今まで新規購入するキット、パーツなんかのほとんどを東京のオフィシャルショップから購入して送ってもらってたんですけど、あの税関ルールの変更のせいで送付してもらうのにもかなり苦労するようになってしまい、積みキットの数も今の製作ペースでは追い付かないこともあって積みペースも下げないといかんなぁと思ってたんですが、
この度、知合いが北京に来るということだったので彼の家に送ってもらってハンドキャリーで持ち込んでもらいました。
持ち込んでもらったブツは F1-modeling と MFH の P34 本。それと、

あー、買っちゃったよ・・・。
どっかで書いたかもしれないんですが、スタジオ27のプロポーションモデルのタイプ88は既に持ってたので、こいつの発売のニュースが出たときは「スルーすっかなー」なんて考えてたんですけど、大分のおいちゃんが紹介記事出した途端にあっさり注文だしてました・・・・。
「なんて自制心のない人間なんだ、オレは orz」と反省してたところ、

「国会議員先生も自制心が効かずに積みまくってるんですね!」
つーことで、平民のオレに自制心が効かないのはあたりまえやんか!wwwwwwwwww
つか、誰か三原議員の積みキット、作ってあげたら?w
んで、またまた黒いキット積んじゃったわけなんですがこの後も97Tとか積む予定だし、なんだか考えてみると黒いヤツが赤い連中についで多いんですよ。
ま、別に「だから」というわけじゃないんですけど、

43強化年間の今年はまずこいつから行きます。
Lotus 91 Austria GP 仕様。
これはチャップマン存命中最後のロータス勝利車及びGP、フォードDFV150勝利目、エリオ・デ・アンジェリスの初勝利GPと、なんだか色々特筆すべき点のある仕様なんですな。
つわけで、11番のエリオで作ります。

で、サクサクっと仮組みしてどこをいじるか確認してみますね。
まー正直言うと細かい詳しい解説は大分のおいちゃんのブログが参考になりますんで、わたくしもそっちを参考にしながらですね(えーー)サクサクっと作りたいな、とか。

インダクションの穴なんかも彫り込んだり。
ここは定番作業だすな。ノミやらモーターツールを動員して深めにします。
ボディの各所のダクトも彫り込んでおきます。場所はおいちゃんのブログみてね(他力本願 )

で、そのインダクション吸入口のパーツは別体になってますけど、実車はカウルと一体になってるようなので接着後、ポリパテで隙間を埋めちゃいます。
おいちゃんは半田で溶着したみたいだけど、私ゃそんな器用な真似はできないのでパテ。

お約束のエッジを薄くする作業も。
もっと落とした方がいいすね。肉眼でみて「まーいーか」と思っても画像にするとまだまだってのがバレバレ。

リアタイヤ裏のカウルのパーツ割りも変更して、キットではシャシー側についてる隔壁をカウル側に付け直しました。
これは洋白板の切り出しを半田付けしたものです。
まーこんな感じでゆるゆるとね。
ていうか、スタジオの91、再販のお知らせキター!ヤベー、また積んじゃう?
ロータス91、私も作ったけどまた作りたいなーと思える楽しいキットでしたよ。一番最後の画像の部分は私のを参考にしない方が良いかと。この部分は、製作当時全然判らなくて苦肉の策で洋白当てて隙間を取っ払ったので。タミヤの補完車の画像とか無いもんですかね。
タメオのロータス91ですねーいいなー
Mな私はまだ43駆け出しの頃、モナコ仕様作ったことあります。エンジン剥き出しがメカメカしくてカッコイイと思ったんだけど、今になるとやっぱり流麗なボディカウルまとってるほうがいいですね。また作りたいと思ってるキットです。確か、積んでたような気もするけど、最近もう分からない…orz
みなさんやはりクラージュを選ぶのね。
三原議員と言えばYoshitakaさんのとこにも登場してたけど、プラモは作らんけど自衛隊マニアなので買ってますって人なの???
お〜タメオの91だ!そのうち欲しいなリストに入ってますw
昨夜、次に弄ろうと43が詰まったダンボールから「黒いヤツ」を候補にしたのは本当の話し(^^;
買っちゃいましたよー。買うた止めた踊る前に封印してたのに、あんさんが罪な紹介記事書いたもんだから、踊る暇もなく「ウッカリ」やっちまいましたがな。
後輪内側の隔壁の処理はあんさんの記事参考にしたのに・・・・。
タイプ91は資料が少ないからほんとデッチな部分ばっかりになりそうっすね。タミヤにある91はチラ見した感じだとかなり違う部分が散見されるのであまり参考にならない気がします。
そりゃもう「顔はやばいよ、ボディやんな、ボディを」っつー位ですから、そうとうタカ派ですがな。wwww
モナコ仕様は確かにドMっすな。w けどこの91はドゥカルージュ先生のデザインですから、やっぱカウル付きの姿がかっこいいと個人的に思います。
買っちゃったのよねぇ・・・。確認してみたらスタジオのプロポキットも同じクラージュでした。おんなじカラーリング orz
三原議員は作る人なんですかね、それともとにかく模型を置いておきたいのか。よくわかりません。
なんか実は黒いヤツら、いつのまにか赤いのに続く第二集団になってません?
43ですな。そういえばそんな事書いてあったっけ。
91とはまたよろしいですね。かっこいいしね。
なんかほのぼのするな。近代のマシンにはない魅力のてんこもりでしょ。
そんでこういうキットは手を掛ければ掛けただけ見栄えもかわるしね。
その昔、43の凄腕の方の作品を見てこれは凄いと勇んでキットを購入し、中身を開けてしばし呆然。
このキットをこんな風に作れるなんて神様だなって思った事が思い出されました・・・笑
買って作らないのもいいじゃない、と思ってます。
高価な壷を買ってもだいたい空っぽで飾ってあるし、
日本刀買っても別に誰かを斬りに行くわけじゃないし。
なんて積みを肯定する話はいくらでもありますネ!
まー91は88の面影あるし。w
私にとっての43は他人の制作記を見るところから入りましたから、それほどショックはなかったですね。もともとこういうもんだと思ってました。ただ、頭でわかってても最初からうまくいくわけはないし、悩んだことも。
買って積んで妄想してニヤニヤするのもひとつの楽しみ方なのは確かですね。
それでも私らは作りたい派、いつか作ってやらねば。
最近は「プラモつくろう・・・」も石坂浩二氏が
ナビゲーターやってたりしますし、芸能界も
模型ファンが多いでしょうね。
某経済評論家だかもフェラーリミニカーごっそり
集めてたりで。
タメオもキットバラエティが豊富で良いですよね。
自分も目が良ければなぁ(--;
石坂浩二さんは割りと知られてますけどね、三原さんのは私も今回たまたま知って驚愕しました。ww
43はやっぱり車種が豊富なのがうれしいすね。ま、もっともこのロータス91もスタジオが近々再販するらしいですけど。
私も目はよくないですよ。もともと乱視の入った近視で、最近は老眼も始まってますし。だからこそ今43やっとかないといかんのですが。w