2011年07月06日

クリアコート

ども。日本は梅雨が空けたかのような天気みたいすね。


実はワタクシ先週月曜から木曜まで東京に行っておりました。
もうね、年末年始以外で日本へ帰るのは5年ぶりだったんですが、たったの4日間(移動含む)だけだったので慌ただしいのなんのって。

ほんとは模型店行くとかハンズ行くとか、個人的なお楽しみも入れたかったんですけど、5年ぶりということで業務終了後は連日久しぶりに会った会社の連中に拉致られてました。orz

まーそうは言っても初日に羽田に着いてからホテルにチェックインするまでの途中、五反田によってコジマを覗いてきたんですがね。自分としてはコジマ製ヘッドライト・パーツを買いたかったんですが、生憎売り切れ。
他のパーツもめぼしいものはほとんどなかったんですけど、250GTO関係をいくつか買っておきました。

で、その顛末を tweet したところデモドリさんが「手持ちのヘッドライトわけましょうか?」と。
そんなわけで最終日、午前中に出勤した後空港へ向かう途中の(デモドリさん勤務先最寄り)駅で5分ばかり落ち合って受け渡し完了。ヨカッタ・・・


その時ついでに渡されたブツ。

dsc02344.jpg

166MMすね。

えぇ、これだけ。箱なし、挽き物無し、デカール無し、エッチング無し、ホイール・タイヤ無し、バキュームパーツ無し。まんまボディと内装のパーツが4点程。

つまり

あとは自分でなんとかしろや

てな43王道パターン。wwwwwww


まぁ、某所で某氏がゴニョゴニョして余ったものらしいんですけどね。
またグリル自作しないといけないキットが・・・・。w


つーわけで短い短い日本滞在もあっと言う間に終了して北京に戻ってきました。

375mm055.jpg

さて375の方なんですが、前回指摘された通り先にデカールを済ませることに決定。
「さーてデカール貼ってくかぁ」ってやりだしたはいいんだけど、一枚ゼッケンが余る。どこに貼るのかと思ってたら奥さん!リアのトランクからウィンドウにかけてベタっと貼ってありますよ。

てことは、ウィンドウ貼って、リムもシルバーにしてからじゃないと段取り的にマズい。

というわけでまずはリムの処理。塗装でいくよりも地金の色を活かす方式にしました。メタルキットだしね。
やりかたは至って簡単。ボディの塗装を剥がしたくない所にマスキングテープを貼って、ひたすらペーパーで塗膜を削り出しちゃうだけ。

375mm056.jpg

375mm057.jpg

で、クリアコート全部終了してから出張に出かけて、その間じっくり乾燥・・・と行きたかったんですが、前述のようにいろいろ前準備が必要だったのでクリアコートは若干中途半端なまま出張にでたのでした。

帰ってきてからは湿度が高かったりしたのでしばらく手をつけられなかったんですが、ようやく最終クリアまで進みました。よって現在乾燥中。


そうそう、デモドリさんとあった時に Raccoon で入手したという「ボシカのワイヤーホイールもどうですか?」と勧められたんですが、まぁさすがに値段もアレなので遠慮しときました。ww

なんでもボシカのホイールはリム幅が狭めなので、コジマのものとは違うとか。

375mm058.jpg

375mm059.jpg

こっちに帰ってきてからその話題をふと思いだし、買ってきたばかりのコジマのホイールとキット付属のホイールを比べてみました。

向かって右側がキット付属のホイール、左側がコジマのもの。タイヤはどちらもキット付属のもの。


・・・・。キットの AMR のホイール、リム幅があってないすね。

つーわけで、この375MMにはコジマのホイールで行くことにします。
posted by ワタナベ at 18:02| 北京 🌁| Comment(14) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
このパーツだけで「よし。組むぞ。」と行けるのはスゴイ。
最近は箱の中身だけでなんとかしようとしてしまう私には
とてもとてもマネできません。
43恐ろしや。
Posted by クラクラ at 2011年07月06日 19:18
クラクラさん、

私は逆にクラクラさんが作る目も眩むような大量パーツのキットを組むのを見ると「スゴイ」と思いますわ。

実際、上記166MMなんかは足りないパーツのかなりの部分がアフターの汎用品で賄えますし。それほど恐ろしいもんでもないですよ。
Posted by ワタナベ at 2011年07月07日 10:02
やはり帰国してましたか。出張業務だから時間取れないのは当然ですよね。せめて一日でも自由な時間があればと思われますが(^^;
お土産は漢気溢れるキットですね…ドMなモデラーじゃないと無理ですなw

こちらの375も順調のようで。
ちなみにボシカのワイヤーホイールって、どんだけ値段がアレなんですかね?
Posted by 新米パパ at 2011年07月07日 11:38
先週ちょうど暑かった時じゃないですか?
しかもどこもかしこも節電で、なんかいつもと雰囲気違かったんじゃないでしょうか?

ウィンドウのリム、さらっと書いておりますが、結構難しい作業じゃないですか?
きれいにラインを出すのが大変そうです。

しかし最後の写真のワイヤーホイール、43キットのあの小ささで、この精度ってすごいですね・・・
Posted by FDM at 2011年07月07日 15:22
考えてみれば、ここらの車のキット作る場合に、箱に入ってるパーツで使うのってコレくらいのもんなんでしょうねぇ。あとはサポートパーツとか自作に置き換わっちゃうって事か。
Posted by @河童 at 2011年07月07日 18:35
新米パパさん、

もうね、会社がケチでケチで。これでも拝み倒して一日長くしてもらったんですよ、そうでないと予定してることがこなせない、と。

ボシカのホイールは確か3600円って言ってた気がします。
Posted by ワタナベ at 2011年07月07日 18:39
FDM さん、

実際リムは際の部分はそんなにきれいじゃないです。けど、最後にエナメルの黒かなんかを流してゴムモールを再現させることで際のガタガタを誤魔化せるんじゃないかと考えてます。

節電の件、オフィスが暑かったですねやっぱり。それより歩きタバコ禁止とか、後席ベルト着用義務とか、いない間にいろんなことが変わっててプチ浦島気分でした。
Posted by ワタナベ at 2011年07月07日 18:42
@河童さん、

まーだいたいおっしゃるとおりで。でもエッチングとかはあったら使うだろうし、挽きモノもあれば使うだろうなぁ。
Posted by ワタナベ at 2011年07月07日 18:44
強行軍どうもお疲れ様でした。
忙しいのに進んでますねー
蛇足ながらコジマワイヤーホイールの写真、上の写真が裏で、下の写真が表側でございます。
黒い縁取りゴムモールを入れるなら細切り黒デカールを貼るのがオヌヌメでっせ。
Posted by デモドリ at 2011年07月08日 08:21
おや、帰国していたとは。
知っていたら拉致しにいったのにね。

ホイールとタイヤのバランス、これは大切ですな。
私はここが決まらないと嫌なタイプでしてね。

メタルの窓枠、素敵です・・・笑
Posted by エル at 2011年07月08日 12:27
デモドリさん、

コジマのホイールの裏表、やっぱ深い方を表にしないとダメですか?
キット付属のホイールのオフセットを参考にすると本来裏側になるほうを表にする位がちょうどよく見えるんですけど。

細切り黒デカール・・・もってない orz
Posted by ワタナベ at 2011年07月08日 12:33
エルさん、

拉致される時間がなかったですよ、ほんと。
業務終了後拉致られる、そろそろお開きか?という頃に別の連中現れる、第一陣帰る、第二陣に拉致られる。てな具合で連日午前様(宿泊が近いのだけが救い)でした。

ホイール、拡大写真みるとわかるんですけど、やっぱりアフターの方が繊細にできてていいですわ。
Posted by ワタナベ at 2011年07月08日 12:37
なんだー、日本に来られてたんですね。
是非ともお会いしたかったです。

しかし、東京(…というか東電管内)の夜の姿、暗いと思いませんでしたか?自分たちは最近だいぶ見馴れてきましたけど…。

1/43ってこういうユルさが許されるスケールですよね。まぁバキュームがないのは自分は無理ですが、あとは意外とどうにかなっちゃうのかと思います。カチッとしたメーカー製キットが増える中、版権、版権と言うところに左右されない程度にこういったガレージキットがこれからまた出てくるんじゃないかなぁとひそかに期待しています。
Posted by Yoshitaka at 2011年07月14日 22:19
Yoshitaka さん、

うーん、私もいろんな方々とお会いしたかったのは一緒なんですが、いかんせん時間がさっぱりとれなかったもんで。東京ねぇ、暗いかって言われたらよくわかりませんでした。宿は渋谷、オフィスは青山だったので、夜もそのあたりで飲み喰いしてたもんですから。

166MMはタダで頂いたものなので、パーツが足りないとか云々はもうどうでもいいわけですが、確かに43て「なんだよ、これー」って言いながらニヤニヤするというユル〜いジャンルですよね。元の成り立ちがそうだから、ですけど。おおらかだった昔と違って社会環境がギスギスしてるから基本に立ち帰ったメーカーが出てこられるかどうか、我々としちゃ面白いもの出してくれりゃそれで御の字なんですけどね。
Posted by ワタナベ at 2011年07月18日 10:12
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。