2011年08月09日

小物取り付け

いやーもーすいません、いろいろバタバタしちゃってねぇ。

模型いじる時間を捻り出せたと思ったら今度は記事書く時間を捻り出すのがまた面倒で。



前回いつ更新したのかすら忘れてしまいました。間には世間ではいろんなことがあったんですよね、たぶん。

もうわかんないのでスルーしますが。ww

375mm065.jpg

これ、テールランプなんですが、キットに入ってるのは金属のヒキモノだけでレンズ自体はついてません。

ていうより、ほんとにこのパーツ使っていいのかどうかすらわかんないです。取説が適当なイラストだけで、さっぱり要領得ないもんですから、使っていいのかどうか判断できません。

375mm066.jpg

しょうがないので思い切って透明プラのランナーから削りだしたパーツを赤く塗って貼り付けておしまい。

375mm068.jpg

ランナーを削りだしたついでにスモールランプなんかも捻りだし。

これはあとでボツにしちゃったんですけどね。採用したのはもっと細くて前後長も短いです。


375mm069.jpg

ボンネット上に付く虫除けスクリーンは、まずエッチングパーツを塩ビ板に貼り付けてから切り出します。

エポキシ接着剤で付けたので、はみ出した部分は硬化後に爪楊枝でガシガシこすり落としました。

375mm070.jpg


サイズがわかんないので適当に切り出しましたけど、まだ高さがありすぎますね。もうちょっと削ってみます。


え?あ、ハイ、小物エッチングなんかペタペタ付けちゃってます。報告無しですみません。
次回は完成報告になると思います。
posted by ワタナベ at 19:29| 北京 🌁| Comment(11) | TrackBack(0) | Ferrari 375MM (AMR) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昔のクルマのテールライトは小さくてスッキリしていて本当にカッコイイですね。
それに比べて最近の(ミニバンなど)テールは大型で高輝度LED満艦飾で・・・
正直、後ろを走っているとブレーキ踏まれるのが苦痛ですわ。
持論として「後姿が派手なクルマは下品」と思っとります。(あくまで持論・・・ネ!)
Posted by クラクラ at 2011年08月10日 06:48
小物製作乙です(^^)
虫除けスクリーンって、空力を完全に無視しちゃってますな…それとも高速で走行すると風圧でしなったりすのかな?
エポキシボンドを楊枝でこすり落とし…なるほど、バQの接着でハミ出したらこうすればいいんですね。擦り傷とか平気でした?

次回の完成報告楽しみにしてます(^^)
Posted by 新米パパ at 2011年08月10日 14:03
クラクラさん、

高輝度LEDのテールはホント辛いですね。アウディとかも全部アレだからほんと嫌になりますわ。

昔の車のはすっきりしてるけど視認性は悪かったでしょうな。時代の流れってやつでしょうか。
Posted by ワタナベ at 2011年08月10日 15:14
新米パパさん、

虫除けスクリーン、ワイパーが付いてるのになんで必要なんでしょうね。昔はウォッシャー液とかなかったのかな。
余分なエポキシを擦り落としても傷は付きませんでしたよ。ご安心あれ。
Posted by ワタナベ at 2011年08月10日 15:16
四角いやつとか新しめの車ばかり作ってきたから、こういう古くて丸いのが作りたくなりますね。
と、在庫を眺めたらこういうタイプのはほとんどないんです。プラモデルだとしょうがないかな?
Posted by きよみ at 2011年08月10日 17:06
きよみさん、

古くて丸いの、プラモでもあるじゃないですか。タミヤのジャガー Mk.II とか。アリイのオーナーズクラブシリーズもあるし(1/32 ですけど)。

まぁ、確かにバリエーションの広さでは 43 のガレキには勝てないですけど・・・
Posted by ワタナベ at 2011年08月10日 18:22
完成目前になってますね。
ライトとかリベット、虫除けスクリーンの雰囲気が、実戦用の戦闘兵器のようでかっこいいです。
くれぐれも落下にお気をつけください。
Posted by デモドリ at 2011年08月11日 16:00
デモドリさん、

ちょ、落下とかそーゆー wwww
言われるとやっちゃいそうだから、しーっ!しーっ!
Posted by ワタナベ at 2011年08月12日 18:26
透明パーツの捻り出し。透明アクリル棒をドリルレースしてやり、#1500辺りで傷を均した後トドメに消しゴムを当ててやると何故かスゲェ綺麗に捻り出せまっせ。ドリルに加えたアクリル棒をやや高回転で消しゴム穿る感じで当てるんだけどね。知ってました?プラだとプラの方が溶けちまってダメだった。

 次回の完成楽しみにしてるお!
Posted by @河童 at 2011年08月14日 22:48
@河童ちゃん、

アクリル棒に消しゴムってのは知りませんでした。私はプラ・ランナーしか素材として持ってないのでやろうにもやりようがないんですけどね。www
ポジションランプなんかは曇が入ってる方がそれっぽくていいと思ってるんですけどダメですかね。
Posted by ワタナベ at 2011年08月15日 10:31
非常によく書かれた〜
Posted by レディース 靴 at 2011年10月07日 17:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。