2011年04月19日

手付け



あ、そういえば今年もF1開幕してましたね。

昔っからありましたよね、あの「可動する空力パーツは禁止」ってレギュ。まぁ、しばらく前からフロントウィングも可動させてたから珍しくもないんですが、ここまで堂々とパカパカやるのって wwww


もうね、何をどう改正しようともF1が私の中で盛り上がることはないのかなぁという気がします。
なんででしょうね、理由は自分でもよくわからないけど、縛りが強すぎるのかなぁ。単なる時代の趨勢か。


あ、時代の趨勢といえば(半ば強引 ww)、タミヤのF1模型の今後なんですが、もう旧車も含めて新作はない気がしてきてます。需要がある、ないってのを差し引いてもタミヤがこれまでのポリシーが守れなくなってるから。

79の場合は当時取材した資料があったおかげできちんとした当時モノの仕様再現ができたわけですが、いまやどんな人気車種を出そうにもユーザーの目が肥えちゃったおかげで下手に間違った仕様で出せない。
現存する車はモディファイされてたりするし、いま出回ってる資料画像もほんとに信頼できる筋なのかはっきりしないとうかつに使えない。
翻っていま新車として走ってる車はガードが固くて取材できないし。


出せるとしたらタミヤが所有してるロータス91とか?
もしくは「XXXX コレクションホール所有仕様」とか?wwww


いい物、正確な物を出してもらえるならそれに越したことはないけども、ユーザー側が自らメーカーに足かせはめてるような気がしてならんのです。

難しいね。
さて、先日ロータス91が完成したばかりですが、次もはりきってさっさと行ってみましょう。

375mm001.jpg

43強化年間ですから、次も43です。

はい、AMRの Ferrari 375MM Le Mans 1954。

購入したのは2007年の正月だったんですね。そんなに前だったか・・・。リンクの記事見てもらえばわかりますけど、屋根が潰れた状態だったんですねー。
力ずくでグイっと修正しときました。wwww

375mm002.jpg

中身はざっとこんな感じで、メタル、エッチングが程よいバランス。ヒキ物パーツはかなり少ない印象でしょうかね。

ところでこれまたアルファ・ザガートの時とおんなじでネット上に資料になりそうな画像がほとんどないんですよねー。大抵ヒットするのはパナメリカーナ出場のシャシー番号0367のスパイダー・ボディで、屋根つきのベルリネッタは全然みかけません。
よってこれまた内装とかはデッチ上げになりそう・・・。

375mm003.jpg

なんでヒットしないのか。
どうやらこのシャシー番号0380は、出走後すぐリタイアしたっぽいんですな。www

しっかし、この時代は優雅なもんですよねぇ。ドライバーはスーツ着て蝶ネクタイまでしてる。

今回のは貴重なAMRのキットですけど、なんだかいじり甲斐のありそうな雰囲気なので結構「やっちまう」かもしれません。w
posted by ワタナベ at 18:11| 北京 | Comment(8) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
腑に落ちないのが開幕戦でリヤウイングの曲率が規定外とかでザウバーは失格になったのに、中国GPで指定区域以外でDRSを誤作動させて走行してたフェラーリにはお咎め無しだったこと。どっちも似たようなレベルだと思うんだけどな〜。

タミヤに限らず今春のニューキットは2003GAだけ?でもペース的にはこの位で丁度いいかと思ってます、今迄のペースが異常だったし…。別に何々仕様じゃないといけないなんて思ってないんすけどね(^^;

お次はAMRですか!まだ43に詳しくないおいらには貴重でフォルムが秀逸な出来のキットとしか解らないのですが、実車の画像より凄いかっこよく見える…。ぜひとも「やっちまって」下さいw
Posted by 新米パパ at 2011年04月20日 16:08
新米パパさん、

F1のペナルティはほんと一貫性ないすよねぇ。これだからつまらんですよ。最近はレースは見ないし、結果すら気にしてません、私。ww

翻って模型の方、「XX仕様」なんて言わなきゃそれで済むのに謳いながら大間違いを繰り返すフヅミとか、変なサービス精神はやめりゃいいのに w

私も43詳しいわけじゃないですけど、数年前にこのルフさんが亡くなったので、もう新作は永久にないってことで貴重だということくらいは。
これ買った時は一生ルフのキットなんか手に入らないと思ってたのに、なんだかんだで増えてたり。w
Posted by ワタナベ at 2011年04月20日 17:46
最近のF1は、コクピットでボタン操作に追われている感じで、
この点で、ベテランドライバーが苦戦するのかも知れませんね。
純粋なドレテクレースじゃ無いから、ファンが離れるでしょうね。
Lotus 91 完成していたんですね。おめでとうございます。
1954年の資料って言うのは、相当ディープな情報源が必要ですね。
Posted by oshanpin at 2011年04月20日 22:35
すまねぇ、ちょいと目を放した隙にT91完成してたんですね。良くも悪くもサックリ完成しちゃうキットだったですな。私も作ったときに、タメオの中でも一番サックリ作れちゃうんじゃないかと思ったりした。仰るとおり、何か手を入れようとした途端に彼方此方色々な問題が発生しますがね。高精度で纏まりのあるキットにありがちな話ですな。

 0380とか特定個体は年式古いほど資料に難儀しますな。
http://forumducavallino.nuxit.net/Forum-du-Cavallino/forum_1.php?return=3&msg=12570
↑ここはもうチェック済み?
Posted by @河童 at 2011年04月20日 23:19
おー、AMRだ。このメーカー、活動してた頃は普通のメタルキットの商品出してた印象で、特別な感はなかったんですが、ルフ氏の死去に伴って活動停止したとたん高値で取引されるアイテムになりましたなw
私が思うに、キットが特に優れているというわけでなく、フェラーリをたくさんラインナップしていることと、メタルボディーなので形状の追い込みがしやすいのが人気の秘訣でしょうか?
当然、このキットは弄り倒すわけですな。ハンダで溶かして、ハンダを盛って、溶かしては削り、削っては溶かし・・・ああ、楽しそうw
Posted by おひつじ@tak at 2011年04月21日 03:31
oshanpin さん、

いま現役で走ってるベテラン・ドライバーってそれでもボタン操作とかが普通になって以降の人ばかりじゃないですか?(除く顎)
まぁスイッチいじったりするのもドラテクの一部だとか言われちゃえばその通りですけどね。ww

そう、旧車の場合資料集めがやっかいですよ。特にこの頃のフェラは一台づつ注文生産みたいなもんですしねぇ・・・。
Posted by ワタナベ at 2011年04月21日 09:47
@河童さん、

確かにタメオの中でも手のかからないキット順位ではかなり高い位置でしょうな、91。付加パーツほとんどないし、CAD導入後製品だし。おいちゃんがやってた配管すら「やっぱいらねーや」と省略しちゃいましよ、アタクシ。w

参考サイトありがとん!こんなとこ知らなかった、さすが信者!どんぴしゃの個体はないにしても内装とかものすごく参考になるわ、ここ。
Posted by ワタナベ at 2011年04月21日 09:53
おひつじ@tak さん、

え、AMR って存命中は「普通」扱いだったんですか?若干クセはあるものの、ルフの原型ってかっこよさではハンパないからそんな扱いだったというのはちょっと意外。
確かにフェラーリのラインナップは多いでしょうね。何しろ2時間でリタイヤしたこの0380すらある位だから wwwww

あのーいじり倒す気は満々ですけど、あんま融かしたくはないすよ・・・・w
Posted by ワタナベ at 2011年04月21日 09:58
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。