2010年12月02日

週末作業

月が変わってついに12月になってしまいましたね。もう1年の最後の月だなんて。

先週記事をアップしてから週末までに行った作業をもっと早くアップしようと思ってたのですが、諸事情によりなかなか更新できませんで。その間にも作業が進んでいるので現況をおしらせするところまで追い付きたい。

なのでまたまた画像多め。多分今日と明日と二回にわけるかも。

365c061.jpg

まずはヘッドライト。

キットに付属のライトレンズは透明(つか半透明?)レジンでできているんですが、見ての通り(左側)なんとなくボヤ〜っとした感じでいまいちよろしくない。なので、今や入手不可能な貴重品ともなっているモデラーズのライトレンズ・セットから同径のレンズを持ってきました。

まさかミスクラがなくなると思ってもなかった頃に2セット買い溜めしておいたんですよねー。さかつうのライトハウジングを使うときにはどうしてもこのレンズが必要だから、とかそんな理由で買っておいた気がする。

フジミとかからこのレンズセットださないですかね?

365c062.jpg

一応、外側と内側でレンズカットのモールドが違うタイプをチョイス。

やっぱここがすっきりしてると表情が締まりますな。

365c063.jpg

リア周りはほぼ全部キットパーツをそのまま使いました。

ブレーキ・ウィンカーランプ基部はメタルパーツを研いて先端部分だけ 1mm 幅のマスキングテープでマスク、セミグロス・ブラックを吹いて段差表現。

牽引フックは基部だけ残してフック部分をカット、洋白丸線で再製してます。

365c064.jpg

フロントウィンドウの接着は比較的簡単でした。

構造的に内側からはめこむような形になり、バキュームパーツをぎりぎりまで切り落とす必要がなく、糊代を大きくとれます。テープで固定した後、マイクロスケールのクリスタルクリア(つーかほぼ木工用ボンド)で接着。

365c065.jpg

ボンネットの脇、フェンダー部分に突き刺さってるボンネット固定ピン(?)はエッチングで用意されてるのですが、見ての通り薄っぺらくていまいち。

365c066.jpg

つーわけで 0.4mm の洋白線で作りなおすことに。

全部で4本からなる構成でハンダ付けして作るわけですが、


365c067.jpg

んー、なんか、これでいいのかなぁ。

いまいち綺麗じゃないし。けど肉眼でみると大してわからないしな。

365c068.jpg

とか思って装着してみた。



モノスゴ微妙


まぁでも売り物じゃないしさ、ハッハッハー、ドンマイドンマイ

365c069.jpg


サイドウィンドウ・・・・


こんなん綺麗に貼れないすよぅ。




とモチベーションを落としたのが先週土曜日。



続きは明日・・・。
posted by ワタナベ at 13:23| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 365GTB4 Competizione (ST27) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごっ、進んでる。
ライトレンズはいい感じ。リアルに表現されているっす。
リアの感じもいいな・・・いいおしり。
美しさを感じますね。スパルタンなのにそそられるというか・・・

ボンネットピン、ミューコレもこんな感じなので、これは作り直さなきゃいけない感じだったので、参考になりますな。
でも面倒くさそうだけど・・・

明日が楽しみね。サイドウインドーがどうなるのかな?
Posted by エル at 2010年12月02日 15:27
細かいパーツが付くと更に進んだように見えますな〜(^^)
この時代のマシンってこんなボンピン付いてるんすね。デルタの製作でも思ったけど、肉眼では気にならないのに画像に撮ると「あれ?」ってことがありますよねw
微妙ですかね?実物がどんなのかよく知らないので気にならんです。

サイドの窓。もしやこいつが?(謎
Posted by 新米パパ at 2010年12月02日 17:43
エルさん、

今日の記事は前半はいい感じなんですが、後半グダグダ。w

サイドウィンドウは既にみての通り、接着剤がうまいことつかなくて触れば触る程汚くなるというスパイラル。orz
Posted by ワタナベ at 2010年12月02日 18:55
新米パパさん、

うーん、ボンピンと呼んでいいのかどうかもよくわからない。
つーのも、ボンネット固定には別途革ベルトがついてるんですよ。でこのボンピンらしきものを使ってる個体の写真が見当たらなくて。
形状から想像するに手前側を軸にして回転させてボンネットを押さえるように見えるんですけどね・・・。

窓・・・明日に持ち越します。
Posted by ワタナベ at 2010年12月02日 18:58
ハンダ付けってのを見て、ふと自分の半田ごてはまだ生きてるんだろうか?と思ったり。もう二年くらい使ってねぇ。

 ヘッドライトレンズはクリアー吹いてみた?あの手のってクリアー吹くと結構透明になるでよ。まぁ貴重な部材も何時かは使う日が来るというか、使ってこその部材なんでしょうけどね。ここぞという時のために買ってある物を使うべきここぞという機会が無いのが私ですからエラそうな粉と言えない(笑
Posted by @河童 at 2010年12月03日 00:54
ヘッドライトレンズ、半透明レジンとモデラーズのパーツが全く同じモールドに見えた…もしかしてピーコ?
4灯装着した状態、ドドスコ踊りたくなるような魅惑のリアリティーw 43じゃこんなの絶対無理ですからねー。
ボンピンというか固定金具、250GTOではお馴染みのパーツですけど、デイトナにも付くんですねえ。エッチングの繊細さも捨てがたいと思うですがスケール的に微妙でしょうか。実車画像がないと、リアル感の確認が出来ないですね。

窓貼りは、ガレキでは避けて通れない鬼門っすね。見事にクリアしていることを祈ります…。
Posted by おひつじ@tak at 2010年12月03日 04:09
@河童さん、

透明レジンのレンズパーツにクリア吹くってのは初めてきいた。表面がすりガラス状になってるから半透明に見えるっていう理屈ですかね。とりあえず今回は使わないけど、捨てずにとっておきますよ。なんかの機会に使うかもしれないし。

部材がもったいなくて使えないってのは私も同じで、使わず仕舞いなものが多いので、最近ちょっと考え方を変えたんですよ。
Posted by ワタナベ at 2010年12月03日 13:11
おひつじ@tak さん、

モールドが同じ件、私も気づきました。しかもサイズまでドンピシャですからねぇ。もしかするとおっしゃるようにコピったのかもしれませんね。

ボンネット固定金具は、そりゃまぁエッチングの方がすっきりしてるんですけど、ペラペラなのがやっぱりスケール的にそぐわない気もするし・・・。ここら辺のさじ加減は難しいですね。
Posted by ワタナベ at 2010年12月03日 13:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。