ちにしたものではないと思います。
Posted by ワタナベ at 2010年09月16日 12:33
わかさん、

返送料は追加されるのかどうかわかんないです。宛先不明で戻す場合、無料なので同じ仕組みかもしれないし。

メーターもエンブレムも一応モールドが入っているのが幸いしました。あまり綺麗じゃないけど・・・。
Posted by ワタナベ at 2010年09月16日 12:35
クラクラさん、

今までそんなルールなかったのでまぁこちらとしてもガックリ具合が倍増です。

中国ってのはいちいちやりにくい国ですな。
Posted by ワタナベ at 2010年09月16日 12:37
おひつじ@tak さん、

新米パパさんへのコメでも書きましたけど、複数物品の合計が1000元を越えると商業物品(転売目的)とみなすってことのようです。でも、それならそれで「税金払え」でいいと思うんですけどねぇ・・・。何も返送しなくたって。こっちだってそんなルールができたことなんか知らないんだから。

シートは艶無しだから AFV っぽく見えるんですかね。
Posted by ワタナベ at 2010年09月16日 12:40
転売目的の排除って事らしいけど、国際経済の状況が状況だけに、やはり何か裏があるように思うんですよねぇ。お国柄からして不信感は更に倍w
 日本が似たような状況にあったときには、プラザ合意なんかで強引に輸入緩和と変動相場制への完全移行を強制されたもんですが、中国って今や各国企業を人質に取ってるみたいなもんで、もう好き勝手だよな。

 
Posted by @河童 at 2010年09月16日 19:17
私が仮組みしてサフふいてしまえば、余裕で通関できるんじゃあ。。ってダメですか、そうですか。
しかし、ワザワザ呼びつけて返送以外の選択しが無いとは理不尽通りすぎて嫌がらせかと。。。恐るべし。
これりゃあ「積むペースを落としなさいよ」という神のおぼしめし。

メーターの筆塗りというか墨入れカッコいいじゃないですか。
デカールよりシブイ感じがします。
Posted by デモドリ at 2010年09月16日 19:43
@河童さん、

まぁね、ピーコ製品とか粗悪製品とかそんなんばっか見てるからってバカにすること多いけど、何千年も謀略に明けくれてた連中の国だから日本なんか太刀打ちできないわな。

このままこいつらをのさばらせちゃイカンのだけどね。
遠慮も配慮もないこの連中が世界牛耳ったらおわりだよ。
Posted by ワタナベ at 2010年09月17日 11:28
デモドリさん、

呼びつけて自ら開封させるのは何の意味があるのかよくわかんないすね。税関なんてもともと自分等で中身開けたりするんだから、本人にやらせる意味がどうにもこうにも・・・。

もともとメーター手塗りでいくつもりだったらもうちょっとモールドをシャキっとさせておくとこだったんですけどねぇ・・・。
メーターレンズを何で再現するか今考え中。
Posted by ワタナベ at 2010年09月17日 11:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。