2011年02月23日

完成しました

最近気がついたんですが、このブログではキットごとに記事カテゴリを作ってるんですけど、どうやら表示できるカテゴリの数に限りがあるみたいっすね。

カテゴリは削除したわけではないので、ブログのサーバーに残ってるんですけど表示されないんじゃなぁ・・・。


各カテゴリへのリンク集の記事ページ作ればいいのかな。ちょっと考えてみましょう。

つーわけで、575Mも終了しました。

ここんとこペースが早いんだけど、記事的にはあんまりおもしろくないですね。以前の記事よりもどんどん文章短くなっちゃってるし。
この575M、パーツ総数が88ってことでかなり単純な構成です。けど、素組みよし、いじる余地も若干ありでプロポーションモデルとしてはいいキットだと思います。パーツ精度がもうちょっと高いと言うことないんですけどね。

575m047.jpg

575m038.jpg

575m039.jpg

575m040.jpg

575m041.jpg

575m042.jpg

575m043.jpg

575m044.jpg

575m045.jpg

575m046.jpg

どうしてもヘッドライト回りの表現とかおもちゃくささがでちゃう。こりゃやっぱ腕の差なのか。
それとリアコンビランプの塗りわけ、特にクリアオレンジ部分は、きちんと塗り分けたんですけどなんかみえにくい。
うまい方法がないもんかの。


さて、次は今年のテーマ「43」にいきます。
posted by ワタナベ at 14:01| 北京 🌁| Comment(18) | TrackBack(0) | Ferrari 575M (Fujimi) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
完成乙。
相も変わらず、そつなくまとめておりますな。
きれいきれい。
個人的にはこの色はいいと思いますぞ。
ある意味、跳ね馬っぽくなくてスポーティーで。
ヘッドライト周りは、私も考えておりますよ。
どうしてもおもちゃっぽくなっちゃうんでしょ。
そうですね、どうしたらよいのかと。
次は43ですか・・・
私も挑戦しないとね。

Posted by エル at 2011年02月23日 17:43
完成オメです!
こうして出来あがって見ると内装色とのバランスもいいし、かっこいい色だ〜。シンプルな外観だからこそライト廻りとかに目が行っちゃうのはしょうがないですな。でもこれでも充分な仕上がりに見えますが?(^^;

カテゴリの表示は100件まで出来ませんかね?
「デザイン」のとこで初期設定で「20」になってる設定値を変えるじゃないかと…違ったらスンマセン。
Posted by 新米パパ at 2011年02月23日 18:25
エルさん、

えぇ、せつなくまとめて・・・え?違う?

ボディカラーは見慣れてきたらアリと思えるようになりました。車の性格からいって優雅なグランドツアラーなのでこういうのもいいな、と。

ライト周りはこないだのアルファはそんなにおもちゃくさくなかったんですけどね。むずかしいです。
Posted by ワタナベ at 2011年02月23日 18:56
新米パパさん、

やっぱライト周りは黒で塗りつぶした方が粗がみえなくてよかったかもしれません。

カテの表示、言われた通り設定みたら確かにデフォルトの20になってました。んで、数値かえたらあっさり全部表示されるように。www ありがとうございました。
Posted by ワタナベ at 2011年02月23日 18:58
完成、お疲れ様です&おめでとうございます。
フェラーリにしては、575って比較的控えめなデザインな気がしますよね。
このカラーリングはおじ様受けしそうな感じです。
次作はランボですよね?
Posted by oshanpin at 2011年02月23日 20:54
完成乙です。サクサク完成品量産、羨ましいっす。かと言って素組みというわけでなく、ライトカバー自作とかモルタルマット表現とか、色々トライしてますもんねえ。
リアのコンビランプ、パーツが一体だと表面だけ塗り分けしても濃いほうの赤がオレンジのほうまで透けてしまって分かりにくくなりますよね。別パーツ化すればプリズム効果でハッキリするのでは?と妄想…。
次は43ですか、楽しみです。カテゴリ100件いっぱいになるまで、どんどん作っちゃって下さいw
Posted by おひつじ@tak at 2011年02月24日 01:59
完成おめでとうございます。
さすがにさらっと作っちゃいますね。
スピードももちろんですが記事を見ても手際のよさが際立ってます。
作り慣れているなー、って感じ。
このカラーは賛否両論でしたが完成を見るとアリかな、って意見が多いですね。
強いて惜しむらくは内装の色。(モコモコじゃなくて)
ライトブルーのボディにビスケットって組み合わせはクルマの文法的に有るのか無いのか・・・
まぁ最近はオーダーすれば何でも有りなんでしょうけどね。
いや、ツッコミ所が少ないのでほじくってみました
ヽ(´▽`)スマヌ
Posted by クラクラ at 2011年02月24日 06:50
oshanpin さん、

私にとって575はそのグランドツアラー、大人の金持ち風なところが現代系では好きな理由です。欲いえば456GTの方がもっと好きですけどね。599とか612はどうもあのツラ構えが・・・。

次ランボ?いやいやQV企画は参加表明してないですし。カウンタックは確かに3種類積んでるので消化しないといけないんですけどね・・・・
Posted by ワタナベ at 2011年02月24日 12:51
おひつじ@tak さん、

どうも完全素組みにはできないサガのようで w
自分的な課題は部分的に手を入れてしまってムラがある仕上りをバランスよくすることなんですよねぇ。わかっちゃいるんですけど、途中で「めんどくせ」とか手抜きしちゃう・・・。
今回もシートベルトくらいつけりゃいいものを、オミットしましたし。

リアコンビの件、おっしゃる通りでどうやればいいのかわかってるんですわ。studio_rosso さんが色違いのアクリル棒を組み合わせて作ってるのを見てますし。ところがいざその場になるとオミット。完成量産がいいのか、腰を据えて作るのがいいのかなやましいです。
Posted by ワタナベ at 2011年02月24日 12:57
クラクラさん、

作り慣れてるんですかねー。最後に車高調整するあたり出たトコ勝負で辻褄あわせてるのでそこらへんは疑問ですが www

内外装の色の組み合わせはうーん、私はいまいちセンスよくないのでよくわかんないんですが、セオリーだと黒一色?もしくは白い内装色とかになるんでしょうかねぇ。
集めたネット上の画像だとタン・黒・白程度でした。あ、バックスキンでグレーってのもあったかな。
Posted by ワタナベ at 2011年02月24日 13:05
完成おめでとうございます。
私の頭の中のはこの色のフェラーリはありませんでしたが、なかなかカッコいいです。上品なお金持ちが乗っていそうな感じ。ヘッドライトカバーの周りは黒でなくこの方がいいと思います。
キットのパーツの端面に黒ではなくボディーと同色を塗れば目立たなくなるのではと今思いつきました。(遅)
Posted by hirolo at 2011年02月24日 14:14
完成乙〜。フジミってあと一息のところで悉く手を抜いてくるよね(笑

丁度出張中にこの色の360スパイダーを名古屋で見掛けたズラよ。
 リアコンビランプはオレンジの部分だけ裏からアルミ貼って赤の部分は塗るだけで何もしないとかするとメリハリが出るかな?塗るだけじゃなくて出来上がってみないと判らない部分てのは厄介なもんでげすな。

 次作、楽しみにしてまっせー。
 
Posted by @河童 at 2011年02月24日 17:39
hirolo さん、

そう、フェラーリっつうと赤とか定番な色になりがちなのでわざとハズしてみました。

ライトカバーの縁の処理、いわれてみりゃその手がありますね。今回のは微妙なメタカラー+パールなので使えないですけど、他のソリッドカラーなら使えそうですね。
Posted by ワタナベ at 2011年02月24日 18:22
@河童さん、

フジミの芸風だよね、もはや wwww

その360スパイダーの内装は何色でした?クラクラさんの疑問に答えるべく実車例が知りたい。

オレンジ部分だけアルミ箔か・・・今からやり直すか。どうせ木工用ボンドで留めてるだけだから簡単に外せるし。
Posted by ワタナベ at 2011年02月24日 18:25
黒だったですよ。わしゃブラウン系の方が好きですが。
Posted by @河童 at 2011年02月25日 20:31
古典の文法としては黒、もしくはボディ色と同系列たとえばライトブルー系のボディなら青や紺の革内装とか、というのが定番でしょうか。
(ちょっと前のメルセデスは銀ボディにも青内装でしたね。)
今でも日本車のインテリアは概しておかしいのが多いです。
スポーツグレードは全部真っ黒。
昔乗っていたアコードは銀ボディでもインテリアはグレー。(商用車っぽい)
ユーノスコスモは黒ボディにタン内装(マゼラティかっ!?)
英国車はわざと(?)外した色が多かったですね。
お医者さんが乗っていたサンシャインゴールドのボディに茶色のレザーのレンジローバーとか、かっこよかったなぁ〜


Posted by クラクラ at 2011年02月25日 22:36
@河童さん、

黒か。セオリー通りだったんですね。
けど、黒ねぇ・・・・。
Posted by ワタナベ at 2011年02月28日 12:12
クラクラさん、

解説ありがとうございます。
まー黒がセオリーなのはわかります。けど、無難すぎてつまらんなー、位の感じでこの内装色にしたわけで。
もしかするともっとオレンジ強めに入れてもよかったかなぁ、とは思ってますけどね。
Posted by ワタナベ at 2011年02月28日 12:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。