スゲー!
ていうか、自分含めて二人だけど。
そもそものきっかけはペキモ・オフィシャルショップにブツの注文メールを出したときに、ひょろっと返事の中に「北京の ×× さんて知ってますか?最近問い合わせ受けたんですけど」とか書かれてて。
まぁ、初めて聞く名前だったので「いや、知りません。でも、連絡とれるといいですね、ここじゃ同好の士なんか皆無ですから」と返事したところ、先方の承諾とってメアド教えてもらいましてね。めでたく昨日オフ会となったわけです。
製作途中のものを持ってくるってことだったんですが、これがゴイスー!
Honda RA 272 のフルスクラッチ。
っていっても製作途中でキットが出ちゃったので頓挫しちゃったらしいんですけどね。エンジンとモノコックだけなんですが、モノコックはポリパテからの削り出し、エンジンはポリパテ+プラ板から。見た途端「スゲー!こりゃオレにはできないや」なすばらすぃ出来でしてね。比較対象にタミヤの RA272 も持ってきてたんですけど、なかなか興味深い。
スクラッチの方は実車図面から割り出したサイズで作ったらしいんですが、タミヤのはエンジンがひとまわり小さい。カウルのプラの厚みの関係で縮小してるんでしょうね。それとノーズ・コーンがキットの方は若干長い。「あー、これがタミヤ・デフォルメなんだな」と改めて思いました。
模型談義から政治談義までいろんな事を話して11時過ぎに解散しました。
また、こんな機会ができたらいーなーとか思いましたよ。
あ、そうそう、模型居酒屋のことはこのブログで知ったそうで、宣伝に一役買ってるんですな。
店長、御褒美になんかちょーだい!wwwwwwww
さて、怒涛の完成続きのあと何を作るか考えましてね。
完成品を眺めていてふと「そーいやF1の『プラモ』はご無沙汰だったなー。」とか思いつき、ストックの中からタミヤの Ligier JS11 なんか引っ張りだしてきて仮組み開始。
もーね、順調に仮組みしてたところコクピットカウルが微妙に歪んでるのを発見。修正すべくお湯を沸かして、一端火をとめて温度が下がるのをまってからドボン。
縮みました・・・・ orz
予想よりお湯の温度が高かったんすね。再販の見込みもないキットなのにもったいないことをしてしまった・・・。
ヘコんだ気分を回復するにはさっさと違うものを完成させるのが一番、てことでさらに倉庫からひっぱり出してきたのが

フジミの575M。
パーツ総数が80位で、なんつーかガレキと大差ないんでやんの。これならサクサクいけるんじゃないかってことでね。
ロードカーが続いちゃいますけど、よろしこね。
まずは仮組みして問題点を把握しないと。

って、速攻で足回りの具合が確認できるほど単純な構造してますよ、このキット。
ホイールアーチのクリアランスはすげーギリギリ。こんなにベタベタでいいのかな。
修正できなくもないけど、余計なことは出来る限りしたくないのでこれは一時棚上げ。あとで考えることにします。

タイヤね。非対称パターンの再現してるのはいいんだけど、
全部左用ってどういうことだよ、フヅミ!
これ、詰め間違いなんですかね。それとも右用のタイヤはそもそも存在しないんでしょうか。
同じキット持ってる方からのお知らせ期待してます。

割りと新しめのキットなので、ヒケとか金型のパーティングラインなんかはほとんどないんですけど、ボンネットの裏側にラジエターパーツを螺止めするためのダボが付いてる関係で、表側にヒケがあります。
せっかく綺麗な表面してるのでペーパーとか当てたくないのになー。

結局溶きパテ盛ってペーパーで削りました。
こういうのがなければサフさえ吹かずにボディカラーいきなり吹いたりとかできるのにねー

ボンネット上のインテーク、どうも違和感を感じてたんですがわかりました。
キットのまんまだと、抜きの関係からなのか開口部が狭いんですね。なのでここは丸棒やすりなんかで左右広げてしまいます。奥のメッシュもキットパーツではなく金属メッシュとかあてるようにするので、広げても大丈夫、と。

ボディカラーは何にしようかまだ決めてないんですが、とりあえず赤い整形色なので整形色の染み上がりが心配ですよね。
そこでランナーの切れ端を銀塩フィルムのケースにシンナーとともに入れて様子見。
画像は24時間経過後ですけど、どうやら染み上がりは心配しなくてもよさそう。
これ、ヤバいプラだとこうやってシンナーに付けると染料がにじみだしてきたりするんで染料と同系色しかえらべなくなっちゃいますな。
今回のコレは何色塗っても大丈夫っぽい。
模型居酒屋にたまにお邪魔するけど、いつも金曜夜のせいか一人が多くて…居酒屋と言えば金曜夜は稼ぎ時なのに(^^;
JS11はお鍋で死亡ですか。うちの製作済みはまだ缶ペで塗装してた頃のでデカールも透け透けだし作り直したいとこだな〜。
全部左用ってナゼに?w
ちなみにサイドの回転方向のマークもモールドされてるんですかね?
550を575に仕立てましたキットなので、内装関係とサイドシルにちょいと工夫入れるのも良いかと。特にサイドシルは、550だと丁度ボディー色と黒との境目がパーツ分割になってんだけど、575だと全部ボディー色処理になるから、シャーシ側からサイドシル部分だけ切り飛ばしてボディー側にくっつけてやった方がスッキリ行くですよ。あと、タイヤはそれがデフォだす。
あんだけ人口居るんだから、国籍問わずだと結構モデラーさんって居られるんじゃないですかね?
QVメンバーに北京在住者がいるんですか。加入メール送ろう、送ろうと思いながら色々あって未だ実行してないんですけど、さっさと送らなきゃ。別人ならもう一人増える。
東京総会かぁ。今年こそは出張でいきたい、日本へ。
今にして思えば 0.5mm 程度のズレだったのでスルーするか、パテで修正すればよかったんですけどねぇ JS11・・・
575 のタイヤは回転方向は確認してないですけど、トレッドもモールドを見ると全部片側なので。
JS11 はタバコデカールの問題の外に、そもそもそれほど人気ないんじゃないかなー、とか。
575のメモ、ありがとん。タイヤはこれがデフォって、全キットこうだってことですよね?実車はこうじゃないですよね?
モデラー自体はまぁまぁいるんですけど、ほとんどAFV関係だし。あと、作るのを趣味にするってのはやっぱなかなか文化として根付いてないんですよ。
97Tのレインタイヤはトレッド部がエビゾっててたり、
品質面での、タ●ヤ超えは厳しいですね。
金型を前後1セットしか無かったりとか・・・
以前ウチの店で仕入れた障害者用の靴が10箱全部左足だったのを思い出した・・・
あんときは回収やら返品やらで大変だったなぁ。
意外に気づかずに履いてた方も多かったです。
このまんま行っちゃう??
ましてや遠く四千年ほど離れた地だと仲間って
大事な存在になるんでないかと。
フジミの575・・・確か積んでたなぁ
押入にきっちり詰まってる赤箱軍団はなかなか
崩せそにありませんが、来るべき“その時”の
為に参考にさせていただきます♪
そんで575ですな。個人的には非常に好きなマシン。今回はかぶらずに行けそうですね。よかった。
どんな色にするのかが楽しみですな。
赤じゃないのね・・・
タイヤもひどいこと。うちのキットも見てみましょ。
箱車はそれでもフェンダーでほとんど隠れるからいいものの、フォーミュラで適当なタイヤ付けられるとまさに悲惨ですよねぇ。
本来グッドイヤーなのにミシュラン付けてきたこともありましたよねぇ。
こいつのタイヤはどうやら片側分しか金型がないっぽいですねぇ・・・。
いやもう笑っちゃうしかないですよね。やっつけ仕事っぷりはガレキ界のスタジオ27、インジェクション界のフジミと、双璧なんじゃないでしょうか。
もちろん、このままいきますよ。修正なんか出来ないですもん。
「遠く四千年ほど離れた地」、四千「年」ですか・・・。
そうか、ここは現代文明レベルじゃないと。wwwwww
私もフジミの赤い箱が増えてるのが気になってたんですが、こういう機会(リハビリ)でもないとサクッと行けないので。
参考になるかどうかわかりませんが、ある程度注意ポイントは既に見つけてありますんで、まぁ見ててください。
年齢が近いこともあって、模型以外の話題でも色々と話し込みました。
さすがにそう連続でカブったりはしないでしょう。しかもエルさんのあの積みっぷりみたら、被る方が奇跡ですよ。w
ボディカラーは、まだ決めかねてます。結局赤になるかもしれないし。
先日はどうも有り難うございました。
あの会合以降バタバタしてまして、今日ようやくブログを拝見しました。
僕の周り(東京含め)同好の士がちっともいないので、ああいう話題で盛り上がれるとはとても楽しかったです。
また宜しくお願いします。
で、会合中話していたFW16、何となく気になって、図面を引き始めることにしました。
書き上がったら制作に取り掛かるかなぁ、ってFW11を先に作るというのは約束でしたね。
ブログ解説含め頑張ります。
どうもこちらこそ先日はどうもありがとうございました。「入手しなければ」と言っていたサフ、私も切らしてしまいました。w 今日これから行って探してくる予定です。
実際、私自身東京(というか神奈川)に住んでた頃はまったく趣味の繋がりはなかったのですが、ブログを始めてから色々な方と知合いになってオフ会なんかも出ました。ブログを始めたのがこっちに来てからだったので、もっと早く始めてたらなーと思うことしきりです。
FW16にするかFW11にするか、あんまり縛りを入れずにできるものから手を付ける方がいいですよ。変にプレッシャーになるとつまらないですから。
逆に中国国内だとこうして趣味で作ってるモデラーさんよりも工場の中でダイキャストの完成品を作ってる、ある意味プロモデラーなおばちゃんがワタナベさんの知り合いの知り合いくらいのところにいたりしてw
北京だと高級車は確かに多いかも。ただ傾向としては、カイエンがカローラ並に走ってるとか、BMW7が多いとか、そういう感じ。通な車は少ないすね。フェラーリとかランボはたまーーーーにみかけます。でも、どれも良さがわかってて乗ってるという感じじゃなく、高いから買ってみた的な感じ。
ま、買えない私が言っても負け惜しみにしか聞こえないですけどね。wwww
ミニカー作ってる工場なんかは南の方なので、この近辺にはいないと思いますよ(とマジレス)。
いやー感激してます。こちらも2回目の中国赴任で(1回目はなななんと'82年です)、ゴルフもできない寒い冬をどうやって過ごすかが赴任前の課題でありました。数十年前のモデルをそれも車(1/24限定、F1及びレーサー限定)で攻めることにしたのが3年前。3年目のこの冬にモペキ様のサイトを発見、遅すぎた春に、しかし、同好の志の快挙と心意気に狂喜乱舞しております。今は、ヤフオクで落札した1/24のF1や、'50・60年代のレーサーを中心に日本に残した女房殿に「いい年こいて模型屋さんでもするつもり?」などと言われながら収集し、帰国時に大量に北京に運ぶ毎日であります。HPに記載された情報は是非有効活用させていただくと共に、何か新情報(かなり模型屋さんも少なくなっていますが)がありましたら、また当方よりお知らせいたします。では、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
なんと。えてきちさん、西川さんに続き3人目の北京在住日本人モデラーの登場ですね。古い 1/24 のF1及び競技車両限定というと葉巻型以前のフォーミュラも含まれてるのでしょうか。
これはもうさっさと第二回北京在住モデラーズオフでもやらないといけませんね。近々、ブログ記事中で告知します。
そうなんです。まだまだ皆様に比べればスットクも少なく、またプラモ制作技術は全くだめですが、映画「グランプリ」を映画館で観た年代で、あの葉巻型が好きで、尚且つ数は少ないですが、'50年代の丸型フロントエンジンF1にも惹かれています。'50年代はヤフオクでやっと2台(タルボットラーゴとSMERアルファロメオ)購入したばかりで、家内のひんしゅくを買いながら今日本に積み上げ中です。こちらには、F1は3台(HondaRA272,Ferrari89,Beneton190)だけを持ってきて老眼にもめげず奮闘中です。是非オフ会に呼んでください。北京の楽しみが増えたです。よろしくお願いしま〜す。
ストックの数なんて多ければいいというものでもありませんし。w
単に自己管理ができてない証拠とか言われてもグゥの音もでませんよ。
「グランプリ」が公開された年というと私なぞ生まれる前ですね。私は葉巻型はちょっと興味の範囲外で、とはいいつつ Ferrari 156 だけは購入してます。フロントエンジンのF1は最近気になっているところなんですが、購入された2つは
http://www.ms-plus.com/item_list.asp?jun=4&type=s_1417
このふたつでしょうか。値段とチェコ製という2点を考えると、こりゃかなりシンプルな構成なんでしょうね。中身を見てみたいです。
オフ会については記事中で告知すると書きましたが、みなさんのメールアドレスがブログの管理画面から見ることができたので、直接案内メール出したいと思います。
ペキモ様やえてきち様、西川様など、諸先輩の足元ににもおよびませぬが、どうぞよろしくお願いいたします。冬は非常に遅いペースでF1制作(まで1号車ができていない。ベネトン190の塗装塗り分けで半分挫折中)に取り組み、同時に、車物がやはり好きで、ディアゴのF2004のラジコンをいい年こいて購読し続け、春先にエンジン音を響かせ、アパートの中庭で走らせています。子供たちはきっと「変なおじさん」と言っているはずです。昨年も、子供たちが私に近寄ろうとするとお母さんが「あぶないっ!」て連れていきました。私はマイケルジャクソンではないでのすが...。ペキモ様ご指摘のアルファロメオはSMERでかなりシンプル(タイヤもプラスティックみたいです...)すが、タルボットはイマイ(元エレール)製でタイヤは一応ゴム製のようです。両方とも今日本なので、その内に御開帳させていただきます。
追加情報です。太平洋百貨店5Fは、ミリタリー以外にもカーモデル1/20、1/24が増えておりました。工具や塗料などはまだありません。ブログに紹介されていた上上模型(西のはずれ五棵松)も偵察にゆきました。ここはミリタリー専門でジオラマ用資材少々と工具がいろいろありました。でも私の探したエナメル系塗料は例にもれずフラットがほとんどでした。ご参考まで。
B190はハセガワのでしょうか。ハセガワのF1モデルは私は一度も作ったことがないもんで。
上上模型は西川さん向けのようですね。報告ありがとうございます。でも、五木果村ともなるとちょっと遠いですね・・・。