2011年04月21日

リベット

ここんとこもう色々ありすぎて嫌になってきてますなー。

なにがって?いろいろですよ、いろいろ。
仕事もロクなことが続きませんなー。


こんな仕事したいよなー






あーたのしそーだー







はい、模型でありますからして。w

こんなんだったら徹夜でもするなー

とまぁ、幽体離脱にも等しい現実逃避は置いといて、もうちょっと現実的な現実逃避(アレ?)の方なんですが、

375mm004.jpg

まずはここから参りましょうか。

ボンネット上に派手なリベット痕があるのがどうやらこの0380シャシーの特徴っぽいのですが、結構不揃いなのと後々砥だしで邪魔になることが予想されるのでなんとかしたい部分。

あ、それとあとでやりますけど筋彫りも太いですから、なんとかしましょう。

375mm005.jpg

で、まぁまずはもともとのモールドをちょっと棒やすりで平たく削ってからピンバイスで穴開けを実施。

だったんですが、間隔なんかが不揃いになってしまったのに加えて、




375mm006.jpg

ドリル折れた・・・


これ折れた先端部分ですけど、実際には開孔しているメタルの塊の中で折れてしまって、取り出せなかったんです。
仕方ないのでずっと径の大きいドリルでデカい孔開けてやっとこ取り出しました。


で、派手に開けてしまったので


375mm007.jpg

はい、早くもやりました。開けて埋めて、

375mm008.jpg

そして削る。wwwwwww

おひつじ@tak さんの読み通りの展開すな。


375mm009.jpg

今度は真面目に孔開けしましょうかね。(じゃ、最初からそうやれ w)

汎用のエッチング(艦船モデル用かな・・・)を瞬着点付けで固定して、これをガイドにして孔開けし直します。


375mm010.jpg

なんだ、やっぱりこっちの方が綺麗やね。


教訓、急がば回れ、急がなくても回れ。
posted by ワタナベ at 18:07| 北京 ☔| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いい仕事だこと。
私もね、本来は図面やらパースやら書いている方が性に合ってるんだけど、餃子の町じゃお金にならない。
ってなわけで現場に出るんですが・・・
でもこれはこれで面白い面もありましてね。
ま、お金になる仕事をしないと生計がたちませんってことで楽しみを見つけているんですが。

またまた43ですか。
それもまたマニアックなマシンでヨダレが出てきますの。
こういうマシンはなかなか24でもキット化されませんので残念です。
だから43なのかもしれませんがね。
でも楽しみね、こいつも。
Posted by エル at 2011年04月21日 18:35
そんな貴方にはぜひ東武ワールドスクエアーでのお勤めをお薦めしますw
確か成田空港のジオラマもあったな…もちろん可動式で車輪をきちんと回しながら誘導路を動いてた。さすがに離着陸はしてなかったけど(^^)
あそこも大震災の影響をモロに受けてるだろうな…栃木も観光客激減で福島同様大変みたいだし。

ドリルが折れるってことはAMRは硬目のメタルなんですかね?で、早速溶かして盛って削ってると…さすが期待を裏切りませんな(^^;
リベット列の間にあるのは給油口ですかね?(圧
Posted by 新米パパ at 2011年04月22日 10:15
エルさん、

私ゃどっちかというと物理的に存在するものを作る現場の方が好きな性分な気がしてます。その割には正反対な仕事してますが。w
それぞれの仕事には嫌な部分もあるんでしょうけど、こんな風に模型作るのが仕事なんてうらやましいなぁ、と。

この車は確かにマニアックでしょうねぇ。出走後2時間でリタイアした個体なんて。w
43はやっぱいいすね、こういうわけのわかんないネタがあるから。
Posted by ワタナベ at 2011年04月22日 10:37
新米パパさん、

東武ワールドスクエアかー。実は深センに「世界の窓」っつー施設があって、そこも世界の名所のミニチュアがあります。会社のオフィスのすぐ近くなので行って見てこようかな。w

ドリル折っちゃったのは、メタルのせいではないと思います。結構年季の入ったドリル(0.5mm)で目詰まりしやすくなってましたから。摩擦に耐えられず折れたんです。油さしながら開ければよかったのか。
フロントのリッドは・・・なんでしょね。給油口はトランクフードの方についてるので、こっちのは水?
Posted by ワタナベ at 2011年04月22日 10:43
ん?
なんでリベットの上からわざわざ穴を開けるの?
そのまま削って平らにしちゃダメなの?

それにしても、リベットを再現するおつもりのようで。。。
流石です。
Posted by 43street at 2011年04月22日 17:35
こんな仕事なら喜んで泊まりますよね。
「おまえ、トレーラー担当な。」
って誰か言ってくれないかなぁ。

ココで働いている人が家に帰って
「あーっ、今日も疲れたナァ〜」と言いながら
寝る前にプラモ作ってたらかなり嬉しい。
Posted by クラクラ at 2011年04月22日 19:21
リベット、ここまでやるとは!
個人的には、太いスジ彫りをどう修正するのかが気になりますね〜。
リベット、スジ彫り、自分だったらどちらもスルーかな(笑)
メタルはほんと大変そうだ!
Posted by FDM at 2011年04月22日 19:40
43street さん、

最初っから全部削らなかったのは、穴あけの位置を自分で決めずに原型のをトレースしようとした「ズル」の結果なんです。だから、「急がば回れ、急がなくても回れ」なのです・・・・

リベット痕がなんかオーバースケールなのでなんとなくやり直したいな、と。
Posted by ワタナベ at 2011年04月23日 12:12
クラクラさん、

クラクラさんの担当はたしかにトレーラー担当 wwww
でも、この動画の模型はどれも綺麗すぎててウェザリングとかされてないので、出番があるかどうか。w

職業で模型作ってて、趣味も模型って人はどれくらいいるんでしょうね。有名なトコだとトヨタの方がいますよね。
Posted by ワタナベ at 2011年04月23日 12:17
FDM さん、

スジ彫りの彫りなおし自体は幸い今まで必要になるようなキットに遭遇したことなくて、精々深く掘り下げるくらいだったんですけど、これはちょっとこのまま深くするだけではイマイチぽいので挑戦してみます。

どうなるかわかんないですけどね。
Posted by ワタナベ at 2011年04月23日 12:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。