仙谷官房長官による「暴力装置」発言?
あれね、某マイクロブログでもいろんな人が云々してたんですけど、曰く「暴力装置」という言葉は社会学者マックス・ウェーバーが定義した言葉であって、何も間違った使いかたではない、と。「マックス・ウェーバー 暴力装置」でググってみれば詳しい解説が出てきます。
でもね、それならなんで仙谷官房長官は発言を取り消したんでしょ。きちんと説明すればいいだけの話じゃないかと思うのは浅はかですかね。まー、それも置いとくとしてちょっと気になったのはそのマイクロブログ上で誰かが書いてた
「警察や軍隊が国家の暴力装置であるというのはマックス・ウェーバーが定義していて、用法は間違っていない。こんなことも知らずに大騒ぎしているこの連中の知的レベルを疑う」
ってな発言。もちろん「暴力装置」って言葉に対する言葉狩りになるのはよくないけど、上のような発言は「おまえらバカどもは黙ってろ」ってことでしょ。そもそも「暴力装置」なんてそんな一般常識的用語だったんですかね。大体、「暴力装置」ってのはマックスおいちゃんがドイツ語で書いたのを誰かが日本語に訳したわけでしょ?ドイツ語詳しくないからよーわからんけど、直訳したものが日本語の語感として正しく伝わるかどうかってのもまた問題だよな。
例えば、私のいるIT業界で「低レベル」っていうとハードウェアに近いレイヤーを指します。例えば「低レベル言語」っていうと機械語に近い。それでお客さんの偉いさんを前でこんなやりとりがあったとします。
あなた「この部分の実装は低レベルで・・・」
偉いさん「低レベルとはなんだっ!バカよばわりするのか!」
こんな時「こんな用語も知らないのか、クズがっ!」とか言ったり思ったりします?
一般的に認知された用語かどうかの判断もつかない人が「こんなことも知らずに大騒ぎしているこの連中の知的レベルを疑う」と言う方がどうかしてると思いますけどね。
本来、「暴力装置」発言が問題になった時点でマスコミがきちんと解説するべき。ここにいちおうありますけど、ちょっと遅いんじゃないの?
今のマスコミはなんかネタがあれば国民と一緒になってツッこむだけで、使命を果たしてないよねぇ。
それともいっちょ、
民主党・松崎議員の恫喝問題。 松崎議員に関しては何も言わんすよ、バカらしいので。一体いつの時代を生きてんすかね、この人。
それよりも「2度と来るな」とつぶやいてしまった自衛隊員、あなたは反省しなさい。そこでいうべきは「2度と来るな」じゃありません!はらわた煮えくり返ってたのはわかるけど、そこでするべき反応は、
「プッ、『おれをだれだt』ププッ!」
です。wwwwwwwww
あとで隊に帰ってから
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ <おれを誰だとおもっているのか
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ おれを誰だとおもっているのかだおwwwwwwww
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | ||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
これが正しい対処方です。
今日の記事は長いよぉ、覚悟してけれ。

まずは、エキパイ。
プラモなんかと違って平版なシャシー・パーツににょっきり生えてくるだけの構成になってるのでこれをどうにかしようなんて気はサラサラなく、表面処理して開口部のエッジを薄くしただけであとは Mr. メタルカラーのアルミを全体に吹いて、出口付近をマット・ブラックで煤表現しておしまい。
同じ Mr. メタルカラーでもステンレスの方がよかったかなぁと思わないでもないけど・・・。

内装の方も進めます。
ABCペダルなんかどうせ見えなくなっちゃうのでキットパーツをそのまま。シフトレバーはホワイトメタルでできているのですが、レバー本体が若干太いので洋白線に置き換え。シフト・ゲートは付属エッチング、っと。
ゲートの輝きがいいすねぇ、

でダッシュボード・パーツをあててみたんですが、
ちょ、これじゃシフトチェンジできないんじゃっ!
www
めんどくさいからそのままですけど。
あ、そうそう、これサイドブレーキレバーがないんですけど、そういうもんですかね。レーシングカーだからなくてもいい気がしないでもないけど、市販車ベースだからあるかもしれないし・・・。

メーター・パネルにはメーターのデカールを貼ったあとで前回の507同様、クリスタルクリアを充填。レンズ代わりにします。
このサイズのポンチがないんだよねー。



タイヤ・ホイール三連発。
センター部分のモールドをごっそり削り取ってあったわけですが、ホイールの位置決めっていうかハブのダボ?のモールドを再生。0.5mm の穴を開けておいてそこへ同径の真鍮線を埋め込んで行きました。
真鍮線の先端を整形して一本一本填めていったわけですけど、始めて2本目位で既に大後悔「なんでこんなことしようとおもったんだよぅ、オレちゃんのバカバカぁ」みたいな。www
ホイール一本あたり5本の真鍮線、計20本埋め込むのにすっ飛ばしたり長さが短すぎたりで10本位余計に作業しました。orz
センターロックナットは以前作ってあったものを木工用水性ボンドで接着。テンションかからないのでこれで十分。
タイヤのロゴは付属テンプレートをあててホワイト・サフをプシュプシュと適当に。これまた位置決めが難しくて何度もやり直しました。


内装もがんがん進めました。
シート及びロールバーを接着してから、シートベルトを取り付け。
今は亡きモデラーズのベルトセットを使いました。付属エッチングにシートベルトがついてるんですけど、どう考えてもうまくフィットさせられそうもないのでやむなく。
サイドのベルト基部はどうせ見えなくなるのでシカトしましたけど、リアのバルクヘッド部分はきちんとフックをつけてそこにベルトを引っかけるようにしました。

ボディの方はクレオスのスーパークリアの缶スプレーで砂吹き、ドカ吹きまで完了していたので1500番のペーパーで均してからさらにオートクリアをオーバーコート。
吹きっぱなしで上の状態。
なんでこんなに早いかっつーとですね、先々週から北京では「暖気」と呼ばれる暖房が入り始めましてね。以前ミウラ作ってた時に紹介したと思うんですけど、その暖気のラジエーターの上に載せておくと常時35度位で乾燥させられるのですよ。
そんなわけでクリアコートも捗る捗る。
で、

マクロの空を〜つらぬいて〜

地球をうった〜いかづちは〜

我ら幼い人類に〜

目覚めてくれと 放たれた〜
あ、もういいですか?
はい、こないだ入手した「ラプロス」使ってみました。

これがラプロスの6000番使った状態。
結構擦り傷が目立ちますけど、みての通りわざと光をあててはっきりみせてこんな感じってことです。

で、こっちがそのあと8000番を使ったあと。
んー、使用感としてはなかなかいい感じですけど、結局最後はコンパウンドのお世話になっちゃうかなぁ。
それとラプロスの場合、どの辺でもう使いものにならない、っていう見極めができないすね。ペーパーだと使ってるうちに「あ、もうこのペーパーはダメだ」ってのがわかるんですけど、ラプロスはそこら辺の見極めが難しい気が。

もう仕上げ砥ぎまで来ちゃったから止まらない。
これ昨晩ですけど、ばりばりとマスキング。
っつーのも九州方面のおいちゃんが「窓枠塗り分けるだけなのにマスキング面倒クセーとgdgdしてたら五日過ぎたw」とか言ってて、「ヤベェ、オレも同じ状態に陥りかねん」とか思ったのであわてて実施。www

ここまで来ました。
ここからが長いんだろうなぁ・・・。
【関連する記事】
シフトレバーわろた。
それにしても、窓枠のマスキングこんなにしちゃったあと剥がすの怖いな〜。
なんか、前にデカールいっしょに持ってかれてなかったっけ?w
もう悪役街道まっしぐらですもん。
自衛隊員の方、いっそ指差し上から見下ろして
「お前(の所)はもう死んでいる」
でも良かったのに。
一方の官房チョー官は頭がよろしい(らしい)から
つい「バカの相手は疲れる」と言っちゃったか。
口喧嘩が得意なら議員なんかなっちゃイカンでしょう。
まーしかし政権末期にはいろんなオモシロ事件が起こりますね。
個人的にはタミヤから再販されてる(?)1/12ローラT70が欲しいの。
サンタさんに手紙書いてお願いするの。
窓枠近辺のマスキングはおっしゃる通り以前失敗した経験があったので、今回は慎重に「剥がす方向」に気を付けました。
例えばルーフなんかは真ん中から剥がし始めて、エッジに向かって剥がしていく、と。こうすれば持ってかれる確率は低いです。
「知的レベル」云々発言は、どっかの誰かです。官房長官じゃございませんで。紛らわしい書き方ですみません。さらに見かけた解説では「暴力装置」っていい方はマックス・ウェバーを引用してスターリンだかが言い出したとか、もういろんな話がでてます。
結局、外国語を日本語に訳してる時点で第三者の意図が含まれていたりするんですよねぇ・・・。
個人的に欲しいもの?私ゃ旋盤とか、サンタさん持ってきてくれないかなぁ〜
この対応でも日本政府がまた何か不手際をやらかしそうで、そっちが一番心配かも…。
デイトナはまた一段と進捗してますね!何だか凄い勢いを感じますよ。
初マクロ…じゃないラプロスですか。そうです、最後にコンパウンドのお世話になります。私は水研ぎ中の吸い付き感が気に入ってますがどうでしょ?
枠の黒塗りも終わって…やはり窓はバQですか?
日本政府っていうか民主党ね。つまんない権力争いっていうか政権維持のための独自性だそうとか余計なことしてないで、国としてどうするべきかを与野党で協力すべき時なんですけどね。民主党の場合何が国にとっていいことなのか、視点がズレまくってるから問題すよね・・・・。
ラプロス使っても最後はコンパウンド必要ですか。ちょっと安心しました。使用感としては悪くないですけど、ケースバイケースでペーパーと併用なのかなぁ、と思ってます。
ウィンドウ類はバキュームパーツですが、実は塗装前に切り出し仮フィッティングまでしてます。塗装の厚みでまた微調整必要でしょうけど。
ラプロスは1/24とか1/20くらいなら5×5cmのサイズ一片で丸ごと施行できますな。
進行早いね〜。見習わないけどw
この辺が一番ノッテ作業が進みますねー
暖房で変形したりしないかとちょっと心配ですけど、大丈夫なんですね。
並行して複数台手がけないポリシーのオレの勝ちぃ〜 ww
ラプロスの裏の注意書きには 5cm x 5cm で使うと使い易いなんて書いてあったけど、あれが1台分だったとは。ここからの進行はがくんと落ちると思いますよ。小物パーツとか全然下処理・塗装してないから。
変形する程熱くはないので大丈夫です。
この暖房が入る直前と直後が北京では一番厳しい時期なんす。だから暖房入るまではちょぼちょぼサフ吹く程度しかやってなかった。
んで、暖房入ったら狂ったようにブラシ使いまくりっすよ。ww