2006年08月16日

下地塗った

昨日は靖国参拝の話題が多かったですね。

うちの家庭的には、奥さんの誕生日だったのでその話題の方が。

思わぬところで資料写真を発見してしまい、ディテールアップするかしないかで悩み、未だに結論出てないんですけど、まだやれる部分があったので、いじりました。

f643011.jpg

インダクションポッド脇のサービスリッド。これ給油口なんですかね。

最初に作り始めたときからモールドが大甘で、「これは後付けするパーツの目印用かな?」なんて思ってシカトしてたんですけど、前述の資料写真からサービスリッドであることが判明。

もうサフェーサーでモールドが埋まってます。コイツを再生します。

f643012.jpg

普通だったらエッチングのテンプレートなんかを使ってケガいて行くのでしょうけれども、あいにくそんな便利グッズは持ち合わせてません。

まず、直径を計ってみると 5mm 。なので、手持ちのプラ丸棒とピッタリのサイズです。

というわけで、この丸棒をスライスして瞬着で軽く貼りつけ。

f643013.jpg

ピンバイスに咥えさせた虫ピンで外周部を地道になぞって、モールドを再生させました。あとはデザインナイフで貼りつけた丸棒スライスを剥がして完了。

ついでにその脇にあるキルスイッチ用の穴も開け直し。
もう少し大きめでもいいですかね。

f643014.jpg

表面をペーパー掛けして瞬着の痕を消して一気に下地のピンクを吹きました。

しかしこのカラーリング、気持ち悪い。

どっかの族車じゃないと塗りそうもない色だな。




ところで、発見した画像を見ていて気になったことがいくつか。

キットでは排気管はディフューザー下に繋がっていて、そこへ排気するようになっています。
一方、資料写真はそのままアンダートレイ上に排気管があって、カウルとディフューザーの間から排気するようになってます。

また、カウルも画像ではインダクションポッド脇に NACA ダクトがあるようなんですが、キットにはかけらも存在しない。

643ってそんなに仕様の違うものがあるんですか?
posted by ワタナベ at 12:58| 北京 🌁| Comment(12) | TrackBack(0) | Ferrari643 (Modeler's) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 大昔のF1グランプリ特集を引っ張り出してみると、前期仕様ではNACAダクト確認できず、 また排気はディヒューザー排気になっています。

後期仕様はNACAダクト(サイドポンツーン上・インダクションポッド脇)にありますね。
排気は手持ちの資料では確認できる画像がありませんでした。
 
あと、ワタナベさんの資料写真には何故か抜けていますが、マルボロステッカーの後に
フィアットのステッカーがあります。
(前期仕様は、下端どうしがそろってますが、後期仕様はNACAダクトとの位置の関係上
フィアットステッカーの位置が上に移動されてます。
でも、マルボロステッカーの上端のほうが上です。)
 
画像があればよいのですが、当方デジカメなるものは持ってないので、わかりにくい説明でスンマソ。
Posted by シンジ at 2006年08月16日 14:30
シンジさん、
調査ありがとうございます。ってことはモデラ−ズのキットは前期型ってことなんですね。
であれば入手した資料のうちどれだけが共通なのかわからないので、やっぱり素組みでいきましょうかね。

それにしても91年は忙しい年だったんですな。642 があって643前後期、と。

フィアットのステッカーの件は文章でもわかりました。
Posted by ワタナベ at 2006年08月16日 18:10
 ワタナベさん、そのキットのウィンドスクリーンはどうなってます?
 前期仕様なら、上端がマシンの前方に向かって反り返ってます。
(いわゆるリップってやつです。)
 
 後期仕様は、資料写真のようにリップがなく透明ペラペラのスクリーンが
追加されているもようであります! 
Posted by シンジ at 2006年08月16日 22:59
 お盆で、実家よりです〜 お久しぶりです
ポルシェ完成おめでとうございます 遅くなりスイマセンです! 643はオイルクーラーの取り付け
とか、NACAなど後期の方が多いです 排気の取り回しも違いますね! GP特定すると、この時代は、結構、細かいとこ違いますよ!
Posted by yoshi at 2006年08月16日 23:02
コメントご無沙汰しています。
ブログは拝見してますが、車の事詳しくなくて・・・。ごめんなさい。
遅ればせながら、奥様お誕生日おめでとうございました。
実は私も8月生まれ!
美味しいもの沢山食べましたか?
Posted by 蒼いウサギ at 2006年08月17日 11:25
シンジさん、
キットには塩ビ板のスクリーンが付いていて、それを垂直に取り付けるような指示になってます。
前期仕様のリップは不透明(黒)ですか?だとするとこのキットはその部分だけ前期仕様になってないですね。

yoshi さん、
むぅ。細かく仕様が異なるとなると、それこそこだわり切れない。つーわけでキットのまま指示も守って作るのが健全でいいみたいですな。

蒼いウサギさん、
おひさしぶりです。そちらのブログも訪問しているんですが、コメント御無沙汰ですみません。

誕生日のディナーは・・・あいにく主役があまり食欲ない、とのことで特別豪勢なものを食べるわけでもなく淡々と。
プレゼントには喜んでもらえましたけどね。
Posted by ワタナベ at 2006年08月17日 13:01
 前期仕様のリップは不透明(黒)で、ウィンドスクリーンと一体となってます。


Posted by シンジ at 2006年08月17日 13:43
シンジさん、
そうですかぁ。困ったな。
キットパーツを使うとそのリップ仕様にはならないですね。かといってそこに手を加えると素組み成立しなくなっちゃう。

せっかく教えて頂いたんですけど、スルーでいきますよ。
Posted by ワタナベ at 2006年08月17日 14:11
 ワタナベさん、もう一度資料をよく見てみると
どのGP仕様かは特定できませんが、キットの
仕様は存在するようです。
透明リップがあって、NACAダクトなしの仕様が
あるようです。
(推量になっているのは、フィアットのステッカーの
位置でしかNACAダクトの不存在が確認できなせいです。)

 混乱させたみたいで、すいません。
Posted by シンジ at 2006年08月17日 16:05
シンジさん、
いやいや、おかげですっきりしましたよ。
これで心おきなく素組み続行できます。
Posted by ワタナベ at 2006年08月17日 18:56
ピンクのフェラーリ、魔人ブゥを思い出した。w
ノーズのところが頭のとんがった部分。www
Posted by わか at 2006年08月21日 17:46
魔人ブゥがわかんなくてわざわざ画像検索しちまった。

すげぇ連想だな。加藤芳郎もびっくり。
Posted by ワタナベ at 2006年08月21日 18:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。