ていうか、今年はなんだか自然災害てんこもりじゃないすか。(原発事故は人災だけど)
気が早いけど、年末に発表になる今年を表す一文字は「災」でもう決まりなんじゃないですか?
なんだか大変な年になりましたねぇ・・・・
で、ちょっと更新間隔が短いのにはわけがありまして。それは後ほど披露するとして、

窓枠なんかの黒の塗り分けをするためにマスキング。
この車、リアクォーターとリアのウィンドウが黒い樹脂板かなんかでハメ殺しになってるんですよね。
で、そこにロゴが貼ってあったりするので結構めんどくさい。

まず黒を吹いてからデカールを貼って、更に半艶のクリアを吹く、と。
マスクしてからこれらを一気にこなして、マスクを剥すと

お約束通り吹き漏れてたりする。wwwwwwwwwwww
まー、この位ならコンパウンドで研いたりすれば目立たなくなるんじゃないかと思ってますけどね。
ダメならタッチアップで。
で、ここからが本題。

同時進行で内装部分も塗ってたんですが、ここでちょっと疑問、というか迷いが。
実車写真みると、この手のレースカーでは当たり前なんですけど内装材とかひっぺがしてあって、当然内側の色はボディカラー同様に白。
ところがキットのインスト(というかモノクロの完成写真)見るとどうやら真っ黒に塗ってあるみたいなんですよ。
今のところドアの内側とかフロアはご覧のように真っ白にしてあるんですけど、これ内側に市販車のようなドアハンドルやそれにつながる内装みたいなモールドが彫ってあるんです。
上下を合わせてみると内側の白い色が目立つのも気になるし、ここは黒く塗りつぶした方がいいんですかね。それともこのまま行った方がいいですかね?
「災」は同感。間違いないような気がします。
155の場合はですがドアの内張りはボディ同色の指示になってて内装材が無いから当然なのですが、窓の内側や車内天井の指示は無く、悩んだ挙句にそっちは真っ黒にしちゃいました。まさにこの911と同じ状態です(^^;
マルティニ155の実車画像?無い無いw
実車写真ググって見ました。
http://images.forum-auto.com/mesimages/503223/1984__115.jpg
この状態でオッケーではないですか?
実は北京も3、4年前から強烈な雷を伴う夕立ちが非常に多くなってます。日本だけでなく熱帯化してるようですね。
内装なんですが、天井なんかは余計な遮音材とか入ってないだろうと思われるので本来はボディ色なんでしょうけど、やはり模型的にはそれやっちゃうと軽く見えちゃうんですよねぇ。大スケールなら実車に忠実でも大丈夫かもしれないですけど、小さくなるとそこらへんはやはりアレンジが必要ですよね。
haltica さん、
こりゃまたいい画像を見つけてくれましたなぁ。www
シートベルトの色がわからなかったのでうれしいです。半面、センタートンネルの色がどうやらロスマンズブルーらしいとわかっちゃったので、どうしようかまた悩む羽目に。w
被災された方には本当にお気の毒さまです。
とにかく「降る」といったら物凄い雨が降るので仕事中はビビります。
高所だと大急ぎで撤収!運転中はワイパーが効かないから路肩にクルマ止めて・・・
地球温暖化かどうかは知りませんが数年で気候区分が完全に変わってしまいましたね。
インストの内装はほとんど見えないだろうから黒で塗れば?ってつもりだったんでしょうか。
資料が出ちゃうとスルーできなくなりますね〜(笑)
日本も凄いみたいですけど、北京も様変わりしましたよ。4年くらい前からですかねぇ、夏に集中豪雨が降り始めたのは。それ以降毎年ですわ。
haltica さんの示してくれたリンクはもろどんぴしゃで当時の写真ぽいのでもう言い訳できないすよね w
まぁあらかじめ白に塗ってあったので特に困りはしないんですけど。
というところまで来て、このあとトラブるワケですか?
楽しみに…いや、ヒヤヒヤして次の報告を待ちますw
実はもう完成してます。
トラブルあったかどうかは・・・・次の記事見てください。