週末は最近の王道パターンで、土曜日一日中ほぼ眠りっぱなし。
日曜日は家の雑事をこなして終了、と。

そんな中、またしてもトマトを大量に貰ってしまったので、トマトソース作りなんかしてしまいました。湯剥きしたトマトを刻んでフライパンで加熱。じっくりと水分を抜いて行きます。
同時に頂いたニンジンを擦りおろして加えます。これで甘みが追加される、という寸法。
あとはタッパーで冷凍庫に突っ込んで保存、必要に応じて使います。
日曜の夜にちょっと模型の方もいじりました。
あと、月曜・火曜もそれぞれ15分程。

でっち上げ配線もなんとなく済ませたので、ロールバーを取り付け、更には肩ベルトも付けました。
やっぱりこういうのはベルトが付くと進んだ気になりますな。
ところがですよ、確認のためにボディと合体させてみるとロールバー前側が極端に内側過ぎる事が判明。
キットのダボ穴を信じたオレが甘ちゃんだったよ・・・。orz

結局、一旦剥がしてダボ穴を新設。ロールバーの方にも真鍮線を打ち込んで無理矢理取り付けし直しました。
画像は取り付けし直した状態なんですけど、わかりゃしませんね。写真の取り方間違ったな。
御覧の通り、配線は2本、935の作例をマネしただけ。更に淋しいのでメッシュホースをなんとなく配置。
いい加減やね〜。

で、ついにボディの黒塗りに着手。
黒く塗る部分は、ドア・ウィンドウモール以外に NACA ダクト、リアエンドがあります。
過去にマスキングテープを剥がすときにデカール部分が一緒に剥がれるというイタい経験をしているので、今回は慎重にマスキングテープを貼りました。
なんのことはない、要するに手の甲に何回か張り付けて粘度を落としただけなんですけどね。

で、剥がすときも剥がす方向を考えながら慎重に作業。
なんとかこの難関もクリアできました。
モールの塗装も終わったので、次はウィンドウですな。
これまためんどくさいなぁ。
やるならバキューム!
いや、バキュームは諦めかけてます。
そんなに曲率キツイわけではないので、一枚っぺらを無理矢理くっつけようかなぁ、と。
ダメ?
それでいいならいいよ〜
でもきっとやってしまうのね・・あなたは・・・
そう信じてるモン。
いやらしかった?
こないだ北澤氏のブログに、透明のフィルムだったかなんかで丁度良いモノがあって、それだと平板だけどかなり自由に枠に合わせられて透明度も良いとか書いてたな。
でも、オレちゃん以上にそういうのって入手が難しいんですよねぇ。
手に入らないからこそ知恵が湧くのだとばかりに、なんか面白いことやらかしてくらさい。
ボクなんてバキュームやったことないですよ・・・。
やってみたいなぁとは思っていてもいつもなんだかんだ理由をつけて挑戦せずに居ます(^^;
だからいつもはハコを敬遠してるのかも。
みなさんって最初は誰かにテクニックを教えてもらったりとかして覚えたんですか?
純粋にそういうところが疑問だったり。
バキュームはともかく、ヒートプレスはやってみても良いのでは?
と言ってる私も、原型作るの苦手でやらないんですけどね。
いや、だから、やらないって。
バキュームの道具探すのに何週間もかかりそうだし。
実際、以前パンチングメッシュ探しに出かけたけど、全然カスリもしないんだから。
Yoshi さん、
ですよねぇ、原型つーか抜き型を作るだけで時間かかりそうだから・・・。
@河童さん、
そんなに期待されてもなぁ。特別おもろいことやらかすプランは今のとこ持ち合わせてないんすよ。
悩むなぁ。
Yoshitaka さん、
私ゃ誰かに教わってというのはあまりないですね。
でも、Web/Blogサイトで紹介されてたテクニックを真似するというのは結構ありますけどね。
それ以外だと、模型本とかですかねぇ。
おひつじ@takさん、
フロントウィンドウは曲率高そうに見えて以外と平板でもいけそうな雰囲気なんですよ。
試しにあてがってみてもなんとなくイケそうな感じだったり。
バキュームもヒートプレスも原型がねぇ。
前回ブルーミックスで作ったやつは役に立たないことがよくわかったので、やるならもう一度作りなおさないといけません。
フロントガラスなら曲面率が低いので、バQでなくて、ヒートプレスでいいのでは? どちらでもそうですが、エンビ板、プラ板の熱源が成功の鍵ですw 自分は、ホットプレート使います 原型作りは、勢いでどうにかなりますよw 最初の43は、ボシカ 考えたあげくに切った張った おまけにシンナー風呂にドボン!! 失敗したら捨ててやる!と当時は、思って作ていました(笑) 実再、色々捨てました(爆笑)原型さえあれば、気に入るまで出来ますよ! がんばれ!!
元のパーツを原型として使った場合、熱で歪むことはないのですか?
この手は考えて見たんですけど、ヒートプレスで作れなかった時の保険としてキットパーツを残しておこうと考えていたので、ダメージが気になるのですが。
トマトソースに誘われてきてしまいました(え!)
私自身は透明パーツのヒートプレスは大昔にキャラ物の
小さなキャノピーを絞った程度しか経験がないので口をはさめる立場ではないのですが
(元パーツを原型にしてダメにした経験アリ・・)
キットパーツをエポキシパテで複製して原型を作って
コチラをヒートプレスの型に使用してはどうでしょうか?
これだと元パーツも残せますし、原型の修正も最小限の作業で済みそうです。
模型電動士さんのHPのべレット製作記に作業の詳細が記してあります。
すでにご周知でしたらすみませんです。
トマトソース・・・・って、そっちかっ!
あー、やっぱ、まんま使うとダメですよねぇ。
モケ電さんとこの記事は昔見た気がするなぁ。離型材変わりにリップクリームかなんか使うんでしたっけ?
マーガリンでもいいや。
エポパテか。手元に無いので探しにいかないと。
しかし、これが簡単に見つからないんだな。成分表示が全部中国語だからなぁ。まずその解読方法で悩む。
今見てきたら、離型材はマスキングゾルだった。
表示できないからここには書かないけど。
なんとか原型作る目処はたちました。
エポキシパテで全部作ってます。
一度やってみると次回からは簡単に出来そうな感じですね。