んなわけでさっさと本題に入ります。あ、もう新しいのに手をつけたのかって?
えぇ、やっつけで終わらせてしまったブツがトップにあるのは恥ずかしいので。w
というわけで次のお題はこちら。

Racing43 製の Ferrari 312T4 です。
これね、タメオがチャンピオンシリーズで出しちゃった今となっては「存在価値がない」とまで言われてしまう可哀想なキット。
いやまぁ、確かに部品取りにも使えないし、プロポーションが飛び抜けていいわけでもないし、まぁ泡沫キットもいいトコですよ。で、存在価値を貶めているのはなんといってもグソグソなパーツ類。

一例としてはこれ。
リアのロッカーアームなんですけどね、形状は微妙に間違ってるは、メタルで表面汚いは、アライメントも狂ってるはで、どうにもこうにも喰えないパーツなわけですよ。
メタル製の細かいパーツは全てこのパターン。製作にあたって少しづつ晒していきますけど、とにかく作りなおし連発が予想されます。
フロントのサスアームはエッチングなんですけど、この時代は丸鋼管の溶接組みですからねぇ。平べったいエッチングじゃ雰囲気でない。

リア周りはどのパーツもメタルで接続関係がかなり大雑把なので、少しでも精度を上げる工夫をしなきゃいかん、と。
というわけでまずはさっきのロッカーアームを支えるリアのエンドのプレート。
ロッカーアームが刺さる部分は単に穴開けて差し込むことになってますけど、ここはきっちり中心からの距離、高さを計って心中パイプを埋め込みました。

で、仮組みするわけですが、この位置自体もダボが全くなくてきちんと水平を保てるかどうか心許ない。
なわけで中央部分にギアボックスまで貫通する穴をあけて、

洋白線で固定するようにします。
今度はじっくりやりましょうね・・・。
いや〜AMRのT5は着手しようかFW08と並べて悩んだんですけどね(^^;
お互いじっくりやりますか〜。
にしてもアイテム選択が実にマゾヒスティックな昨今ですな(笑
この間の会合で仰ってた意味が分かりました。
豆粒みたいなパーツを作り直しだなんて、加藤茶風に言うなら「あんたも好きねぇ♡」ってとこですか。
次の北京モデラー会での途中経過報告楽しみにしてます♩
これ、私も持っていた事があるんですが、タメオの決定版が出た事で友人宅に旅に出ました。
FDSとかこいつとか、タメオやらメリやらがまだ出ていない頃、実にうれしい車種を出していてくれましたな。それもちゃちいけどフルディティールで。
そんな懐かしさを感じまする。
これを綺麗に作ろうなんて・・・
凄いの一言です。
SRC のっていうとフルディテですよね。一緒に作り始めるといくらなんでもプロポモデルの私の方が早くおわりませんかね。w
今回は焦らず作ろうと思ってますけどどうなることやら・・・
@河童さん、
Racing43 っつったら一連のランチアのキットしか思い浮かばないすよねー。最近はフィアットとかアルファの新しめのモデル出してるみたいですけど。
アイテム選択がマゾなのは昔からだし。www ていうかマゾキットばっかり持ってるんだよねー
えてきちさん、
まー言っちゃうとそもそもこんな趣味は好き者じゃないとやってられないっすよねー w
OFF が月イチになったら毎回完成品を持ってくのはどっちにしても難しいから、逆にプレッシャーがなくなって焦らず作れる効果があるかも。
エルさん、
あーこれはフルディテじゃないからヘタレでも作れますよー wwwwwwww
「綺麗に作ろう」ってのは意気込みだけで実際どうなるかはまったくの未知数なので、あまり期待しないで見守ってください。
それをスキモノの一言で片付けて新たな戦いに挑む背中がステキです。
アライメントとか言ったらウチのZなんて酷いですよ。
車高落とすためにサスの可動をオミットした関係で水平はメチャクチャ。
最後はジオラマベースのほうで帳尻合わせちゃう(ぉぃ)
私自身もこんなにみんなから言われるとは思ってませんでした。ある意味43スタンダードなだけだと思うんですけどね。
そちらのZはアライメント狂ってて当然じゃないですか wwww
T4はどうか分からないけど、C2とか結構変ですもんね。でも最近はメーカーごとのスタイルの違いは個性だと割り切って許せてしまう自分がいます。C2はいつか作ってやりたいと思ってます。
私も次あたり、R43行きたいと思ってました。F1じゃないですけどねw
「スタイルがへんてこ」、言われてからサーチしてみたんですが完成品の画像はcabriomodelcars.cart.fc2.com/ca1/11/p1-r1-s1/ ってとこにありますね。で、C2 の方は・・・なるほどこりゃ確かにヘンテコですな。前後方向に寸詰まりな感じですね。www
Racing43 の箱ですかぁ。何が出てくるのか楽しみですわ。