2011年06月14日

サフ前

どうもー

最近ペースが落ちまくってて済みませんねー。

こちら北京はもう毎日毎日夏くてもうすっかり暑ですよ。
日本と違って湿度が低いので晴天の真っ昼間でも日陰に入ると結構過ごしやすかったりするんですけど、最高気温が35度を越える日が続いてます。

あ、そうそう、こないだの土曜日に雹っていうか霰(あられ)混じりの雨が降りましてね。私は初めて雹に遭遇したわけなんですけど、不思議ですねー。あんだけ地表付近の気温が高いのに氷が降ってくるなんて。
まぁ、調べてみると初夏にありがちな現象らしいんですが。

で、降り終わったあとはすっかり涼しくなってて気持ちよかったー。
翌日からまた気温戻っちゃったけど。

375mm042.jpg

さてグリルなんですが、とりあえずここまで整形してみました。
まー、なんとか使いものになるかなー位の出来。

グリルの縦横桟が不揃いなのはもう手作業の限界なので仕方ないでしょう。クローズアップするとアラが丸わかりだけど、実物見る限りではそれほどダメってわけでもないですし。

あともう少し追い込んで行くつもりですけど、こればっかりやってると飽きちゃうので他の作業もしてみました、

375mm043.jpg
375mm044.jpg

シートの背もたれ部分には通気用でしょうかね、3本の穴が開いてるんですが、キットパーツのままだと凹みになっているだけで貫通していないので、地道にドリルで開口後ナイフで削ってドリル穴をつないでみました。

375mm045.jpg
375mm046.jpg

インパネパーツ、特にメーターパネル部分は平面ののっぺらぼうなので洋白帯金で庇部分を作りました。
またセンターにあるスイッチ類も元の単純なモールドだけではさみしいので、後からスイッチパーツを差し込めるように下穴だけ開けてあります。

えぇ、どうやってスイッチパーツ作るかとか全然考えてません。www


375mm047.jpg

エキパイは全部作りなおすなんてめんどくさい事はしない。w

エンド部分だけを半田メッキした真鍮パイプに入れ替えてみた。エキパイ、確かに完成後も横からチラッと見えるみたいなんだけど、そこまで手間暇かける気になれなくて・・・(すんまへん)

375mm048.jpg


今回の更新中一番時間かかってるのがここ!

ヘッドライトパーツはコジマのものを奢ってやることにしたのですが、キットのまんまだと取り付け位置が手前過ぎてしまうので、穴掘って深めの位置に収まるようにしないといけません。

このヘッドライトパーツの直径が 5mm なんですが、手持ちの 5mm のドリルはどっちかというとコンクリート用なので刃がそれほど鋭くないんですよねー

375mm050.jpg

仕方ないので 3mm、4mm、リーマー、5mm の順に徐々に広げつつ深くしてました。
それとて一発で決まるわけではなく、上記の取り替えを何サイクルか繰り返してやっと画像のような状態に。

最終的には 1mm ばかり奥まった位置になるところでオッケーとしました。
posted by ワタナベ at 18:51| 北京 🌁| Comment(10) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
グリルはノーズの三次曲面に沿う形で湾曲してるから、単純に見えて形状出しは至難の業な感じでしょうか。ライトはそんないいもんがあるんですね。顔が命だけに重要なポイントだけど、加工したくなる場合が1/43だと多いですな。
Posted by @河童 at 2011年06月14日 23:50
雹は真夏にも降りますよ、雷雲が出た時とか。以前うちの町にイチゴぐらいの大きさのが降りまして、農作物やクルマに相当の被害が出ました。

グリルのメッシュ、前回よりずいぶんスッキリしましたねえお疲れ様です。
ヘッドライトかっこいい!でも、こんな奥まってるのかな?と思ったら、レンズが先端じゃなくて透明カバーが付くんですね。ここも見せ場のひとつになりますね!
Posted by おひつじ@tak at 2011年06月15日 03:43
え?35度越え?そら凄い(-.-;
こっちは去年があまりに高温多湿だったもんで、今年は今のとこ楽に感じてます。節電するにはいい具合かも…。

お、グリルもいい感じじゃあないですか!43だと実際見ると気にならないって多いですもんね。
このインパネもある意味凄いですね…実車をよく知らないので正解がどんななのか解りませんが…。
お顔もお尻もほんとキュートな車で(^^)
Posted by 新米パパ at 2011年06月15日 10:37
グリル、@河童殿に同感。
曲線だから面倒でしょうが、いい感じになっておりまして凄い。
おめめもいい感じです。これで5ミリなのね。
やはり43は細かいこと・・・笑
Posted by エル at 2011年06月15日 12:12
@河童さん、

実はグリル前面が曲面になってるのに気づいたのは半田で組み上げた後だったんすよ orz

縦横桟を作ってる時は全然そんなこと考えてなくて、結局出たトコ勝負で合わせたってのも微妙な出来になったひとつの原因だと思ってます。
Posted by ワタナベ at 2011年06月16日 09:42
おひつじ@tak さん、

初夏の方が比較的多くて、って事なので真夏でも降りますね、雹。けどやっぱり不思議すわ。暑いのに氷が降ってくるって。

ヘッドライトの取り付けは先端面イチでないのは確かなんですけど、カバーが更につくかどうかはどうも個体によって違うみたいなので正直よくわかんないんです。
キットにはカバーになるバキューム・パーツは付属してないんですが、MG Model Plus の同車をみるとカバーがついてるようにも見えるんですわ。
http://bit.ly/ksc6Xy
どうしたもんでしょね。
Posted by ワタナベ at 2011年06月16日 09:52
新米パパさん、

昨日・一昨日と連日夕立ちがあったせいで若干涼しくなりました。けど、自宅のある建物が蓄熱してるようで、家の中は暑いまんまです・・・冬場の暖房効率向上のための断熱機能が仇になってますわ。

インパネ、形状自体は庇を付ければ大体あってるのでいいんですけど、細かいスイッチ類がたくさんあるみたいなのでちょっと萎えてます。
どこまで作るかさじ加減が難しい感じです。
Posted by ワタナベ at 2011年06月16日 09:59
エルさん、

このコジマのヘッドライト・パーツはいいすわ。以前アルファで使ってみてそのかっこよさに惚れました。

日本へ行ったらぜひガメておきたいパーツです。www
Posted by ワタナベ at 2011年06月16日 10:01
グリルはエッチングと違って立体感があっていいですね。

縦横の接線部分、ハンダを綺麗にとるのは難しそうです。
僕はFW11Bの工作をする時に、糸鋸でちょっとずつこすって角を出しました。
他に言い方法があるかもしれないですけど、今の所それしか思いつきません。
でも43だと糸鋸の刃も入らなさそうな…。
Posted by えてきち at 2011年06月16日 17:36
えてきちさん、

あー、糸のこですかぁ。試してみましょうかね。
今回のはほぼ全部デザインナイフでこそぎ落としてみたんですけど、糸のこの刃もいい感じかもしれません。
Posted by ワタナベ at 2011年06月17日 11:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。