2006年07月11日

サイドウィンドウ

ふとした拍子になんとなくアクセス解析なんかしてしまうわけなんですが、


GDIST というか Easy Busy のリンク集からやってこられたアナタ!


大変申し訳ない。あそこにリンクされているということでさぞやスゴいモデラーのブログだと想像されたでしょうが、こんなスットコドッコイがやってます。

そのうちまた43もやるので辛抱してくだされ。


フロントウィンドウのヒートプレスは、型の修正に時間かかっているので後回しです。

何しろ細かい傷とかをパテで埋めたりしながら形状を詰めたりしているのでね。

他に出来る部分といえば、

rsr165.jpg

平面で構成されているサイドウィンドウですな。

塩ビ板を切り出して、接着するだけなので手間がすくなくてすみます。

rsr166.jpg

接着に使ったのはこちら。

MICROSCALE 製の「クリスタルクリア」です。

もともとはちょっとしたすき間に充填して透明パーツのように使うもののようなんですが、見た目が木工ボンドのような感じでありながら、乾燥後の透明度が木工ボンドよりも高そうなので、接着剤代わりに使ってみました。

rsr167.jpg

裏側からエッジに沿って筆で塗り付けていきます。

白く見えてるのがソレですね。この状態だと結構目立ちますけど、乾燥すればそれほど目立たないんじゃないかと思います。

rsr168.jpg

これは反対側のドアですな。

ね?乾燥すると目立たないでしょ?

目立たないって言って!

おねがい!め・だ・た・な・い!

キットパーツだとこのウィンドウが一枚板になっていて、スライドして窓が開く実車の風情を微塵も感じさせない状態なので、いちいち別パーツにしてみました。

あと、せっかくのドア開閉モデルですから、裏側から見たときにウィンドウパーツがまる見えじゃ興醒めですからねぇ。

えーと、次はなんだ?リアクォーターウィンドウが残ってるな。
posted by ワタナベ at 12:52| 北京 🌁| Comment(5) | TrackBack(1) | ルマン車祭り | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
すごいね
Posted by 東急不買 at 2006年07月11日 12:55
め・だ・た・な・い!

ですよ。
綺麗でしょ。

ドアオープナーをどういう風に作るかが楽しみ。
Posted by エル at 2006年07月12日 09:04
「すごいね」だけ書かれてもな。


エルさん、
右側はマシなんですけど、左側は若干汚れちゃったんですよ。しかも接着面じゃないところが。orz

ドアオープナーってドアハンドルのことですか?
それなら凝ったことはせずキットパーツで行こうと思ってるんですけど。
それより問題はゼッケン灯。資料探してるんですけど、形状がわかるものがないんですよねぇ。
同年代の他の車のものを参考にでっち上げるしかないですかね。
Posted by ワタナベ at 2006年07月12日 10:59
このアイデア、いいですねっ!

クリスタルクリア、今度買ってみます。
まぁ、最近は窓のある車を作ってないんですけど、それこそ戸惑った1/12の641/2のウィンドスクリーンを付けるにもコレで良かったのかもしれません。

いやぁ、いろんな人のアイデアを知るのって面白いですねぇ〜
Posted by Yoshitaka at 2006年07月13日 00:10
Yoshitaka さん、
これ若干濃いめに見えるのですが、そのまま使っても結構大丈夫です。
毛細管現象を利用して流したい場合は、筆に若干水を含ませてやってもいいと思います。

まぁ、機会があったら試してみて下さい。
Posted by ワタナベ at 2006年07月13日 13:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

ボンドのレス
Excerpt: 100円でお買い得。子供が学校で使うのでうれしいです。インクジェット紙と一緒に、購入しました。丁度、ボンドも探していたので、良かったです。100円で、お買い得です。たっぷり入ってお買い得です。学校で使..
Weblog: 接着剤を...
Tracked: 2007-07-26 12:51
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。