2011年04月07日

追い込み

いやちがうんですよ、奥さん!



すっかりご無沙汰しちゃってたわけなんですが、まぁ震災ショックで気分が乗らなかったというのもありますけど、一番大きかったのは今までメインで使ってたPCが壊れましてね、そのせいで作業しても画像を移して(サイズ)加工ができなかったんですねー。

で、結局新しいのを買ったんですけど、まぁいろいろと面倒な手順を踏む必要があって使い物になるまでにエラく時間かかっちゃいました。

やっぱね、日本人なら日本で買うのが一番すわ。中国で買ったりしたもんだからそりゃもうあの手この手が必要でね。www



あ、ちなみに買ったのは ASUS っていう台湾メーカーのもの。

なんで台湾かって?


そりゃもちろん民間義援金のお礼を兼ねてですよ。 w
そりゃもちろん民間義援金のお礼を兼ねてですよ。 w
つーわけで実は作業はがんがん進んでたりしてました。

t91021.jpg

もうすっかり忘れてるかも知れませんけど、失敗したストライプはスペア・デカールからの切り貼りでリカバリしました。

どうせもう一枚あるなら塗装からやりなおせば?なんて意見もあるかもしれませんけど、二回目ならミスなくできるという保障もないわけですし、切り貼りでなんとかなるならそっちのほうがリスクは少ないですよね。

t91022.jpg

これはクリアの砂吹きを何回か繰り返したあとのドカ吹き状態。

使ってるのは毎度おなじみクレオスのスパクリの缶スプレーです。

t91023.jpg

で、こっちが中研ぎしたあとの仕上げ吹きの吹きっぱなし状態。

中研ぎにはペーパー使ったりラプロスつかったりと結構きちんとやりました。

t91024.jpg

仕上げ吹きのあとはコンパウンドで磨きますが、私が使ってるのはタミヤの3種で特に珍しいものじゃありません。
コンパウンドが終了したらハセガワのポリマーコート、組み合わせ的にいいのかどうか知りませんけどその上にさらにタミヤのモデリングワックス使う場合も。

ここまでくるとあとはもうパーツを地道に接着し続けるだけっすね。

t91025.jpg

画像だけみてるとスパスパ進んでるように見えますけど、接着にはエポキシ使ってますから1箇所か2箇所接着したらその日の作業は終了。翌日硬化するまで待ってから別のパーツをつけるってな具合。

タイヤの接着が完了するとあとは

t91026.jpg

スカートなんですけど、これがまたいやらしい構成でしてね。
ボディ(?)を外側と内側から二種類のエッチングで挟み込むようになってて、なおかつ内側のパーツは角度をつけて曲げておかなきゃなんない。

画像のように見えるか見えないかわかりゃしないレベルなので、私ゃ内側は地面に擦るような設定にはしてません。だいたいですよ、だいたい。


次は完成記事っすね。
posted by ワタナベ at 17:27| 北京 | Comment(14) | TrackBack(0) | Lotus 91 (TAMEO) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おにゅ〜のPCが稼動しましたか。ちなみにそちらのお国だとPCはいくらぐらいになるんでしょ?
ASUS?初めて聞きました、台湾つ〜と日本じゃAcerがメジャーすぎ。Acerのミニノートが欲しいこの頃です(^^;

91はもうほとんど完成ですね〜、すっかり置いてきぼりを喰ってしまった。
ベージュのJPSデカールがいいな〜w
Posted by 新米パパ at 2011年04月15日 15:18
PC購入ですか。
場所は中関村か百脳滙ですね。
中国って何でちゃんとした専門店はないんでしょうかね?
小物を買いに行く度にドコの店も同じような品揃えで探す気力もなくなってしまいます。

91完成楽しみにしています。
今度実物をまた見せてくださいね。
私のは…、ギアボックスだけでもいいですか?(爆
Posted by えてきち at 2011年04月15日 16:05
新米パパさん、

core i5 CPU、4GB メモリ、320GB HDD、14inch wide モニターで4000元くらいです。日本円にすると6万円くらいでしょうかね。Acer のミニノートって eeePC ってやつですか?ASUS は Acer よりも新しいメーカーですけどそれなりに人気ありますよ。

91のデカールはいちおうベージュですね、何しろ新しめのキットですしね・・・。
Posted by ワタナベ at 2011年04月15日 18:50
えてきちさん、

そう、どこへ行ってもなんかウソくさい香りがして、この手の製品を買うのがホントめんどくさいですよねぇ。
でも、最近中関村の店は公安の取締りだか規則だかが厳しくなったって聞きました。(私が買ったあとですけど)
専門店がないのは、やっぱりこの国には趣味的な文化がないからじゃないですかね。

91、実物見せるんですかぁ?そんなにいい出来じゃないですよ?
どうしましょうか、次回の集まりは4月中にします?それとも来月?
Posted by ワタナベ at 2011年04月15日 18:54
おお、新調されましたか。
なんでもまっさらはええですなぁ。
台湾本当にありがとう。
やっぱり本当の友人だ。一生忘れないよ。
デカール切り貼り、違和感ないです。うまいもんだなぁ。

Posted by クラクラ at 2011年04月15日 22:24
台湾、小さな国なのに100億以上?アメリカ以上の義援金とか本当ありがたいですねえ。
で、北からも800万円・・・いや、国が困窮している中でそれだってありがたいですよ。
将軍様から4000万・・・ふむふむ、在日さんへ、それも大事かも知れませんよね

私の作った91はクリーム色のデカールだったわけですが、ちょうどそのあたりがタメオが色を切り替えた境目だったんですかね。
やはりフルカウルもカッコイイですな・・・
ところでモナコ仕様には「PENTHOUSE」のロゴは無いんですけど、これってやっぱり皇室主催イベントってことで自粛?なんでしょうかね?
Posted by おひつじ@tak at 2011年04月16日 04:21
うちの会社の関連の工場が中国にあって、うちの会社宛に義援金を集めてくれたそうなんですよ。
そこの工場の従業員は100人ちょっとなのに、集まったお金は中国の相場で200万円を超えたそうです。
変な話、見直しましたというか、中国に対して一義的なイメージを持っていてすみませんという感じです。
だってうちの会社だと、従業員はその何十倍もいるのに募金活動して集まるお金って、数十万だそうです。

あ、模型の話してないや(笑)
Posted by FDM at 2011年04月16日 08:28
進んでますな。完成間近でしょ。
黒いマシンってあんまり作った事無かったな・・・
研ぎ出しとか大変そうですがその辺はいかが?

でも黒にベージュのピンストライプて言えばロータスって感じですね。実にかっこいい。
でもデカール貼るのは大変そうですね。私じゃ綺麗に行かなくてきぃ〜ってなりそう・・・笑
Posted by エル at 2011年04月16日 16:23
クラクラさん、

えぇ、新しいのはいいすね。PCと女は(ry wwww

デカールはほんとスペアがあって助かりましたよ。
実際に切り貼りに使ったのはリアウィング用のストライプでした。
というのも、ウィングの方は一発で決まったのでスペアは使う必要なし。となるとボディのスペアは万が一(全やり直し)のために温存しとこうってことで。
ストライプの幅が同じだったのでよかったです。
Posted by ワタナベ at 2011年04月18日 12:19
おひつじ@tak さん、

他にもアフガンのまだ内戦が続くどこだかの市からも義援金が来たとか。あそこは自衛隊のPKO活動への感謝ってことらしいですね。私は自衛隊ってほんと必要だと思います。予算削減とか、無くせとか言う連中が理解できません。

@河童ちゃんの制作記みると、さらにこの色になってからもう一回デカール変わってるらしいんですよ。ゼッケン12の回りだけ黒ベタになってるんですが、新版ではその黒ベタがないとか。

PENTHOUSE ロゴ、やっぱ自粛?w
Posted by ワタナベ at 2011年04月18日 12:24
FDM さん、

確かに絶対金額だけで比べちゃいけませんけどね。
中国が GDP で日本抜いたと言っても、結局貧富の差が激しすぎるからそれでどうだ、という話にはなりません。それと同じで中国人といっても一括りにはできないんですよね。

ただ、多くの場合そのステレオタイプな見方があたってたりするんですけど。w
Posted by ワタナベ at 2011年04月18日 12:28
エルさん、

黒い車、真っ黒なのは私もこれが初めてなんですけど、結局基本に忠実にやれってことなんじゃないですかね。
下地から丁寧に、シルバリング対策は慎重に。砥出しは丁寧に越したことないけど、最後はハセガワのセラミックコートで傷隠しとかやっちゃうし。ww

デカール大変ですわ。黒いの初めてって書きましたけどそれはつまりJPSも初めてってわけで。
まぁ、今回はなんとかなりましたけど、次もうまく行く自信はないすねぇ、JPSは他に沢山あるのに・・・。
Posted by ワタナベ at 2011年04月18日 12:33
このクリアもクレオスのスーパークリア(缶)なんですか?美しすぎて自分のと同じとは思えないです。。。デカールの段差も見事に消えてるし。。。
義援金。。。「日本赤十字社」がやたら気になるhalticaなのでした。。。
Posted by haltica at 2011年04月19日 16:09
haltica さん、

段差消しを含む最初のクリア吹きはクレオスの缶スプレーのスーパークリアです。砂吹きって呼ばれるザラザラに吹く回数は結構多いかも。大体、6回から7回位でしょうか。一端吹いたら一時間位放置、もう一回吹いたらその日はもう吹かない。翌朝でがけにプシュみたいな感じでまた。そんな感じでやっても二日か三日ですよね。
で、それが済んだらドカっと吹くのを2、3回。一回吹いたらその日は放置で翌晩またやる。塗膜の様子を見て回数を変えます。

で、中砥ぎが終わったら最後の仕上げ吹きをオートクリアで。というのが私のやりかたです。
Posted by ワタナベ at 2011年04月19日 17:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。