






いやー、初めての AMR だったんですけど、難しいです。
ボディの造型はかっこいいけど、これをモノにするのには私はまだまだ力不足だとよくわかりました。
Ruf 原型のキットは他にもまだ持ってますけど、まだまだしばらくは修行が必要だなぁと思いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
375MMの時代のフェラーリってデザインが渋くて好きです。
ルフ物は難しいです。私は2台しか完成してません。<ルフ物かどうか関係なく完成しないですけど。。。
ホイールが裏返しかどうかは言われても分かりませんので、これはこれでいいんじゃないでしょうか。
ありがとうございます。
5、60年代のはかっこいいすよねぇ。250シリーズなんかもいいしなぁ。
ルフはやっぱり難しいですか。よかった、自分だけでないことがわかってほっとしました。
なんかちょっとヨタハチを彷彿とするデザインですね〜って、ヨタハチが後なのか(笑)?
完成体を見るとまったく製作の大変さが表に出てきていないですが、これって逆にすごいことなんだろうなぁと。
みんな同じように作れると思って手を出すと、大変なことになるんでしょうね(笑)
ありがとうございます。
ヨタハチ、言われてみれば確かに同じ流れに見えますね。あの時代のデザインの主流がこの辺にあるんでしょうね。
出来上がりに関しては自分自身では全然ダメ、もっとやれたんじゃないかって思ってます。ボンネットフードを留めてる革バンドも根元をちょっと曲げてみると裏から生えてるように見えるはずだとか。ちょっとした工夫でもっとマシになるはずなんですよねぇ。
どうも最近は集中力が足りなくて途中でグダグダになりがちなんです。
もっとじっくり作れる人ならずっとうまく作れる気がします。
いや〜やっぱりスタイルいいですね!そこはやっぱりルフ物だからでしょうか?どの方向から見てもカッコいい。
小技や加工も色々と散りばめられてて、修行と言われてますがソレがまた楽しいんですよね。
うちの312T5も弄ってみようかな…。
ありがとうございます。
ルフのは大体大柄で迫力あるって言われてますね、たしか。この車種は他のメーカー物は知らないので比べようがないですけど MG model plus のビッグスケールのはなんかずんぐりむっくりした感じですね。
私の 43 year、まだまだ続きます。新米パパさんも是非。w
いい感じじゃないですかね。雰囲気出てますぞ。
やっぱり跳ね馬はかっこいいや。
24でキット出てこないかな・・・
実物はやっぱ小さいからもっとアラが隠せていい感じですけどね。www
MG Model Plus のはアレ 1/12 でしたっけ?
43の世界は全くわからないので「ルフもの」という部分にはコメントできませんが、この出来が1/43でとなると驚きです。流石猛者!
ニーッと笑ってるような口元の歯並びがイカすマシンですね♪ぶっといタイヤといい、ボンネットに並んだビスといい、流線型なのに無骨な造形がいいなぁ♪
ロングノーズも迫力ありますが、丸いヒップもキュートです。実車をじっくり見たことはないので分かりませんが、いかにもルフらしいスタイリングですねえ。これ、プロバンスあたりのだとまた違った雰囲気になるんだと思います。そのあたりを味わうのも43の楽しみ♪
ボンネット上の雑然とした雰囲気が、良くも悪くもこのクルマのスパルタンさを表してますね。本来、その美しさを追求しがちなフェラーリのモデルカーですけどロードカーとレースカーの差別が曖昧だったこの時代のフェラーリ、実戦仕様らしい部分を強調する表現もアリかも知れません。
しばらくフェラーリ作ってないので、何か作りたくなりました。
haltica さんのポルシェのような作りこみはできませんけどねぇ。スケール的にも自身の技術的にも。
グリル、結局自作した部分は綺麗じゃないですけど、完成画像見て立体になってるので「まぁやってよかったのかな」程度ですわな。
おひつじ@tak さん、
私も実車は画像でしかみてないのでアレですけど、こういう迫力のあるダイナミックな感じはルフの真骨頂って感じでしょうか。
ボンネット上もそうですけど、ワイパーが三つあったりするところもなんか普通でない感じで好きなポイントのひとつです。
リベットはやはりオーバースケールですよねぇ ww
車体に対して大きく見えるタイヤやリベットがこのクルマ独特のキュートさにつながっていますね。
クルマが手作りだった頃の雰囲気がよく出ていて面白いです。
上下3本のワイパーもタダモノではない雰囲気ですね〜
375の中で、ルフってのは格別にカッコイイですねぇ。
私には高級すぎて手が出ないですけど。
久し振りのコメントでお邪魔します。
フェラーリは、やっぱりフェラーリですね。
細かなパーツは結構シビレそうです。
こういうの完成品が並ぶと雰囲気があって良さそうですね〜
後ろがキュートなのに前はスパルタン、なんつーかとっても興味深いデザインだと私も思います。
三本ワイパーは実際のトコ本当に役に立つのか疑問ですけどね。ww
43street さん、
この375MMってル・マンでは4時間くらいでリタイアしてるんですよねぇ、しかも脱輪してリカバれなくてリタイア、なんていうかっこ悪い www
そんな車種でもリリースされてるのがうれしいすね。ルフものは高級かもしれないですけど、チャレンジしません?後悔はしないですよ。
oshanpin さん、
「完成品が並ぶと」、うーんまさにそのとおりなんですけど、私の43のキットコレクションはてんでバラバラなので似た年代、似たジャンルを並べるのはなかなかホネです。www
でも、仰るとおり数台でいいから並べたいですねー
Rufのキットって凄くアイデンティティがあるけど、反面製作には独特の取っつきにくさがあるやね。なんだかんだ言っても完成させた者勝ちなのは変わらんとですがね。リベットとか窓とか私なら途中で投げちゃってるかな〜って思いました(笑。いや、もうマジお疲れ。
やっぱ「尻」なのね、おいちゃん www
考えてみたらメタルの箱車ってこれが初めてだったのよね、オレ。気がついてからなんかかなり無謀ぶっこいてた気がしてきた。www
こちらは中々前進しませんが、焦らず取り組んでいきます。
実物は・・・どうでしょうね。画像にすると拡大されるので粗も見える半面、見せたくない部分を隠すこともできますけど、実物だと細かいところはわからなくなるけど全部眺められるのでミスってるところ見つけられたり。
私は最近どうも堪え性がなくなってきてて、とにかく前に進んじゃってますねぇ。納得いくまでやり直すとかしなくなってきました。(以前もそれほどではなかったですけど・・・)
いや本当に部品あれだけしかない375、美しく仕上げましたね。さすがです。先日、オフ会で実物拝見してびっくりしました。しかし、この43王道って、このそっけない構成のキットであることが、却ってソソルんでしょうね。そっけない㊛のほうが...と一緒なんでしょうね。おっと、横道にはいってしまいました。やはり王道は、自分なりに手間をかけたyることでしょうが、ワタナベさんほどのテクニックをもってしてもやはり手ごわいのですね。むむむ勉強になりました。
このキットはどちらかというと部品点数は多い方ですけどね。フォーミュラのフルディテールキットだともっと部品多いですし。
「自分なりのものを作る」これはスケール関係無く模型の王道でしょうねぇ。チバさんのCKも満足感大きくなかったですか?そこが一番重要ですよ。