最近は常連のお仲間さんたちもお忙しいようですな。
このところ思うんですが、このキット
デカい43
みたい。

リアクォーター・ウィンドウも塩ビ板から切り出して取り付けました。
いや、これ右側だけなんですけど、切り出してすり合わせしてとかやっていたら、二日かかってしまいました。
そもそも一日の作業時間が短い上に、すり合わせは慎重にやらないと
やりなおし
って事態になってしまうのでね。

淋しいので意味もなく反対側からのショットもつけてみたりして。
接着はドアウィンドウ同様にクリスタルクリアを使いました。
乾燥を待つ間、反対側のウィンドウを切り出してすり合わせなんかやるとヘタにさわって外れてしまいそうなので別のことを。

はい。フロントウィンドウの原型です。
「こんなもんでいいかな?」というレベルまで表面処理を終えたので、ヒートプレスを敢行。

加熱は電気コンロみたいな便利なものを持ってないので、キッチンのガスコンロで。
じかに塩ビ板を持つなんてマネしたら火傷するので持ち手としてボール紙をステープラーで留めてます。
で、やってみたんですけど、

なんかねぇ、表面が微妙にうねってたり、変なポツポツがあったり。
こういうモノなんですか?
それとも熱しすぎとか、ゴミが入ってるとか、そもそも原型が綺麗じゃないとか?
既に5枚くらい試したんですけど、どれも似たような状態。
誰かおせーて。
キッチリ研ぎ出したですか?樹脂原型だと
瞬着塗って研ぐとかしないと平滑が出にくい。
エキスパな方は金属板使うのが定番って位
平滑さが要求されるです。これほんと。
アドバイスありがとうございます。週末にでももう少し手をいれてみてもう一回チャレンジしてみます。
キットパーツは、あの厚みが気になってしまって、どうも。
ワタナベさんの作業って自分がやったことの無い事ばっかりで勉強になります・・・なかなか手を出せないほどの事ばっかりですが(^^;
逆に言えば、コレだけのことをできるほど思い入れのある車があるって素晴らしい事ですね。ボクも何台かありますが、実際には手が動かないので(汗)
ボクだったら素直にキットのパーツを使っちゃいそうです。。。どんなにガラスが厚くても・・・
なんとなくわかって来たんですけど、表面がツルツルであればいいという訳でもなさそうです。
なんというか、全体が一定の曲率で曲がっていないと出来上がりがよろしくない、と。
そういうわけで yoshi さんの言うプラ板でプレスして、それを型にするという方式がよいのかな、と思い始めてます。
Yoshitaka さん、
私だってやったことない作業っすよ。無謀に挑戦ばかり。
思い入れがあるからやってる、っていうのとはちょっと違うんですよねぇ。乗りかかった船というか。
貴重なキット(車種)だから手を入れられるところは入れてみたいという気持ちはありますけど。