疲れているのでしょうか、やはり白雲山に登ったせいですかね。
まぁ、疲れが原因の現象でも「金縛り」でなくてよかったんですが。
さて、ダクトの方は後日またいじるとして、

このモデルにはバカデカいリアウィングがついてます。
で、翼端板なのですが、変なふくらみが付いてるんですねぇ。アリイ製の方は省略されているんですが、このユニオンの方はきっちりモールドされています。

でもね、パーツがブ厚すぎ!
翼端板自体は薄っぺらい板のはずなのに、このキットでは 1.5mm 程あります。
これを地道に削って薄薄にするか、翼端板を作りなおすか、考えどころなんですが、このふくらみは活かしたいですわな。

そんなわけで、とりあえず「型想い」でこのふくらみ部分を型どりします。
翼端板をあとでプラ板から切り出して作って、複製したこのバルジを貼っ付ければいいかな、と。
だめなら、キットパーツを削り倒します。

何で複製するか考えたんですけど、結局 Mr.パテ。
一気に盛ると乾燥しないので、何回かにわけて盛って行きます。
あれ、今気がついたんですけど、バキュームフォームする道具があれば、キットパーツを使ってバQっちゃうって手もあるんすね。
ま、どっちにしてもそんな道具そろえるのは土地柄めんどくさいので、この作戦で行きますけどね。
エポパテやポリパテも良かったりして。
寝ている時に足がつって起きてしまうのって最悪ですよねぇ。痛みがしばらく残るし。
多分疲れからですよ。私も疲れている時なります。
何してるんだろう、ってもちろん指紋とってます。
エポパテとかポリパテとか、私ゃあんまり詳しくないんすよねぇ、実は。
手元にあるもので済むならそのままいっちゃう性質なんすよ。
クラクラさん、
薬とか使ってるわけでは無いんですけどね、実は今朝、今度は左脚がつりました。いよいよ、ヤバいかも。
プラリペアは持ってるんですけど使ったことないんです。今回も使おうかなぁ、どうしようかなぁ、と考えてるうちに、とりあえずパテで、と。
Romeo Nanjoh さん、
型想いの他に、シリコン系の「ブルーミックス」ってのが手元にあります。これまた一度も使ってないんですけどね。
いちいち主剤と副剤を混ぜ合わせるやつはおっくうになってしまって、なかなか使う気になれません。
型想いは手軽でいいすわ。
yoshi さん、
翼端板のふくらみは・・・なんだかわかりませんけど実車にも付いてます。
キットパーツを部分的に流用することも考えたのですが、小心者の私はバックアップ手段としてキットパーツはなるべく残しておく傾向がありまして・・・。
拙なる印象だと、対戦相手=プラモとして
強度 形保持 食付き 切削性 硬化時間
プラパテ × × ◎ ◎ 激遅
エポパテ ◎ ◎ △ △ 遅
ポリパテ △ ○ ○ ◎ 早
とこんな感じかと。こんな記述で書き込みに反映されるかな?
ベタどころか、元ネタがなんなのかさっぱりわかんないす。
比較表、すごいすごい。ありがとー。
ちなみに Mr.パテはプラパテに分類されてますよね?
あれ、ラッカーパテなんすかね。タミヤのはラッカーパテなんでしょうけど、この二種類、見た目が全然違いますよね。
タミヤのは粉っぽくて、クレオスのはクリームっぽい。