2011年02月21日

追い込み

ちょっと前の話で恐縮なんですが、


旧正月(春節)の休みでカミさんの実家のある深センに行ってたんですね。で毎年恒例で大晦日にんは特設の花市場にいって花を買ってきます。これが年々花売りの露店が減ってきて、花以外のおもちゃ売ったりする店とかが増えてます。
今年は息子も連れていったのですが、そこでミニカーを売ってる露店があったので車大好きな息子はかぶりつき www


bj0197.jpg
bj0198.jpg
bj0199.jpg

この3台を買ってあげました。43スケールの完成品ミニカーで、一台10元つー激安。w

おそらくどっか近所の工場で作ってるものの不良品ではねられたものの横流し品なんじゃないすかね。パッケージに書いてあったのはどこだかイタリアのメーカーの名前でした。全部で20種類位おいてありましたかね。

帰ってからパッケージを開けたんですが、

bj0200.jpg
bj0201.jpg

bj0202.jpg

bj0203.jpg
bj0204.jpg

そんなに悪くもない出来です。

これならあそこにあった全車種買ってもよかったな、と思いました。
ちなみに息子の一番のお気に入りはマセラティでした。さすがオレの息子、通だな。wwwwwww

さて575Mなんですが、追い込みです。

575m026.jpg

なーんかクリアランス狭すぎだと思ってたタイヤハウス、色々部品を取り付けていって組んでみたら「ちょっとこれはさすがに下品だろ」って位にリアがシャコタン。フルボトムした状態位になってしまったので車の性格を考えるとこれは×。

575m027.jpg

幸いこのキットはシャフトで左右をつないでるだけで、そのシャフトの軸穴をずらすだけで調整が可能なので完成間近ながらシャシーパーツのアップライト部分の穴を下に向けて延長。

ついでにタイヤもおそろしく面イチ(下手すりゃはみ出る)状態だったのでシャフトを短くして、内側に引っ込めてみました。

575m028.jpg

少しはマシになったところで接着固定しちゃいます。

575m029.jpg

インテークには50番のメッシュを貼込み、

575m030.jpg

サイドマーカーは透明プラのランナーから削りだし、ピニンファリーナのエンブレムはタミヤのF50のインレットを使いました。他の跳ね馬エンブレムも同様にしました。

575m036.jpg

内装はもう適当。シートベルトもめんどくさくなったのでオミット。

フロアのもこもこ表現はやはりモルタルの住宅外壁みたいすね。この方式が使えないとわかったことが収穫。ww

575m031.jpg

ヘッドライトのカバーなんですが、プラキットの透明パーツをそのまま使うとエッジが厚く白く光ってしまってスケール感を損なうことがままありまして、それを解消する小技としてエッジ部分を黒く塗ってしまう。そんな手法があるのですが、このキットに至ってはその手が使えません。

というのもエッジが斜めに成形されてる部分があるので幅が広くて逆に目立っちゃう。
実車をみてもエッジのゴムシールドが薄いので、これだとやっぱり嘘っぽく見えてしまいます。

575m032.jpg

というわけでキットパーツを元に塩ビ板でカバーを自作します。

裏側に型想いで土台を作って支えるようにして、

575m033.jpg

ヒートプレス。

今回は形状が単純だったので、バキュームではなくヒートプレスで複製しました。

575m034.jpg

塩ビ板でパーツを作ったのでもとのキットパーツは用済み。

っつーことで別の手法を試してみることにしました。エッジ部分をやすりで薄く削ってみた。

575m035.jpg

研きだしの途中なので透明度は低いですが、きちんとやれば透明度は復元できます。

が、問題なのはやはりパーツの厚みが異なる部分で屈折率が変わってしまい、不自然にレンズ効果のようなものが出てしまいます。(この画像だとわかりにくいですけどね)
今回は自作したカバーの方を使いますけど、バキュームフォームやヒートプレスするのがめんどくさい、という向きにはこの手法もアリかも知れません。
posted by ワタナベ at 15:35| 北京 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 575M (Fujimi) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
う〜む、本当に息子のために買ったのかな?
安かったとはいえ、小さい子にはもったいないくらいのいい出来。
内装は適当とおっしゃってますが、いい感じですね。こういう感じ好きだな〜。
Posted by わか at 2011年02月21日 17:06
わかさん、

さっそくもう壊れてます、ミニカー wwww

内装はですね、塗りわけしただけであとはウォッシングして陰影つけただけなのでほんと適当です。
Posted by ワタナベ at 2011年02月21日 18:25
BEST MODELのミニカーでしょうかね?

ちっちゃいころに貰ったミニカーの印象、ボクは鮮明に残っています。大人になってから当時と同じ仕様のミニカーやらキットやらを漁ったりもしましたね。ワタナベさんのところのお子さんってもうミニカーで遊ぶようなお年頃なんですね!と気が経つのが早い早いw

ヘッドライトカバー、そういう加工がなされてるキットもあるんですか。ピニンファリーナのロゴ、なかなかリッチな使い方ですね。ケチな自分はきっとやりません(笑)
Posted by Yoshitaka at 2011年02月22日 02:34
Yoshitaka さん、

メーカーは metro とかいう刻印があります。けど、http://www.11car.info/7/9/000108.php ここで紹介されてるのはベースも一緒だけど違うメーカー名で、車体裏側の彫刻もちょっと違う気がする。
息子はまだブブンドゥドゥして遊ぶので簡単に壊しちゃうんですけどね。32スケール位のダイキャスト製プルバック機構付きミニカーあたりの方がいいようです。

ヘッドライトカバーの加工、って縁黒ですか?すみません、ノーマル状態を撮影してなくて、これは自分で塗った後なんです。
ロゴのメタルインレットはタミヤのアフターで数十セット一気買いしたものなんです。今のフェラーリロードカーの積み量よりも多くストックしていてケチる必要がないので。w
Posted by ワタナベ at 2011年02月22日 09:52
「買ってあげました=パパが選んだ」では?w
う〜む、子供にしては渋すぎる車種選択だ…。
うちの娘はクレーン車や消防車好きだからな〜(^^;

バキュームにヒートプレス。そのうちやろうと思いながらもう数年…面倒くさいと逃げてるのは私ですな(-.-;
Posted by 新米パパ at 2011年02月22日 12:30
私もちょうどTS020のライトカバーを複製しようとしてたとこでした。
小さいパーツなんでバキュームするのに道具一式出すのがめんどいんで私もマネしてヒートプレスにしとこうかと(^_^;)

ミニカー一台1300円くらいってことですね。。。
この出来だったら全種類コンプしとくべきだったんでは?w
Posted by いと at 2011年02月22日 13:03
フツウ子供がマセラティとか選ばないってぇの。
やっぱりモデラーの血は争えんですなぁ。
いや、待てよ。
そういえばウチの次男なんかトミカのバキュムカーで遊んでたな。
アオシマからスーパーフレイトのバキュムカーが出たらオイラどうしよう・・・
Posted by クラクラ at 2011年02月22日 23:09
新米パパさん、

まー実際私が選んだんですが、そこにあった車種はパッケージのシリーズ名からわかる通り、古めの車種ばかりでした。ジュリアスーパーもあったけど、さすがに渋すぎて息子は気に入らないだろう、とか色々考えての選択です。

バキュームにしてもヒートプレスにしても、私の場合一回抜く度に必要とされる面積の10倍近いサイズの材料を消費するのが逃げる理由。もったいない意識が先にでちゃうんですよねぇ・・・。
Posted by ワタナベ at 2011年02月23日 10:16
いとさん、

プレスする形が逆テーパーになってたりとか細かい突起があるとかでなければ、ヒートプレスで十分なんすよね。今回のカバーみたいのとか。

ミニカー一台の値段、桁間違ってまっせ。130円です。wwwww
Posted by ワタナベ at 2011年02月23日 10:18
クラクラさん、

マセはこの三台の中でのお気に入り、って話なので。
でも、2歳児なのにほとんどのメーカーを当てます。特徴的なポルシェとかではなく、トヨタ、ホンダ、マツダ等大衆車を見てもきちんとメーカー判別する。英才教育は順調であります。w
Posted by ワタナベ at 2011年02月23日 10:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。