2010年10月14日

バQ

いやどほもぉ、緊迫する二国間情勢を受けて巷では噂で

「ワタナベはどうやらフジタの社員で拘束されたうちの一人らしい」

とか

「ワタナベは義憤を感じてツルハシ一本背負ってレア・アース掘りに内モンゴルにいったらしい」

とか

あ、もういいですか。えぇ、全然そんなわけはなくてですね、単に連休が2発ほどあって北京を離れてただけなんすねぇ。


そんなわけで2週間位模型いじってなかったんですが、その間どういうわけかふとFー14とか作ってみたいなー、とか。
ラッパの 1/32 超ドラネコとかいくら位なんだろ。国内だから安かったりしねぇかな。


まずは色々空ものの動画でも見て気分盛り上げますかね。



507078.jpg

前回ウィンドウガラス・パーツの寸足らずが発覚して、「どーすんべー」って状態だったんすね。

色々考えた末に結局バキュームで作ってみようか、と。で、バキュームフォーマーは以前作ったのがあるにはありますけど、あれはねぇ・・・。www

つーわけで今回フォーマー2号を作ることにしました。前回のあとパンチングメタルを購入してあったので箱を用意すりゃいい、と。
今回箱として使うのはタッパーウェアもどき。あ、ちなみにタッパーウェアはタッパーウェア社の商品名。なので「もどき」ってことね。ホッチキスとかボンドと同じ話ですな。

507079.jpg

んでこの密閉容器の土手っ腹に掃除機のノズルを突っ込む穴を開けるわけなんですがね、最初はサークルカッター使って華麗に仕上げる予定だったんですが、素材の材質と厚みに作業は難航。

最終的にはサークルカッターでつけた筋に沿ってPカッターをあててガシガシと切り取ったもんで円形がいまいちきれいじゃない。orz

507080.jpg

それでもとにかく丸く穴あけられたんでノズルを突っ込んでみる。

ノズルはテーパーがついてて向かって手前の方が若干太くなってるので、吸引したときでもノズルが箱の内側に引き込まれるようなことはないはず。

507081.jpg

上面の蓋の部分にパンチングメタルを載せて、縁のあたりをエポキシ接着剤デロデロに塗りたくって無理矢理固定。

フォーマー1号に比べてかなりスマートになった。www

507082.jpg
507083.jpg

も一回おさらいでキットパーツを晒してみます。

今回のは木工用ボンドで接着してみた図。やっぱり右も左も寸足らずっすよねぇ・・・。
これね、サイズがあってて単に黄ばんでるとか厚みがあるとかそういう問題で複製が必要なら、このパーツそのものを原型にできるんですけどね。今回はそもそもサイズが合わないのでそれができない。

507084.jpg

まずはおおよその目安になるようにキットパーツにマスキングテープを貼って、大きさ形状をトレース。

507085.jpg

そいつを金属板に貼り付けて切り出せばおk。

なんですが、今回使用した金属板がアルミの 0.5mm 厚。特に「これが最適!」とかいう理由じゃなくて、引き出しの中に眠ったまんま使ってなかったので。

ところがですね、これが切り出して弯曲を付ける時点で断念。厚みのせいか材質のせいか、とにかく曲げにくい。orz


つーわけでこれを使うプランは放棄。次に続きます・・・。
posted by ワタナベ at 15:59| 北京 | Comment(13) | TrackBack(0) | BMW 507 (Revell) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おさらいの写真・・・机が濡れてるw

よし、こうなったらお湯まるで型取りしてエポキシ接着剤を流し込んで複製だ!
Posted by わか at 2010年10月14日 16:14
わかさん、

あーあれはですね、水滴ではなくパンチングメッシュを接着するときに使ったエポキシ接着剤す。

お湯まる・型想いで型どりすると寸足らずなものができますよね。それを防ぐには型にパテ盛りして延長する必要がでる、と。そうなるとその継ぎ目の表面の整形なんていう作業もあるので・・・。

とりあえず別の金属板使ってチャレンジだけします。
Posted by ワタナベ at 2010年10月14日 18:32
「泣いてなんかないやいっ!これはエポキシ接着剤だいっ!」

わかります。

泣きたいときは泣いてもいいんです。
Posted by クラクラ at 2010年10月14日 21:59
そうか、寸足らずだったことがあまりに悲しくて。
そう、そうだね。エポキシ接着剤だ、あれは。
もう何も言うな、うん。
Posted by わか at 2010年10月14日 23:12
空ものの動画、面白かったw
32のF14作りたいとか、何言い出すのかと思ったら、こんな動画見つけたからなんですね。

バキュームがんばって下さい。涙は心の汗さ、いつか報われますよ!
Posted by おひつじ@tak at 2010年10月15日 04:24
こちらでは例の事件の船長が実はアル中で臨時雇いの船員の制止も聞かず酩酊状態で暴れまくったのが真相で、中国側もそれを知ってるが公表出来ず現在軟禁状態にしてるとか(^^;
実際そちらの知識や理解力のある方はどう考えてんですかね?
で、未だに輸出禁止になってるレアアースは掘れましたでしょうか?w

自宅で動画見ました。こんな航空祭ぜひ見たいっす。

お!バQで対応するんですね!しかも2号だ。これはぜひ参考にさせて頂きます(^^)
Posted by 新米パパ at 2010年10月15日 10:27
自作バQマシン2号完成したんですな。
以前のよりも良さそうですね。何か楽しそう。
キットのパーツを金属に置き換えてやるのですな。
真鍮板が色々使えると思います。

私もね、バQマシン作ろうかなって思っていたところだったので、参考にしなければ。
できあがりが楽しみです。
Posted by エル at 2010年10月15日 15:43
クラクラさん、わかさん、

あーもういいです、好きなように解釈してください。ww
Posted by ワタナベ at 2010年10月15日 16:58
おひつじ@tak さん、

いや、あくまでも順番はドラネコ思い立ったのが先で動画があとですよ。ドラネコはたまたま MG のバックナンバーをペラペラめくってて急にこうムラムラと。w

がんばる前にもうなんか萎えてます、バQ・・・。
Posted by ワタナベ at 2010年10月15日 17:00
新米パパさん、

うーん船長がアル中で云々という話なら、「海の男にしては日焼けしてない」とか「目つきが軍人のそれだ」とか解説してた人はどこいっちゃったんでしょ。
こっちで知識・理解力のある人ですか、どれだけいるのか知りませんけど当然反中国的な事は言える状況じゃないですから黙ってるんでしょう。
レアアースね、http://bit.ly/aAK0kZ このニュース見て「じゃ必要ないじゃん」と撤退してきました。
Posted by ワタナベ at 2010年10月15日 17:05
エルさん、

いえね、真鍮板使ってもやっぱり難しいのは変わらないすわ。
両端の巻き込み角度が急になってる部分が難しい・・・。

キットパーツにプラ板貼っつけてパテ整形して型にするか、わかさんのいうように型どりしたポリパテの塊を型にした方がいいような気もしてきてます。
Posted by ワタナベ at 2010年10月15日 17:07
いざモンゴルでの開発に商社が思い切り出資するぞ宣言した途端に、「中国から買わずにモンゴルから買うのは許せない」とか、もはやヒステリーな話が出てくるとか。

 そちらで安い木工エポパテとか売ってないかな?キットパーツに裏打ちする形で貼り付けて、後は型に併せてチョビッとずつコンコン叩くとエエんでないかえ?
Posted by @河童 at 2010年10月17日 13:32
@河童さん、

そうね、なんか輸送するのに結局中国を通らないといけないから、それを逆手にとって「関税率めちゃめちゃあげたれ」とか言ってるらしいしね。ほんといちいちウザい。

木工エポパテか・・・、探すのめんどくせぇんだよねぇ、中国って。
いや実はどんでん返しですでにウィンドウ問題は片付いたんだけど。ww
Posted by ワタナベ at 2010年10月18日 12:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。