
気がつけばもう忘年会シーズンですね。

私ゃもう6、7年程忘年会なんつーもんとはご無沙汰ですが、日本にいる部下や友人達がこうやって集っては楽しく飲んでるのを横から指加えて見てます。

飲みすぎには気を付けましょうね、みなさん。
というわけで、週末に取り直しました。っつってもゴミが取りきれてなかったりでグダグダなんですが。
何も解説等はつけません。がーっと貼っていきます。













とまぁ、大体こんな感じ。
で、おまけ。
次何作るか考えながら

はい、またでました。
前回もデイトナ作る前にちらっと紹介したスターター製 1/43 Porsche 911 SC RS Rothmans Paris - Dakhar 。
なんとなく机の脇にずーっと置きっぱなしにしてあった奴です。

で、なんとなくまたいじってみたくなって箱から取り出してみたりして。
しかし、どうしてまたスタタってのはなんでもかんでも一発で抜くんですかね。www
こんなドアハンドルまで一体。しかもグリップの裏側はきちんと抜けてるという。

でも、研ぎだしの邪魔だし、モールドもぐだぐだだから削っちゃった。
フロントウィンドウの押さえ金具のモールドも削っちゃったし。
ルーフのGPSアンテナも削っちゃおっかなー。

内装のバスタブとボディ側のすき間をラッカーパテで埋めてみたりして。
いや、実はねぇ、こうやってちょこちょこいじってる分にはいいんですけど、こいつはどうも一気に集中して作れるほどお手軽じゃないすわ。

三角窓付近のすき間もどうしようかね。www
デカールもヒビ割れてて、水につけたらバラバラになるのは確定コース。ヘッドライトも結構グダグダだし、リアコンビランプもデカールで再現、とか。結構課題点がたくさん。
んなわけで、このキットは私にしては珍しく開けてはしまい、開けてはしまいを繰り返していくことに決定。
いわば、箸休めキットにすることに。(デモドリさん、スマン)
ほんとの新作は次回の記事で。
【関連する記事】
なんか雰囲気がイイですね。実車の雰囲気がプンプンです。
もしかして太陽光ですか?
いいなーデイトナ。。。
ポルシェのGPSアンテナ風のものは単なるライトです。(たぶんカテゴリ分けの物だと思われます。)
そちらでは、ビールでも何でも、コップに入れて飲まないで、みんなこぼすのが流儀ですか・・・・爆
だって、命中してるのがないし、服にも飲ませているみたいだし・・・爆笑
完成品、細かく拝見しました。
かっこいいね。実にかっこいい。
次に作りたくなっちゃう。
そしてスタタのポルシェ。
ポルシェ祭りは終わりましたぞ・・・爆
そ。撮影ブースを使いました。けど、手持ちの光源では足りないので、昼間窓際で撮影しました。なので、当たり!太陽光使ってます。
ルーフのアレ、ランプでしたか。完成写真だと真っ黒でよくわかんなかった。今、ググったら赤いランプみたいすね。となればなおさら削りとばして新造かなぁ。
一連の写真は某所から失敬してきた、明らかに失敗している酒の注ぎ方のもので、もっとヒドイのもあったんですけど、まぁなんとなくわかりやすいのをピックアップしてみました。
ミューコレのキット、早く作って見せてぇ〜!
成型技術力のアピール?
写真おっぱいごちそうさんでした。
バックショットが凄くカコイイですね。
写真撮影も工夫でガラッと変わりますね。最近皆さんの写真が凝っているように思うので、色々と勉強させてもらおうと思ってます。
整形技術のアピール・・・ではないと思いますよ、多分。別体にすると型とかパーツ梱包がめんどくせぇ、とかそんなトホホな理由かも。
「バックショットがいい」と言われて写真見直したら、パーツの付け忘れに気がついた・・・。orz
おっとこっちはフロントか。ww BMW507の時に教えていただいたブログの方、仕様違いのスタジオのデイトナ・コンペのキット、作ってらっしゃいますね。最近気がついて「うわー、被ってる」と焦りました。
私は画像の撮り方はあまり進化してないすねぇ。撮影ブースを一年前に買った程度で。最近気のせいか使ってるカメラが被写界深度が浅くなってきたような気がして。カメラ買い替えないとダメですかねぇ。
デイトナいい!フェラーリラインナップの中でも前後に「似たような車種が無い」デザインってコイツだけかも知れんですな。
とっとと完成してくれたお陰で、コッチのデイトナ熱は下がりました(笑。デイトナが何故こんなデザインになったのかは、やはり固定式ライトでないと見えてこないと思うのです。
会社とか廻りにはこんな人達ばっかりなので、いつも後始末係です(-.-;
フロントもリヤもサイドも本当にかっこいい!
鉄板をとって付けたようなスポイラーもいい味出してます。
あれ?このポルシェってパリダカ仕様なんですか?このタイプの車であの砂漠を走ってたんだ…。
最近43の積みも色々増えてきたけどスタタはまだ1台もないんですよね〜「立体塗り絵」とはなるほどです。
確かにデイトナのデザインって独特ですね。これの前は250系、275とか246とか丸目2灯系列のデザイン。これ以後はリトラクタブル、BBとか8気筒スモールフェラーリ。
っていうか熱下がっちゃったのかよっ!www
他人の見て「よっしゃ、オレも!」じゃないのか。
私も最近はめっきり飲まないのでよくわかんないす。w
ポルシェはですね、正式にはタイプ953(かな?)。一応 4 x 4 らしいです。ものすご車高あげてあるんすよ。
スタタは本当に立体塗り絵だと思います。下手すりゃタイヤ・ホイール以外のパーツはもうボディだけ、みたいな割り切りなので。
デイトナ、カッコいいですね〜
完成おめでとうございます。
次なるマシン、、、これをどうすれば完成させられるのか。
楽しみにしています。
スタタの911は、スタイルがいいと思います。プロバンスやレーシング43、ルネサンスなんかより絶対スタタがいいです。ルーフの形状とかフェンダーからドアにかけてのラインとか、絶妙。
一発抜きはスタタのアイデンティティー。許してあげましょうw
おひさしぶりです。
スターターのポルシェはのんびり仕上げていきます。
問題点として挙げた部分は、なんとなく「こうしよう」というアイディアだけはありますけど、時間の経過とともにもっと別のいいアイディアが浮かぶことを期待しつつ、箸休めで。
確かにミッドシップ・フェラーリは妙にスマートっていうか、乗ってる人自身が乗りこなす気はもともとありません的雰囲気。デイトナあたりだと回してナンボみたいな感じがありますね。
スタタのキットってポルシェに限らずスタイルが絶妙だと私も思います。だからこそパーツ構成が凝ってなくても素材としての魅力に溢れてるような気も。