「北京のお花達」ブログです。
いい加減くどいですか?

株分けした蘭がバカバカ咲いてしまったので、一応報告しておこうか、と。
特にこの御方に向けてお知らせしておこうとね。
あと、最近またしても頂き物の「アマリリス」の水栽培始めたので、開花したらまたお知らせします。
さて本題。
祭りページが正式オープンしてから静かですねぇ。
気が抜けてしまったんでしょうか。
私ですか?気が抜けたってわけではなくて、ゲロ忙しくて帰ると飯喰ってシャワー浴びて、気がつくとソファで寝てるような毎日送ってました。
今週はマシだといいけど・・・。
そんなわけで週末も寝倒してた関係上、なかなか進んでません。

消火器ボンベの注意書きなんですが、適当に余りのデカールででっちあげてます。
見る人がみるとどっから持ってきたのかバレバレですな。
そう、タミヤのジョーダン191から持ってきました。
ま、それっぽく見えれば良しと言うことで。
え?見えない? orz

さらには固定用のバンドを再現。
メタルックでもいいんですけど、ある程度厚みを感じられる方がいいかと思い、今回は補修用アルミテープを細切りにしたものを使用。
ちょっとギラギラしすぎかな?
模型キットでこの手の固定バンドがモールドされてるとその厚みに萎えることが多いのですが、いざ再現するとなるとある程度厚みが欲しい。
モデラーなんて身勝手なもんでございますな。

ボディの方は、1週間放っておいたので研ぎだし可能な状態まで乾燥していると思われ、さっそく最終研ぎだし。
といっても画像の時点では、1500番のペーパー掛け+ピカールで研磨、という段階。
このあと、タミヤの青キャップ、白キャップへと進めて行きます。
しかもわざわざ2コメント。
ワンコメントですませます・・・
ぴかぴかだ・・・
この間のミニカー買って来ちゃいました。
早速お酒を飲みながら鑑賞していたら
GT40と一緒にクラッシュしました・・・・
タイヤ、食べられました・・・
6月は日本の野生ランの季節なんですよ。我が家の庭にも様々な種類のランが次々咲いては枯れていきます。季節の移ろいは早いですねー。
RSRのほうも着実に進んでますね…
私も43で作りましたんで、追体験しているような気分で見てます。でもスケールが大きいと作業も10倍増えそうですね。
私ゃ室内なんて、作った記憶もありませんぞ。
多分、一体形成されてるのを塗り分けただけ。
43はラクですよー、こだわらなければ。
再びボディーの作業へ進める日はマダ遠いですよ。
156/85簡単にレビュっときました。
お花みごとですね。
モデルも順調のようですし、何よりです。
誰がタイヤ喰っちゃうんですか?
高校時代の同級生が自分の子供を評して「我が家のゴジラ」って言ってたなぁ、そういえば。
おひつじ@takさん、
初めて知ったんですが、花が咲き終わると茎そのものが枯れちゃうんですね。(まちがってる?)
43はボディ面積が小さいから研ぎ出すのは逆に難しいですよねぇ。モールドとかも消えちゃう可能性高いし。
拘らなければ楽、こりゃ43に限った話ではないですけどね。
@河童さん、
うーん、追い越すかどうかは@河童さん次第でしょ。7月半ばまでにこっちも終われるかどうか皆目見当がつきません。
レビューありがとやんした。そっちにコメントします。
蒼いウサギさん、
昨日3時から4時の間、サーバーのメンテナンスが入った関係で写真が見られなかったようです。
花はいいですねぇ。健気で。
今まで特に興味無かったんですが、最近片っ端から育ててみてます。
寝相悪くて毎日ローキック炸裂。
おねがい・・・テンプルはやめて・・・
延髄斬りじゃなくてよかったすね。
(そーゆー問題ではない?)